HOME >> 西谷社長日録 >> 日録2014年10月

西谷社長日録

日録2014年10月

バックナンバー:

日録2014/10/31(金)

掲載日:2014年10月31日

*きょう支払いの後納代、厚生年金9月分の小切手、振替貯金からの払出請求書を作成。横山さんに小口支払い2件をかねてゆうちょ銀行小石川支店にまわってもらう。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金、デジタル・パブリッシング・サービスと成蹊大学その他からの入金もあり。11月10日付けで個人住民税一括納付の手続き。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。振込み1件の確認。10月分明細をダウンロード。「東京都民銀行春日町支店普通201410.xls」として保存&印刷。
*堀江新二さんよりtel。『スタニスラフスキーとヨーガ』の企画書をE-mailで送るとのこと。原稿は本文は11月半ばに完成予定、訳注、用語集をくわえて年内に送るとのこと。~E-mailで企画書(内容案内)とどく。→「twitter.com/miraishajp」。
*ACELINK NX記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。長期借入金返済、ほか。出納帳(みずほ当座預金)に記帳。
*タトル・モリ・エージェンシーより『哲学を回避するアメリカ人――プラグマティズムの系譜』の版権契約書(署名ずみ)とどく。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうの紀伊國屋書店で岡和田晃著『向井豊昭の闘争――異種混交性 (ハイブリディティ) の世界文学』が今月1冊目売れ(累計49冊)。アマゾンで仲宗根勇『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』が最初の22冊目、コーネル・ウェスト『哲学を回避するアメリカ知識人――プラグマティズムの系譜』が16冊目(累計18冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*『田中浩集第八巻 現代日本政治』仮ゲラ通読、つづける。「第五章 「五五年体制』崩壊への道――竹下内閣から宮沢内閣の時代」の「一 竹下派支配=『総主流派』体制の確立」5ページ、「二 消費税導入とリクルート事件――竹下内閣・宇野内閣の時代」10ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*紀伊國屋書店の野崎さんよりtel。紀伊國屋NetLibraryのマージンアップの件。60%→65%とのこと。「日本の民話」シリーズの一括再刊の話をいろいろ。→「twitter.com/miraishajp」。
*村山淳彦『エドガー・アラン・ポーの復讐』の著者校正ゲラを確認。~長谷川君にもどす。→「twitter.com/miraishajp
*「現代詩手帖」9月号、読みはじめる。鈴村和成+野村喜和夫『金子光晴デュオの旅』書評(福田拓也氏評)を発見。《旅へのいざないと金子光晴のテクストへのいざないに満ちた書物》と。コピー配布。→「twitter.com/nstn49」。

日録2014/10/30(木)

掲載日:2014年10月31日

*仲里効さんよりE-mailで新企画用原稿第一便7本(東松照明論2本、比嘉康雄論2本、山田實論、森口豁論、大城弘明論)とどく。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*萩原誠君、来社。励ます会の件。雀友会の前にすこし時間をとって泉さんにも来てもらって多少は儀礼っぽく話をするような形式に。~持谷寿夫さんにtel(留守電)。概略を伝言。~のち、E-mailで返事。
*きのうの紀伊國屋書店でジョルジュ・ソレル『プロレタリアートの理論のために――マルクス主義批判論集』が今月2冊目売れ(累計14冊)、イーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が1冊目(累計118冊)。アマゾンで三浦清宏『見えない世界と繋がる』が最初の5冊目売れ、仲宗根勇『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』が最初の21冊目、ヘレン・ケラー『私の宗教――ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る』が9冊目(累計92冊)、丸山眞男『現代政治の思想と行動』が今月21冊目、イーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が5冊目(累計117冊)、『音楽の詩学』が7冊目(累計197冊)、フォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が6冊目(累計94冊)、岡和田晃著『向井豊昭の闘争――異種混交性 (ハイブリディティ) の世界文学』が4冊目(累計46冊)、木前利秋『理性の行方 ハーバーマスと批判理論』が2冊目(累計22冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*ACELINK NX記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。酒井著作権事務所版権料、取次入金、ほか。出納帳(現金)に記帳。
*『田中浩集第八巻 現代日本政治』仮ゲラ通読、つづける。「第四章 新たな保守政党支配の時代――三木内閣から中曾根内閣まで」の「四 印象希薄な四年間――大平内閣・鈴木内閣の時代」5ページ分、「五 日本における新保守主義の体現者――中曾根内閣の時代」13ページ。第四章、終了。→「twitter.com/miraishajp」。
*未來社流通センターよりE-mailで月末入金予定(「64期取次入金票.ods」)とどく。~「取次入金一覧.ods」で最新版、作成&印刷。
*《ファシストの愛国心は、戦後になればコミュニストの愛国心にそのまま移行する。民衆の次元で自己否定をせまるどのような思想も存在しない。》(『北川透現代詩論集成1 鮎川信夫と「荒地」の世界』410ページ)いまも基本的に変わらない日本人のメンタリティだ。→「twitter.com/nstn49」。
*テレビで日本シリーズ、ソフトバンク対阪神戦を途中から見る。ソフトバンクが勝って4勝1敗で優勝。阪神も途中からいつものように勝負弱かった。

日録2014/10/29(水)

掲載日:2014年10月30日

*仲里効さんより大城弘明さんからE-mailで仲宗根勇『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』の「沖縄タイムス」城間有記者のインタビュー記事掲載のPDFを送ってくれる。仲宗根勇さんからもE-mailでインタビュー「『沖縄差別と闘う』出版 仲宗根勇さんに聞く 自己決定権取り戻せ」のPDFを受取り、印刷して読む。社内にコピー配布。~「トピックス原稿.txt」で未來社ホームページ用の原稿「きょうの『沖縄タイムス』に仲宗根勇『沖縄差別と闘う』インタビュー掲載」を書き、インタビュー記事のJPEGとともに「TOPICS」ページ」ページにアップ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~仲宗根さん、仲里さん、大城さんに返信をかねて「TOPICS」ページにアップの連絡。ジュンク堂那覇店の細井店長にも同送。~仲宗根勇さんにtel。さっそく「TOPICS」記事を見てくれているとのこと。あすが沖縄県知事選の公示日なのでその前に掲載することにしたとの話も聞く。~細井さんから返信E-mailで『沖縄、脱植民地への胎動』のトークショーのイベント告知も進めているので、よろしく、とも。~未來社ホームページの「TOPICS」ページの『沖縄、脱植民地への胎動』トークセッションの記事に追加し、ポスター画像も追加。
*岸顯樹郎さん、来社。『エドガー・アラン・ポーの復讐』のツキモノ持参。長谷川君が対応。
*水谷君より書物復権2015候補リスト受取り。ぎりぎりのものをふくめて10点ぐらいか。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうの紀伊國屋書店で丸山眞男『現代政治の思想と行動』が1冊売れ、三浦清宏『見えない世界と繋がる』が最初の7冊目、ジョルジュ・ソレル『プロレタリアートの理論のために――マルクス主義批判論集』が今月1冊目(累計13冊)。アマゾンで『見えない世界と繋がる』が最初の2冊、川満信一・仲里効編『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』が7冊目(累計33冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*『田中浩集第八巻 現代日本政治』仮ゲラ通読、つづける。「第四章 新たな保守政党支配の時代――三木内閣から中曾根内閣まで」の「二 『ロッキード事件』と政治改革――三木内閣の時代」4ページ分、「三 狂乱物価の沈静化と後生にのこる火種――福田内閣の時代」5ページ、「四 印象希薄な四年間――大平内閣・鈴木内閣の時代」4ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*編集部で「日本の民話」シリーズ再刊の打合せ。とりあえず西谷が『信濃の民話』を進めてみて、テキスト処理などの工夫をふくめて問題点を洗い出すことに。→「twitter.com/miraishajp」。
*《詩が詩人の現実に対する主体的な格闘を、その根底にもたないとすれば、いかに近代的な衣裳をつけていても、それは現実に対する抵抗力を失った美的遊戯にすぎない。》(『北川透現代詩論集成1 鮎川信夫と「荒地」の世界』322ページ)――これは最初期北川のモダニズム詩にたいする規定だが、厳しく倫理的である。北川はこういう立場からスタートした。→「twitter.com/nstn49」。
*思潮社の高木さんよりtel。きのうE-mailでの『北川透現代詩論集成1 鮎川信夫と「荒地」の世界』書評の原稿依頼の件を引き受ける。思潮社として力を入れているものなので、枚数は長くなってもいいとのこと。北川詩論集成のいきさつなどいろいろ聞く。野沢啓新詩集の可能性についても構想ありと伝える。→「twitter.com/nstn49」。

日録2014/10/28(火)

掲載日:2014年10月29日

*高野一明さん、すでに来社。出版厚生年金基金の新たな運営方針にたいする同意書(事業主、組合員全員)の要請あり。その他の確認いろいろ。
*『王丹回想録――天安門事件から亡命まで』の試訳部分を読む。おもしろそうなので、進める方向で長谷川君にもどす。→「twitter.com/miraishajp」。
*天野さんから受け取った品切れ一覧リストから書物復権2015候補書目の選定。かなり厳しくなってきた。→「twitter.com/miraishajp」。
*全体会議(4時~6時)。後半で「日本の民話」シリーズの一括新版刊行の予定と方法について話す。~宮川君から売上げ伝票、請求書、など受取り。断裁は著訳者あてに連絡、購入依頼をしてから進めることに。~24日以降の売上げ伝票のチェック。
*『田中浩集第八巻 現代日本政治』仮ゲラ通読、つづける。「第四章 新たな保守政党支配の時代――三木内閣から中曾根内閣まで」の「一 田中支配を軸にする総保守体制への準備段階」6ページ分、「二 『ロッキード事件』と政治改革――三木内閣の時代」5ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*思潮社より留守電、のち高木さんよりE-mailで『北川透現代詩論集成1 鮎川信夫と「荒地」の世界』の書評の原稿依頼。「現代詩手帖」12月年鑑号のため。11月7日まで5枚~11枚。→「twitter.com/nstn49」。
*『北川透現代詩論集成1 鮎川信夫と「荒地」の世界』未読分ほか、とりあえず読了。《詩の啓蒙や解説としての詩論ではなく、詩を中核に包みながら、それ自体がどうしようもなく思想論として自立しているような詩論》(364ページ)――北川の初期から一貫している詩論の究極の定義だ。→「twitter.com/nstn49」。

日録2014/10/27(月)

掲載日:2014年10月28日

*『田中浩集第八巻 現代日本政治』仮ゲラ通読、つづける。「第三章 高度成長と列島改造論――池田内閣から田中浩内閣まで」の「三 連続最長不倒距離内閣――佐藤内閣の時代」7ページ分、「四 『今太閤』の功罪――田中内閣の時代」12ページ。これで第三章、スミ。→「twitter.com/miraishajp」。
*未來社流通センターより10月10日、15日の取次売掛金、入金、9日以降の売上げ伝票ほか、とどく。~売上げ伝票のチェック。「64期月別売上げ台帳.xls」10月最新版、作成&印刷。
*きのうのアマゾンで仲宗根勇『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』が最初の20冊目売れ、ヘレン・ケラー『私の宗教――ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る』が今月8冊目(累計91冊)。紀伊國屋書店で『沖縄差別と闘う』が最初の4冊目、丸山眞男『現代政治の思想と行動』が1冊。《仲宗根勇『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』が順調です。沖縄県知事選に強力な影響力を及ぼすにはもっともっと売れてほしい。ご協力お願いします。》→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*小石川税務署より「法定調書合計表」ほか、とどく。
*『精神の自己主張――ティリヒ=クローナー往復書簡1942-1964』の初校戻りゲラのチェック。すこし赤が多いので、念校を出してもらうことに。中見出しがページのはじめにくるときにはアキを入れない原則を今後は気をつけてもらうことにし、今回は書簡集ということもあって許容。
*ACELINK NX記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。取次売掛金、著者売掛金、ほか。出納帳(現金)に記帳。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」にも増補と更新。
*仲里効さんにtel。仲宗根勇さん情報、県知事選の状況、きのう会った大城弘明さんの写真集のこと、企画の進行状況、などいろいろ。新しい雑誌を出す予定とのことで、若手中心に進めたい由。広告のことなども。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*『北川透現代詩論集成1 鮎川信夫と「荒地」の世界』読みはじめる。ほとんど既読なので、未読の巻頭の「戦後詩〈他界〉論――鮎川信夫の詩と思想を中心に」から。鮎川信夫について書く最後と自覚して書きはじめた論を北村透谷から書き起こすところが北川透らしい。《鮎川信夫の「兵士の歌」はわたしの偏愛する作品だが、北川透によればその世界は〈他界〉だというのは、言われてみればそうだというしかない視点だ。そこまでは考えてこなかった。たんなる荒涼とした世界以上のものであると考えたほうがよい。》《北川透から送られた本をいろいろ見ていたら、「世界的同時代性」という問題で批判し反批判を受けたことを思い出した。そこは誤解されたままになっているのが気になりだした。こちらも生意気だったからね。》→「twitter.com/nstn49」。

日録2014/10/26(日)

掲載日:2014年10月27日

*きのうの紀伊國屋書店で三浦清宏『見えない世界と繋がる』が最初の6冊目売れ、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が今月1冊目(累計108冊)。アマゾンで丸山眞男『現代政治の思想と行動』が今月20冊目、仲宗根勇『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』が最初の19冊目、コーネル・ウェスト『哲学を回避するアメリカ知識人――プラグマティズムの系譜』が15冊目(累計17冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*カール・マルクス『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』(岩波文庫)読みはじめる。筑摩書房版『マルクス・コレクションIII/ルイ・ボナパルトのブリュメール一八日ほか』と同時に参照する。斎藤美奈子が「図書」でもう古いと断言した曰くつきの訳だけど。→「twitter.com/nstn49」。この岩波文庫版は旧漢字なのが読みにくいけれど、斎藤が言うのとは違って、訳注も細かく親切だし、訳文もこなれていて悪くない。平凡社ライブラリ版は見ていないけど。
*12時15分すぎ、横浜情報文化センターへ。付属の駐車場にクルマをとめて、日本新聞博物館での石川文洋写真展「ベトナム戦争と沖縄の基地」を見る。大城弘明さんにtel。しばらくして会う。企画中の写真集の打合せ。写真は90枚ほど。文章も入れたい由。ほかに仲里効さんの解説ほか。キャプションはページの下に入れたい。来年3月下旬からの沖縄県立美術館・博物館での二人展があり、そのまえに出版することが大事なのでB5判でなくてもA5判でも可とのこと。石川文洋さんにも挨拶。ギャラリートークの最初の話を聞いて退出。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~中華街へ。さすがにけっこう混んでいた。“謝甜記”で遅めの昼食。戻って日本新聞博物館の“Cafe' de la Presse”で喫茶。~5時すぎ、帰宅。→「twitter.com/nstn49」。
*『田中浩集第八巻 現代日本政治』仮ゲラ通読、つづける。「第三章 高度成長と列島改造論――池田内閣から田中浩内閣まで」の「二 所得倍増計画と高度成長政策――池田内閣の時代」6ページ分、「三 連続最長不倒距離内閣――佐藤内閣の時代」9ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*BSプレミアムで韓国ドラマ「奇皇后」第13回「届かぬ思い」を見る。皇后の悪だくみがばれ、悪党どもが窮地に。一方、高麗王ワン・ユは元の武将たちを引き連れて元の首都へ。いよいよいくつもの対決が始まる。→「twitter.com/nstn49」。
*「断章22」書きつぐ。これでとりあえず一篇とする。~「思考のポイエーシス」ブログ(思考のポイエーシス)に「断章22」をアップ。相当な顰蹙ものだろうけど。→「twitter.com/nstn49」。

日録2014/10/25(土)

掲載日:2014年10月26日

*「未来」10月号の未読分、読了。
*中川整形外科にtel。薬の処方を頼む。いちおう採血する必要があるとのこと。~11時半ごろ、行く。採血と薬の処方。双葉薬局で薬の購入。
*一方井亜稀詩集『白日窓』通読。このひとのことばは触感的なのか、指の動きから世界が広がっていく。どこか喪失感のただよう世界把握はひとつの空間のイメージに収束していく。このミスティフィケーションがもうすこし形を見せることを期待したい。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうの紀伊國屋書店で三浦清宏『見えない世界と繋がる』が最初の4冊目売れ、フォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が今月2冊目(累計38冊)。アマゾンでヘレン・ケラー『私の宗教――ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る』が7冊目(累計90冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*『田中浩集第八巻 現代日本政治』仮ゲラ通読、つづける。「第三章 高度成長と列島改造論――池田内閣から田中浩内閣まで」の「一 自民党支配の確立過程」6ページ、「二 所得倍増計画と高度成長政策――池田内閣の時代」6ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*「現代詩手帖」8月号、読みつぐ。《那珂太郎の追悼文を読んでいて、何年か前の夜に四谷のそばで前を歩いている那珂さんに追いついて話したことが最後だったことを思い出した。なにかのコンサートからの帰りだったはず。ゆっくり歩く那珂さんは体調があまりよくないと言っていた。》→「twitter.com/nstn49」。
*岩田宏編『小熊秀雄詩集』(岩波文庫) 読了。この不幸な詩人については何度も読みかえす必要があろう。それにしても小熊秀雄賞という後生の顕彰が存在することだけは詩人の栄光というものだろう。→「twitter.com/nstn49」。
*木前利秋ほか訳『マルクス・コレクションIII/ルイ・ボナパルトのブリュメール一八日ほか』読みはじめる。まずは横張誠訳「ルイ・ボナパルトのブリュメール一八日」から。木前利秋さんから生前の2005年に送られてきていた訳本を追悼の意をこめて。《ヘーゲルはどこかで、世界史的な大事件と大人物はすべて、いわば二度現われると言っている。彼は、一番目は[偉大な]悲劇として、二番目は[みすぼらしい]笑劇として、とさらに付け加えるのを忘れたのだ。》(3ページ)言わずとしれた冒頭の名文句。ただしこの版では原著第二版との異同([] 内)が明示されている。→「twitter.com/nstn49」。
*「詩的断章」書きつぐ。〈世の中はつまらない本ばかりでできているこれがそもそもこの国の頽廃の理由だ読んでも利口になるわけじゃなし/すこしはものを考えられるようにもならないためにこの国の一億総白痴化教育政策はとられてきたそのツケをみんなではらっているのさ/ひさびさにマルクスを読んでみると言うべきことはとことん言わなきゃいけないということを痛感する小熊秀雄もそうだみんなそこまで考えていないし考えることを怖れているからだ〉→「twitter.com/nstn49」。

日録2014/10/24(金)

掲載日:2014年10月25日

*体調悪く、11時まで寝る。まだ37度2分あるが、なんとか起きる。
*「未来」10月号の未読分ほかを読む。「「出版文化再生18]沖縄県知事選をまえに仲宗根勇の新刊で理論武装しよう」を読み直す。
*1時まえ、出社。
*ACELINK NX記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」にも増補と更新。
*『田中浩集第八巻 現代日本政治』仮ゲラ通読、つづける。「第二章 『五五年体制』の成立から『第一次安保闘争』まで――自民党一党支配のはじまりと日米安保体制の確立」の「三 第一次安保闘争」18ページ。これで第二章、読了。→「twitter.com/miraishajp」。
*仲宗根勇さんからE-mail。『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』について1時間半ほど「沖縄タイムス」の城間記者のインタビューを受けたとのことで、来週には文化欄の記事にできそうとのこと。別便で「沖縄タイムス」の書店広告のなかに仲宗根本が宣伝されている由。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「トピックス原稿」で「ジュンク堂那覇店で知念ウシさんほか4名でトークショーが開催されます。」を書き、未來社ホームページの「TOPICS」(http://www.miraisha.co.jp/topics/2014/10/4.html/)にアップ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*知念ウシさんよりtel。『沖縄、脱植民地への胎動』の書評を「琉球新報」に頼んだので2冊送ってくれとのこと。
*〈僕を饒舌遊戯/乱作詩人だと罵つた/もつとも僕は食事中でも詩を書く/ところで君たちは/あまりに寡作主義にすぎる〉(小熊秀雄「気取屋の詩人に」)ドキーン。→「twitter.com/nstn49」。

日録2014/10/23(木)

掲載日:2014年10月24日

*高良勉さんにtel。きのう読み終わった『言振り――詩・文学論』の仮ゲラを送ることを伝える。もうひとり同時に校正してくれるひとがいるので、コピーとあわせて送ってほしいとのこと。1か月以内に校正を終えてもらい、できれば年内刊行の予定に。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~控え用をふくめてコピー2セットをとって、勉さんに送付。
*仲宗根勇さんよりE-mail。『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』について触れた[出版文化再生]の掲載されている「未来」10月号を11月2日のジュンク堂那覇店でのトークショーのさいに配布したらどうかとの提案。西谷の「熱い文体が投票行動に大きく影響すると思う」とあるが、それはどうでしょう。~ジュンク堂那覇店の細井店長にtel。「未来」10月号50部を送ることに。トークショーの録音の件も頼む。11月9日に『沖縄、脱植民地への胎動』の知念ウシさんたちが出演する予定がほぼ決まったとのことで調整中とのこと。~知念ウシさんからおりかえしtel。9日のトークショーの件も與儀秀武さんはOK。共著者のあと二人は打診中。『沖縄、脱植民地への胎動』を50冊、自宅に送ってくれとのこと。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~ウシさんからE-mailで11月9日のトークショーが確定したとの連絡。時間未定。
*きのうの紀伊國屋書店で川満信一・仲里効編『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』が今月2冊目売れ(累計58冊)、コーネル・ウェスト『哲学を回避するアメリカ知識人――プラグマティズムの系譜』が最初の5冊目、丸山眞男『現代政治の思想と行動』が1冊。アマゾンで『現代政治の思想と行動』が今月18冊目、イーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が4冊目(累計116冊)、西山雄二編『人文学と制度』が1冊目(累計34冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「未来」の川満信一「島の根と思想の根――上村忠男さんへの返信」の仮ゲラ、通読。~川満さんにtel。あすにも仮ゲラを送るので校正を頼む。パソコン環境を編集工房BAKUの神谷さんを通して転送されるようにしたとのことで、今後はデータはそちらに送ることに。以前に送った上村忠男さんの「みすず」原稿と仲宗根勇さんの『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』書評原稿を見ていないとのことで、神谷さんあてにそれぞれ転送。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~のち、原稿受け取ったとの連絡E-mail。
*與儀武秀さんよりE-mailで「沖縄タイムス」9月20日号の『沖縄、脱植民地への胎動』書評(西脇尚人氏評)のPDF送ってくれる。~印刷してコピー配布。與儀さんにはお礼の返信E-mail。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。

日録2014/10/22(水)

掲載日:2014年10月23日

*きのうの紀伊國屋書店で川満信一・仲里効編『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』が今月1冊目売れ(累計57冊)。アマゾンで『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』が6冊目(累計32冊)、丸山眞男『現代政治の思想と行動』が今月17冊目売れ、鈴村和成『紀行せよ、と村上春樹は言う』が11冊目(累計13冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*ACELINK NX記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。著者売掛金、直販売上げ、など。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」も更新。
*デジタル・パブリッシング・サービスの谷さん、来社。トーハンとのオンデマンド本販売企画の「確認書」を持参。捺印。DPSがらみの話いろいろ。
*トーハン沖縄営業所の瀧川さんにtel。『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』が沖縄県の売上げランキングの6位に入った情報を伝える。初回配本が少なかったのは、トークショー用に追加発注するのがパターンらしく、今回は台風の影響もあって遅れることになったらしい。ポップも届いている由。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*高良勉『言振り――詩・文学論』の仮ゲラ通読、つづける。「III 日本の詩・文学」の「出会うべき人は」7ページ。「III」のスミ。「IV 世界の詩・文学」の「アジア文学案内――文学者との交流史」8ページ、「人生に大きな影響――『魯迅選集』全一三巻」2ページ、「批判力と思想の深さ 引きつけられる風景描写――黄春明『さよなら・再見』」2ページ、「アイヌ民族文化の豊かさ」2ページ、「生活と神話への旅――チカップ美恵子『月のしずくが輝く夜に』」5ページ、「あいえー・あいえーなー」4ページ、「交流の十字路――新世紀をひらく先住民族の文化交流の十字路 J・ローゼンバーグ氏と」4ページ。これですべて読了。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*村山淳彦著『エドガー・アラン・ポーの復讐』の原価計算でる。本体価格2800円に。『精神の自己主張――ティリヒ=クローナー往復書簡1942-1964』の原価計算もでる。本体価格2200円に。→「twitter.com/miraishajp」。
*秋亜綺羅詩集『ひよこの空想力飛行ゲーム』通読。ことばは一見軽めでイマ風だが、そこは年輪、死や別れを主題とするときひときわズシンとくる。焼酎好きの祖父と可愛いスズメたちとの憎めない関係や旧友との死別のシーンなど、印象に残る名篇だ。→「twitter.com/nstn49」。
*きのう書いた「西谷の本音でトーク:PR誌『未来』の季刊化をめぐって」を読み直し、若干の加筆をしたうえで、「出版文化再生ブログ93:PR誌『未来』の季刊化をめぐって」としても転載。→ココログの「出版文化再生」ブログと未來社ホームページの[出版文化再生ブログ]ブログにアップ。ついでに「TOPICS」の記事も最新情報をアップ。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「archive_index.html」を直接編集して書き換え、ダウンロード。→「twitter.com/nstn49」「twitter.com/miraishajp」。
*『世界の名著30 ルソー』で「社会契約論」読了。《ホッブスの政治学を忌まわしいものにしたのは、そこに恐ろしいことや誤ったことが含まれているからというより、むしろ正しいこと、真実なことが書かれているからなのだ。》(第四編第八章)→「twitter.com/nstn49」。

日録2014/10/21(火)

掲載日:2014年10月22日

*『エドガー・アラン・ポーの復讐』の初校、出校。すこし調整すれば256ページに収まる。索引は省略してもらう方向で長谷川君から村山淳彦さんに話をしてもらう。→「twitter.com/miraishajp」。
*『精神の自己主張――ティリヒ=クローナー往復書簡1942-1964』の装幀で編訳者名がオビに隠れてしまう件で長谷川君から相談。編者のイニシャルを削除することでなんとか解決。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンで丸山眞男『現代政治の思想と行動』が今月14冊目売れ、仲宗根勇『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』が最初の18冊目、知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が3冊目(累計93冊)、ヘレン・ケラー『私の宗教――ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る』が6冊目(累計89冊)、『田中浩集第九巻 現代世界政治』が最初の1冊。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*永井潤子さん、来社。弟さんが亡くなったとのことで、急遽ドイツから帰国された由。従軍慰安婦問題などに取り組んでいるとのことで、季刊「未来」にも継続して執筆してもらう。→「twitter.com/miraishajp」。
*ACELINK NX記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*長谷川君より「未来」の川満信一「島の根と思想の根――上村忠男さんへの返信」の仮ゲラ、受取り。
*川満信一さん、仲里効さんに仲宗根勇さんの『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』書評原稿を転送。
*『田中浩集第八巻 現代日本政治』仮ゲラ通読、つづける。「第二章 『五五年体制』の成立から『第一次安保闘争』まで――自民党一党支配のはじまりと日米安保体制の確立」の「二 『講和』(日本の独立)から『五五年体制』の成立」12ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*宮尾節子詩集『明日戦争がはじまる』読了。ネットに掲載して評判になった表題作をはじめ、東日本大震災へのボランティア活動などをテーマにした作品を集めた、このひとならではの愛があふれる近作集。ツイッター詩はちょっといただけないが。→「twitter.com/nstn49」。
*仲宗根勇さんよりE-mail。NHK沖縄のローカルニュースの「いまほん ima-hon」コーナーで『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』が先週の書籍の県内売上げランキング6位に入ったとのお知らせ。すごいことです。県内でいったい何冊売れたんだろう。どうせなら1位をめざしたい。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~「トピックス原稿」を書き、未來社ホームページの「TOPICS」ページ)にアップ。~仲宗根さん、仲里効さん、ジュンク堂細井店長にE-mailで連絡。
*高良勉『言振り――詩・文学論』の仮ゲラ通読、つづける。「III 日本の詩・文学」の「藤井貞和と琉球弧」4ページ、「現代詩の最前線――藤井貞和『ハウスドルフ空間』」5ページ、「現代の神話を求めて――藤井貞和詩集『神の子犬』」4ページ、「李恢成と第三世界文学」3ページ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*〈飢えたら自分で自分の舌をしやぶるのだ、〉(小熊秀雄「心の敷物」)――すごい一行だ。〈私は詩人だ秘密は大嫌ひ/現実から秘密を発見し/それを披露して人々に嫌な顔をさせたい〉(「詩人と秘密」)いいね、小熊秀雄は。→「twitter.com/nstn49」。
*《かまど(家)を守る権利を得るには、かまどをもっていなければならなかった。》(ジャン=ジャック・ルソー『社会契約論』第四編第四章)ローマの貧民には祖国のために武器をとる名誉が認められなかったことを指す。。→「twitter.com/nstn49」。
*「西谷の本音でトーク」で「PR誌『未来』の季刊化をめぐって」を書く。~ココログの「西谷の本音でトーク」ブログにアップ。→「twitter.com/nstn49」。

日録2014/10/20(月)

掲載日:2014年10月21日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金を確認&印刷。~三菱東京UFJダイレクトへアクセス。きょう付けでの振込み5件の確認。東京都民銀行春日町支店普通預金口座に振込み。10月取引分をダウンロードして「三菱東京UFJ銀行201410.xls」として取り込む。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。入金を確認し、きょう付けで振込み1件。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金(長期借入金返済)を確認。
*龍吟舎よりE-mailで川満信一さんの「未来」用原稿「島の根と思想の根――上村忠男さんへの返信」とどく。川満さんの原稿づくり環境と送信等を支援している由。~テキストデータをとりだし、長谷川君に仮ゲラ作成をたのむ。~川満さんにtelするが、つかまらず。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~仲里効さんにtel。仲宗根勇さんの『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』書評の件。これから川満さんに会うとのことなので、原稿のお礼を伝言しておいてもらう。
*ACELINK NX記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。
*「64期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*きのうのアマゾンで丸山眞男『現代政治の思想と行動』が今月12冊目売れ、コーネル・ウェスト『哲学を回避するアメリカ知識人――プラグマティズムの系譜』が14冊目(累計16冊)、ジョルジュ・ソレル『プロレタリアートの理論のために――マルクス主義批判論集』が2冊目(累計9冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*高良勉『言振り――詩・文学論』の仮ゲラ通読、つづける。「III 日本の詩・文学」の「体験と言葉――阿部岩夫詩集『月の山』によせて」2ページ、「詩歌の内在律と風土」4ページ、「吉増剛造氏への書簡――『古代天文台』のような感性」3ページ、「宇宙方言のイジュングチ(泉口)」5ページ、「群島へ――金時鐘初来沖へ」3ページ、「自然との対峙――金時鐘詩集『失くした季節』」6ページ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*仲宗根勇さんよりE-mailで「沖縄タイムス」への『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』書評の確定版原稿、送ってくれる。『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』のインタビューは24日におこなわれることになった由。書評はだいぶスッキリした感じ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*『田中浩集第八巻 現代日本政治』仮ゲラ通読、つづける。「第二章 『五五年体制』の成立から『第一次安保闘争』まで――自民党一党支配のはじまりと日米安保体制の確立」の「一 『対日平和条約』の締結・発効後の日本の政治」5ページ、「二 『講和』(日本の独立)から『五五年体制』の成立」6ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*テレビでパシフィック・リーグ、クライマックスシリーズ・ファイナルステージのソフトバンク対日本ハム第6戦を途中からみる。ソフトバンクが勝ってリーグ代表に。
*《その本性からして、全員一致の同意を絶対に必要とする法は、ただ一つしかない。それは社会契約である。なぜならば、市民の結合は、ありとあらゆる行為のうち最も自発的な行為であるからである。》(ルソー『社会契約論』第四編第二章)なるほど、川満信一の「琉球共和社会憲法私(試)案」はルソー流の社会契約論を琉球社会に適用しようとしたものなのかもしれない。→「twitter.com/nstn49」。

日録2014/10/19(日)

掲載日:2014年10月20日

*宮下志朗[編著]『文学のエコロジー』の増刷につき「第14章 出版の経済学」の読み直し(pp. 246-262)とくに訂正の必要なし。~放送大学教育振興会出版部あてにアンケートで返信。→「twitter.com/nstn49」「twitter.com/miraishajp」。
*「イリヤ」14号に目を通す。大飯原発差止訴訟判決で福井地裁が出した「勇気ある判決」についての記事を読む。原発推進派の主張を「確たる根拠のない楽観的な見通しのもとに初めて成り立ち得る脆弱なもの」と判示した画期的なもの。裁判官にもこういう立派な判断をできるひとがいる。→「twitter.com/nstn49」「twitter.com/miraishajp」。
*高良勉『言振り――詩・文学論』の仮ゲラ通読、つづける。「III 日本の詩・文学」の「いま『南島論』とは」6ページ、「吉本隆明との出会いと別れ」4ページ、「私小説の概念を変える――島尾敏雄論」3ページ、「未成の〈ヤポネシア〉」3ページ、「島尾敏雄の死と課題」3ページ、「谷川雁と沖縄」8ページ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*仲宗根勇さんよりE-mail。『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』への書評を「沖縄タイムス」に頼まれて書いたとのことで、原稿を送ってくれる。~仲宗根さんにtel入れして感想いろいろ。掲載は11月になりそう。『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』はインタビューが予定されている由。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*BSプレミアムで韓国ドラマ「奇皇后」第12回「敗戦の計」を見る。元の王とスンニャンがいよいよ接近してきた。皇后の陰謀もそろそろ明るみに出てきそうだ。一方、高麗王ワン・ユもチュルク軍の美女将軍を計略によって捕らえる。→「twitter.com/nstn49」。
*「下劣な人間は、偉大な人物もいるということをけっして信じないものだ。卑屈な奴隷は、《自由》ということばを聞いただけで、これをせせら笑う。」(ジャン=ジャック・ルソー『社会契約論』第三編第十二章)《ひとたびだれかが国事について、「おれの知ったことか」と言い出したら、国家の命運はもはや尽きたものと観念すべきである。》(同、第三編第十五章)これはいまの日本の状態にかぎりなく近い。《諸君は奴隷こそ一人もかかえていないが、諸君自身が奴隷なのである。諸君は人民としての諸君の自由と引き換えに、奴隷の自由を購っているのである。》(同前)まったくその通り! わたしもそのひとりかも。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうのアマゾンで仲宗根勇『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』が最初の16冊目売れ、知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が今月2冊目(累計92冊)、ヘレン・ケラー『私の宗教――ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る』が5冊目(累計88冊)。紀伊國屋書店で三浦清宏『見えない世界と繋がる』が最初の2冊目、鈴村和成『紀行せよ、と村上春樹は言う』が11冊目(累計12冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*編集工房BAKUの神谷さんよりE-mailで川満信一さんの原稿「島の根と思想の根――上村忠男さんへの返信(最終稿)」の送り先の件で問合せ。メール送付の代行であす午前中に送る由。~返信E-mailで西谷のアドレスを伝える。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「現代詩手帖」8月号で松浦寿輝が小説の散文的描写技術は詩のことばを汚染させるものだと鮎川信夫賞の受賞の挨拶で言っている。松浦が言うと説得力がある。→「twitter.com/nstn49」。

日録2014/10/18(土)

掲載日:2014年10月19日

*きのうのアマゾンで服部圭郎『ブラジルの環境都市を創った日本人――中村ひとし物語』が今月2冊目売れ(累計56冊)、コーネル・ウェスト『哲学を回避するアメリカ知識人――プラグマティズムの系譜』が13冊目(累計15冊)、イーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が6冊目(累計196冊)、田原開起『百姓と仕事の民俗』が1冊目(累計6冊)。紀伊國屋書店で三浦清宏『見えない世界と繋がる』が最初の1冊、木前利秋『理性の行方 ハーバーマスと批判理論』が2冊目(累計29冊)、『田中浩集第四巻 長谷川如是閑』が1冊。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*《専制政治というものは、臣民を幸福にするために支配するのではなくて、国民を支配するがゆえに彼らを貧困に陥れるのである。》(ルソー『社会契約論』)あたりまえだけど、確認。→「twitter.com/nstn49」。
*〈たへがたい悲しみを/痙攣的な憤怒を/立派に整理して/吐露することが/科学的な新しい詩人の役割だ〉(小熊秀雄「怖ろしい言葉を」)〈釣銭のくるやうな/利口ぶりを見せないで、/馬鹿か利口か/けじめのつかないやうな/作品を書き給へ。〉(「中野重治へ」)〈島崎藤村のお低頭【おじぎ】と謙遜も/度が過ぎれば狡猾となる。〉(「文壇諷刺曲」)なるほどそういうひとだったわけね。→「twitter.com/nstn49」。
*テレビでセントラル・リーグ、クライマックスシリーズ第4戦、巨人対阪神戦を観戦。巨人が惨敗で4連敗。
*高良勉『言振り――詩・文学論』の仮ゲラ通読、つづける。「III 日本の詩・文学」の「中原中也の苦い思い出」9ページ、「宮沢賢治と沖縄」8ページ、「黒田喜夫と宮古歌謡」2ページ、「南島論の動向――〈未来の縄文〉への旅」15ページ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。

日録2014/10/17(金)

掲載日:2014年10月18日

*現金を三菱東京UFJダイレクト経由で東京都民銀行春日町支店未來社当座に振込み。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。入金を確認。~夕方、三菱東京UFJダイレクトに再アクセス。20日付けで振込み5件。
*「資金振替.xls」10月最新版、作成&印刷。
*『田中浩集第八巻 現代日本政治』仮ゲラ通読、つづける。「第一章 戦後民主主義への転換――『民主改革』から『講和会議』まで」の「三 日本の再軍備問題とサンフランシスコ講和条約」15ページ分。第一章、スミ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンで仲宗根勇『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』が最初の15冊目売れ、セルジュ・ラトゥーシュ+ディディエ・アルパジェス『脱成長[ダウンシフト]のとき――人間らしい時間をとりもどすために』が今月3冊目(累計45冊)、塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が3冊目(累計81冊)、東松照明写真集『camp OKINAWA』が1冊目(累計137冊)、服部圭郎『ブラジルの環境都市を創った日本人――中村ひとし物語』が1冊目(累計55冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*ジュンク堂那覇店の細井店長にtel。『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』の追加100冊を送料こちら持ちで送った件。初回50冊しか入らなかった件は理由わからず。トーハン沖縄営業所に送ったはずのポップが届いていないらしい。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*文化産業信用組合本部の広瀬さんにtel。この間の文化産業信用組合の対応について不満を伝える。21日(火)に会うことに。
*成蹊大学アジア太平洋研究センターの神田さんにtel。『デモクラシーとコミュニティ――東北アジアの未来を考える』の売上げ代金の件。24日に振込みとの確認。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きのうの分の入出金を確認&印刷。~20日付けで取引先振込み5件。
*5時から臨時編集部会。

日録2014/10/16(木)

掲載日:2014年10月17日

*『田中浩集第八巻 現代日本政治』仮ゲラ通読、つづける。「第一章 戦後民主主義への転換――『民主改革』から『講和会議』まで」の「一 敗戦への道」6ページ。「二 『ポツダム宣言』と『民主革命』」8ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*東京TYフィナンシャルグループより東京都民銀行と八千代銀行の共同持株会社設立の案内状。
*きのうのアマゾンで丸山眞男『現代政治の思想と行動』が今月11冊目売れ、川満信一・仲里効編『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』が5冊目(累計31冊)、知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が1冊目(累計91冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。和田恵美子がリツィート。
*高良勉『言振り――詩・文学論』の仮ゲラ通読、つづける。「II 琉球弧の詩・文学」の「島・宇宙の美しさと残酷さ――島尾ミホ『祭りの裏』」4ページ、「七島灘を越えて――安達征一郞著『憎しみの海・怨の儀式』」2ページ、「触発、激励される作品――『アイルランド断章』」2ページ、「世界への飛翔――米須興文著『マルスの原からパルナッソスへ』」2ページ、「琉球文化・文学の未来へ――『ベン・ブルベンの丘をめざして』」2ページ、「すべきだ、を越えて――岡本恵徳先生追悼」2ページ、「国境なき沖縄文学研究――仲程昌徳著『沖縄文学の諸相』」2ページ。これで「II」部、読了。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*歴程祭事務局より「歴程祭 未来を祭れ」藤村記念歴程賞贈呈式への案内状とどく。11月14日(金)6時からホテルメトロポリタンエドモントにて。高橋順子詩集『海へ』が受賞。→「twitter.com/nstn49」。

日録2014/10/15(水)

掲載日:2014年10月16日

*朝、府中運転免許試験場へ。免許更新の手続きのうえ、新免許を受取り。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金、ほか。
*村山淳彦さんの『エドガー・アラン・ポーの復讐』の入稿用仮ゲラの校正とチェック、つづき。残り102ページ、引用文献書誌7枚、スミ。~長谷川君に戻す。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンで丸山眞男『現代政治の思想と行動』が今月9冊目売れ、コーネル・ウェスト『哲学を回避するアメリカ知識人――プラグマティズムの系譜』が12冊目(累計14冊)、イーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が3冊目(累計115冊)。紀伊國屋書店で『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が1冊目(累計63冊)、セルジュ・ラトゥーシュ+ディディエ・アルパジェス『脱成長[ダウンシフト]のとき――人間らしい時間をとりもどすために』が2冊目(累計93冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*高良勉『言振り――詩・文学論』の仮ゲラ通読、つづける。「II 琉球弧の詩・文学」の「日本・人間を問う移民文学――大城立裕『ノロエステ鉄道』」2ページ、「鋭い観察と弱いインパクト――『内なる沖縄』を読んで」7ページ、「記憶と教養――大城立裕『縁の風景』」2ページ、「豚と神話と〈文化遺伝子〉――又吉栄喜著『豚の報い』」3ページ、「オキナワから世界へ――又吉栄喜の文学」4ページ、「又吉栄喜著『パラシュート兵のプレゼント』」2ページ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*ACELINK NX記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。取次入金、取次売掛金、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*横山さんより「63期寄贈費明細.xls」「63期直販売上げ売掛金.xls」「64期直販売上げ売掛金.xls」のデータを受け取り、直販売上げ売掛金のデータを修正。
*7日、8日の売上げ伝票のチェック。~「64期月別売上げ台帳.xls」で10月最新版、作成&印刷。
*「出版ニュース」10月中旬号に知念ウシほか『沖縄、脱植民地への胎動』短評掲載。脱植民地=自立へと向かう思索と実践の報告、知念ウシ=石田雄往復書簡も注目、と。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「読売新聞」本よみうり堂のコーナーで鈴村和成『紀行せよ、と村上春樹は言う』が取り上げられる。実景と作品の虚実を通し、創作の営みの本質に迫っていく、と。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。

日録2014/10/14(火)

掲載日:2014年10月15日

*長谷川君にチェックの終わった『ティリヒ クローナー 往復書簡1942-1964』の入稿用仮ゲラを戻す。書名に再考の余地あり。原題の「精神の自己主張」を残したほうがいいのではないか。深井智朗さんと相談してみることに。→「twitter.com/miraishajp」。~深井さんにtelするが通じないので、E-mail。書名の件と買上げの依頼。~のち、深井さんより返信E-mail。こちらの依頼通りの返事。
*村山淳彦さんの『エドガー・アラン・ポーの復讐』の入稿用仮ゲラの校正とチェック、はじめる。最初の6章分148ページ、スミ。→「twitter.com/miraishajp」。
*堀江新二さんよりtel。大阪大学を退職して演劇学校を始めた由。学生で『俳優の仕事』を買いたいひとがいるので割引にしてほしいとの依頼。『スタニスラフスキーとヨガ』という翻訳企画の話。原書で70ページほどのもの。版権は著者との話でフリー。おもしろそうなので、とりあえず企画書を送ってもらうことに。→「twitter.com/miraishajp」。
*未來社流通センターよりE-mailで15日の入金予定表(「64期取次入金票.xls」)とどく。~「取次入金一覧.ods」で64期最新版、作成&印刷。
*きのうのアマゾンで鈴村和成『紀行せよ、と村上春樹は言う』が今月10冊目売れ(累計12冊)、フォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が4冊目(累計92冊)、川満信一・仲里効編『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』が3冊目(累計29冊)、岡和田晃著『向井豊昭の闘争――異種混交性 (ハイブリディティ) の世界文学』が1冊目(累計43冊)、岡和田晃[編]『向井豊昭傑作集 飛ぶくしゃみ』が1冊目(累計30冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*高良勉『言振り――詩・文学論』の仮ゲラ通読、つづける。「II 琉球弧の詩・文学」の「骨太で直截――『野ざらし延男句集』」3ページ、「書評・玉城一香集『地の力』」2ページ、「知性と感性――おおしろ房句集『恐竜の歩幅』」2ページ、「豊かな詩情――崎間恒夫『東廻い』」1ページ、「ひたすら・ていねいに――玉城洋子歌集『花染手巾』」2ページ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*思潮社より「現代詩手帖」年鑑詩人住所録への掲載確認書ほか。返信ハガキで掲載諾の返事。
*《本来、主権の行為とはいったいなんであるか。それは上位者と下位者との合意ではなくして、政治体と各構成員との合意である。この合意は社会契約を基礎とするために合法的であり、あらゆるものに共通であるために公正であり、一般の幸福のみを目的にするために有益であり、公共の力と最高権力に保証されるために確実である。……主権はいかに絶対に神聖不可侵なものであろうとも、一般的合意の限界を越えることなく、越えることもできないということ、あらゆる人間はこの合意によって、自己の財産と自由のうち、自分に残されたものを思うままに処分しうるということが明らかになるのである。したがって主権者は、一臣民に他の臣民よりも重い負担を追わせる権利はないのである。》(ジャン=ジャック・ルソー『社会契約論』第二編第四章)これは沖縄の米軍基地の過剰負担のことを考えさせる。→「twitter.com/nstn49」。

日録2014/10/13(月=体育の日で休み)

掲載日:2014年10月14日

*高良勉『言振り――詩・文学論』の仮ゲラ通読、つづける。「II 琉球弧の詩・文学」の「沖野神話満ちあふれる――沖野裕美詩集『無蔵よ』」2ページ、「母くぐりの彼方へ――松原敏夫詩集『アンナ幻想』」5ページ、「大胆な実験的詩集――上原紀善詩集『ふりろんろん』」2ページ、「精神の軌跡を鮮烈に表現――砂川哲雄詩集『遠い朝』書評から」2ページ、「始源の海へ――下地ヒロユキ詩集『それについて』」2ページ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*放送大学教育振興会より『文学のエコロジー』2刷増刷につき、訂正確認の依頼。10月22日までに連絡。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうのアマゾンで丸山眞男『現代政治の思想と行動』が今月8冊目売れ、コーネル・ウェスト『哲学を回避するアメリカ知識人――プラグマティズムの系譜』が11冊目(累計13冊)、ヘレン・ケラー『私の宗教――ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る』が4冊目(累計87冊)、鈴村和成『紀行せよ、と村上春樹は言う』が9冊目(累計11冊)、萩原朔太郎『宿命』が1冊目(累計13冊)。紀伊國屋書店で『紀行せよ、と村上春樹は言う』が10冊目(累計11冊)。→「twitter.com/miraishajp」。

日録2014/10/12(日)

掲載日:2014年10月13日

*おととい、きのうのアマゾンで仲宗根勇『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』が最初の13冊目売れ、丸山眞男『現代政治の思想と行動』が今月7冊目、コーネル・ウェスト『哲学を回避するアメリカ知識人――プラグマティズムの系譜』が10冊目(累計12冊)、イーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が5冊目(累計195冊)、『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が2冊目(累計114冊)、フォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が3冊目(累計91冊)、ヘレン・ケラー『私の宗教――ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る』が3冊目(累計86冊)。きのうの紀伊國屋書店で『沖縄差別と闘う』が最初の3冊目、『哲学を回避するアメリカ知識人』が最初の4冊目。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*仲里効さんにtel。沖縄の台風状況を聞く。被害はないが、ほかでは冠水などが出ているらしい。きのう、きょうは警報が出ている状態で自宅蟄居状態。店なども閉まっているとのこと。琉球独立学会は延期の由。仲宗根勇さんの共同通信インタビューの話、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*高良勉『言振り――詩・文学論』の仮ゲラ通読、つづける。「II 琉球弧の詩・文学」の「戦後体験の基層へ――中里友豪詩集『コザ・吃音の夜のバラード』」ほか1篇4ページ、「故郷への苦い旅――真久田正詩集『幻の沖縄大陸』跋文」ほか1篇5ページ、「感性力と思想力――桐野繁詩集『すからむうしゅの夜』跋文」3ページ、「新しい詩の地平へ――おおしろ建詩集『卵舟』」5ページ、「批評精神と豊かな詩語――宮城隆尋詩集『盲目』」ほか1篇4ページ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*西山雄二さんよりE-mail。デリダの翻訳の建。
*『世界の名著30 ルソー』の『社会契約論』読みはじめる。《人間は生まれながらにして自由であるが、しかしいたるところで鉄鎖につながれている。ある者は他人の主人であると信じているが、事実は彼ら以上に奴隷である。》(232ページ、第一編第一章冒頭)《共同の力をあげて、各構成員の身体と財産を防禦し、保護する結合形態をを発見すること、この結合形態によって各構成員は全体に結合するが、しかし自分自身にしか服従することなく、結合前と同様に自由である》(242ページ、第一編第六章)――社会契約の定義だ。→「twitter.com/nstn49」。
*BSプレミアムで韓国ドラマ「奇皇后」第11回「だまし合い」を見る。

日録2014/10/11(土)

掲載日:2014年10月12日

*ノーベル平和賞で憲法9条が落選。どこかから政治的圧力がかかったのかも。→「twitter.com/nstn49」。
*『ティリヒ クローナー 往復書簡1942-1964』の入稿用仮ゲラのチェック、つづき。第二部、第三部、訳者あとがき、スミ。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうの紀伊國屋書店でコーネル・ウェスト『哲学を回避するアメリカ知識人――プラグマティズムの系譜』が最初の3冊目売れ、ヘレン・ケラー『私の宗教――ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る』が今月1冊目(累計78冊)、鈴村和成『紀行せよ、と村上春樹は言う』が9冊目(累計10冊)。→「twitter.com/miraishajp」。

日録2014/10/10(金)

掲載日:2014年10月11日

*手形・小切手渡し=各社。
*三浦清宏著『見えない世界と繋がる――我が天人感応』見本できる。→「twitter.com/miraishajp」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金(手形決済)を確認。
*ACELINK NX記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。出納帳(現金)に記帳。
*長谷川君から受け取った『ティリヒ クローナー 往復書簡1942-1964』の入稿用仮ゲラのチェック。引用を本文にあわせているためきわめて煩瑣。第一部までしかできず。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンで仲宗根勇『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』が最初の12冊目売れ、丸山眞男『現代政治の思想と行動』が今月6冊目、コーネル・ウェスト『哲学を回避するアメリカ知識人――プラグマティズムの系譜』が8冊目(累計10冊)、鈴村和成『紀行せよ、と村上春樹は言う』が8冊目(累計10冊)、セルジュ・ラトゥーシュ+ディディエ・アルパジェス『脱成長[ダウンシフト]のとき――人間らしい時間をとりもどすために』が2冊目(累計44冊)。紀伊國屋書店で萩原朔太郎『宿命』が2冊目(累計41冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。

日録2014/10/9(木)

掲載日:2014年10月10日

*きのう届いたデジタル・パブリッシング・サービスの販売実績を確認。丸善e-Bookで「日本の民話」『【第二版】有賀喜左衞門著作集』が売れたのが大きい。10月31日に支払いがあるらしい。~DPSの田中さんにtelして確認。お礼にトーハン企画のオンデマンド版「日本の民話」の参加とチラシ製作(カラーコピー)を引き受けることに。→「twitter.com/miraishajp」。~天野さんに指示。
*文化産業信用組合本店の柴崎さん、来社。東京弘報社の手形渡し。9月分当座勘定照合表、完済した長期借入金2本の金銭消費貸借証書を受取り。
*共同通信文化部の佐竹さんよりtel。白井聡さんの『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』書評が掲載されたとのことでPDFで送ってくれるとのこと。あすから沖縄へ行き、琉球独立学会の取材に行くとのことで仲宗根勇さんにも会って取材したい由。電話番号等を教える。~のち、E-mailで書評PDFとどく。とりあえず7紙ほど掲載された由。~仲宗根さん宅にtel。ちょうど11時台の飛行機で東京へ向かっているとのこと。~佐竹さんにtel。事情を話し、午後にでも時間が作れることを確認。~仲宗根さんにtel。後楽園のホテルに3時すぎにチェックインの予定。6時までなら取材可能とのこと。~佐竹さんにtel。5時にホテルロビーで取材の予定に。→「twitter.com/miraishajp」。~仲里効さん、川満信一さんほか『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』執筆者、ジュンク堂那覇店にE-mailを転送。
*『ティリヒ クローナー往復書簡』の茂牧人さんの「訳者あとがき」の仮ゲラ2ページを長谷川君から受取り、読む。出版事情その他。
*東京都民銀行春日町支店の青柳さんよりtel。支店長として転勤されるとのことで挨拶に。
*ACELINK NX記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。出納帳(現金)に記帳。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月4冊目売れ(累計194冊)、フォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が2冊目(累計90冊)、丸山眞男『現代政治の思想と行動』が今月4冊目。紀伊國屋書店で仲宗根勇『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』が最初の2冊目、鈴村和成『紀行せよ、と村上春樹は言う』が8冊目(累計9冊)、知念ウシほか『沖縄、脱植民地への胎動』が1冊目(累計39冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*5時15分まえごろ、ウィングインターナショナル後楽園へ。仲宗根勇さんと会い、つづけて共同通信文化部の佐竹さんも来て、仲宗根さんの取材に協力。1時間ほど。~6時すぎ、帰社。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*大城弘明さんより石川文洋写真展「ベトナム戦争と沖縄の基地」の案内状と招待状とどく。10月25日(土)~12月21日(日)、横浜の日本新聞博物館。25日と26日は大城さんもいるとのこと。2時からギャラリートークあり。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*あすの支払いのための準備。領収書、小切手、約束手形を作成。
*ジュンク堂那覇店の細井店長よりE-mailで『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』は本日入荷。さっそく2冊売れた由。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*e-Taxソフトで9月分の源泉徴収税の申告書(給与分/税理士分、原稿料分)を作成=申告・申請等の一覧から選択~帳票編集で作成~保存(別名保存)~「作成完了」~「送信」ボタンで送信。さらに「メッセージボックス」の帳票を選択してあす付けで「ダイレクト納付」。
*竹内信夫『空海の思想』(ちくま新書)読了。《空海の「即身成仏」思想は、ひとの、いや生きているものすべての、死を肯定的に受け入れ、個別の身体の死にまつわる不安を精神的に乗り超えようとするものだ。ひとの一生は短い期間に限られているとしても、その短い時間のあいだに、そのいのちを輝かせよ、と空海は説いている。》(108頁)竹内さんのあたたかい人間性が空海に投影されているのか、空海の思想の大きさが竹内さんを鏡として映し出されているのか。→「twitter.com/nstn49」。~竹内さんにお礼状を書く。

日録2014/10/8(水)

掲載日:2014年10月9日

*おととい、きのうのアマゾンでコーネル・ウェスト『哲学を回避するアメリカ知識人――プラグマティズムの系譜』が今月7冊目売れ(累計9冊)、鈴村和成『紀行せよ、と村上春樹は言う』が7冊目(累計9冊)、イーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が3冊目(累計193冊)、塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が2冊目(累計80冊)。きのうの紀伊國屋書店で仲宗根勇『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』が最初の1冊、フォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が1冊目(累計37冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*ACELINK NX記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。預金振替、9月末分買掛金・未払金、手形・小切手支払い、源泉徴収税、20日振込み分、ほか。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょう付けで東京都民銀行春日町支店当座10日用に貯蓄預金口座経由で振替。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。入金を確認し、東京都民銀行春日町支店当座に振替をしようとするが、限度額を超過しているとかで実行できず。東京都民銀行春日町支店にtel入れし、調べてもらう。スマホでワンタイムパスワードの設定をすると限度額が変更できるとのことでヘルプデスクにtel。いろいろ聞きながら設定できるようになる。あす付けで当座に振替。
*横山さんより10日の支払い表、受取り。~「63期月別支払い表.xls」9月末版、作成&印刷。
*『田中浩集第八巻 現代日本政治』仮ゲラ通読、つづける。「序章 戦後民主主義の前提」の「四 『大正デモクラシー期』から昭和ファシズム・敗戦まで」15ページ分。序章、スミ。→「twitter.com/miraishajp」。
*高良勉『言振り――詩・文学論』の仮ゲラ通読、つづける。「II 琉球弧の詩・文学」の「カンヌオー(神の青領)の水底から」4ページ、「意味と言葉――水納あきら詩ノート」8ページ、「豊饒な魂――勝連繁雄詩集『灯影』」ほか1篇4ページ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*山崎亮さんより「社会学年報学派の宗教研究に関する体系的研究」(科研費研究成果報告書)と手紙で、既刊の『デュルケーム宗教学思想の研究』にこの論文を増補した改訂版の依頼。
*神戸会計事務所より7-8月の貸借対照表と損益計算書、請求書ほか、とどく。
*きのう書いた「西谷の本音でトーク:小熊秀雄のことばの力」を読み直し、すこし加筆。~ココログの「西谷の本音でトーク」ブログにアップ。→「twitter.com/nstn49」。

日録2014/10/7(火)

掲載日:2014年10月8日

*神戸会計事務所よりFAXで7-8月分経理データのチェック結果の確認数件。買掛金の入力ミス、「63期買掛金・未払金一覧.ods」「63期期日別受取り手形残高.xls」のミス、など。~間違いを確認して神戸さんにtel。入力ミス2つを直してもらう。「月末残高表.xls」も修正。このさい、62期の分を上書きしていたため、62期データがなくなってしまったことに気がつく。作り直したデータを神戸会計事務所にFAX。~神戸さんにtelして62期分の「月末残高表」のデータをFAXしてもらうことに。~のち、FAXとどく。追加入力、スミ。~のち、神戸会計事務所よりE-mailで確定版データ、とどく。「データ連結」処理をして確認。
*『田中浩集第八巻 現代日本政治』仮ゲラ通読、つづける。「序章 戦後民主主義の前提」の「三 明治憲法体制と自由民主主義」9ページ分、「四 『大正デモクラシー期』から昭和ファシズム・敗戦まで」2ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*おとといのアマゾンでコーネル・ウェスト『哲学を回避するアメリカ知識人――プラグマティズムの系譜』が今月4冊目売れ(累計6冊)、仲宗根勇『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』が最初の10冊目売れ、鈴村和成『紀行せよ、と村上春樹は言う』が5冊目(累計7冊)、川満信一・仲里効編『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』が2冊目(累計28冊)、知念ウシほか『沖縄、脱植民地への胎動』が2冊目(累計13冊)。きのうのアマゾンのデータはまだアップされず。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~紀伊國屋書店で9月分売上げをダウンロード。「紀伊國屋201409.ods」として取り込む。『沖縄、脱植民地への胎動』がトップ。~「新刊売上げ一覧.ods」9月最終版、作成&印刷。
*高良勉『言振り――詩・文学論』の仮ゲラ通読、つづける。「II 琉球弧の詩・文学」の「オリジナルへの苦闘」ほか1篇4ページ、「清田政信詩集『碧詩篇』書評」2ページ、「詩と『根の思想』の火花――『夏の敗歴』ノート」22ページ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*萩原印刷・木村君にtel。~のち、来社。iPhone5の「連絡先」をGmailの連絡先に同期させる件。結局、DOCOMO時代の電話帳は同期できず、別フォルダに取り込んでいるらしく、「Myコンタクト」にチェックを入れれば移動させることができることがわかる。→「twitter.com/nstn49」。
*仲宗根勇さんにtel。『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』の誤植の件の確認、アマゾンでの売行き情報、知念ウシさんや赤藤了勇さんの感想など。本は台風の影響がなければ沖縄には9日ぐらいに到着か。25日に「琉球新報」に出広予定も伝える。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「詩遊」43号に目を通す。冨上芳秀の「ポエジーを求めて8」をパラパラと読んでいたら「野沢啓のいうように冨上芳秀は薬漬けの生活を送っているということである。……〈薬漬〉という言葉を読んだ時、一瞬、ショックだった。さすがに野沢啓は正確に状況を把握している」とあった。記憶にないが。→「twitter.com/nstn49」。
*〈彼らがかつて詩を書いたこと/それは若さの出来心であつた、/生殖器が元気のよい間だけ/彼の詩は幾分ピンと立つてゐた、〉(小熊秀雄「詩からの逃亡者に与ふ」)――これは誰のことか。言われてもしかたないか。〈単なる純情といふものが、/いかに愚劣であるかといふことに/気づいた瞬間/我々は始めて/戦術家の仲間入りができたときだ、〉(「幼稚園を卒業し給へ」)――小熊秀雄の辛辣さには冷静さが控えている。ここを見落とさないこと。→twitter.com/nstn49」。
*「西谷の本音でトーク」で「小熊秀雄の奔放なことばの力」を書く。あすにもアップするつもり。→「twitter.com/nstn49」。

日録2014/10/6(月)

掲載日:2014年10月7日

*高良勉『言振り――詩・文学論』の仮ゲラ通読、つづける。「II 琉球弧の詩・文学」の「飢渇の根の自我否定と自己表現――川満信一詩集ノート」45ページ。勉さんの若書きの力作だ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*9月25日以降の売上げ伝票のチェック。「63期月別売上げ台帳.xls」9月最新版、「64期月別売上げ台帳.xls」10月最新版、作成&印刷。
*ACELINK NX記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。取次売掛金、入金、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。63期分の期首残高移送をおこなう。
*仲宗根勇さんよりE-mail。『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』の誤植を知らせてくれる。OCR読み取りミスほか。
*TRCよりE-mailで9月分売上げデータとどく。受注、納品で『沖縄、脱植民地への胎動』がトップ。
*渡辺めぐみ詩集『ルオーのキリストの涙まで』通読。〈お願いです 自由を下さい わたしは人間の奴隷ではありません〉(「遊撃」)――この詩人のことばはとても切迫している。読む者を不安にさせることばの強度は安易な物語化を拒否するこの詩人の断固たる姿勢に根ざしているようだ。→「twitter.com/nstn49」。
*《〈――政治に可愛がられる文学/とんでもない話だ、〉(小熊秀雄「政治と文学」)確かに。》→「twitter.com/nstn49」。

日録2014/10/5(日)

掲載日:2014年10月6日

*テレビで大リーグ、ナショナル・リーグ地区シリーズ、ジャイアンツ対ナショナルズ戦を途中から見る。延長戦になって途中まで。
*12時まえ、経理書類作りのために出社。6時すぎまで。
*ACELINK NX記帳くん Version10 R3で振替伝票が、2日に月次確定してしまったため入力できず。神戸会計事務所に処理してもらわないとできないことがわかる。みずほ銀行本郷支店当座預金と照合して、入力不足(保存ミス?)を発見し、振替伝票の起票。これで9月分残高が合う。
*〈沈黙が卑屈の一種だといふことを/私は、よつく知つてゐるし、/沈黙が、何の意見を/表明したことにも/ならない事も知つてゐるから――。/私はしやべる、/若い詩人よ、君もしやべり捲くれ、〉(小熊秀雄「しやべり捲くれ」)若くないけど、わたしもそうしよう。〈私の生活を封鎖しようとする奴のために/悪態を吐くことの/なんといふ喜びだらう。〉(「自分の路・他人の路」)小熊秀雄はなんとわたしの気持ちを代弁してくれるのだろう。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうのアマゾンでセルジュ・ラトゥーシュ+ディディエ・アルパジェス『脱成長[ダウンシフト]のとき――人間らしい時間をとりもどすために』が今月1冊目売れ(累計43冊)、コーネル・ウェスト『哲学を回避するアメリカ知識人――プラグマティズムの系譜』が3冊目(累計5冊)、フォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が1冊目(累計89冊)、加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が1冊目(累計47冊)、木前利秋『理性の行方 ハーバーマスと批判理論』が1冊目(累計21冊)。紀伊國屋書店で萩原朔太郎『宿命』が1冊目(累計40冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*BSプレミアムで韓国ドラマ「奇皇后」第10回「試された信義」を見る。スンニャンが後宮でのタチ悪皇后の陰謀に巻き込まれる一方で、元の王がスンニャンの存在に気がつきはじめる。→「twitter.com/nstn49」。
*高良勉『言振り――詩・文学論』の仮ゲラ通読、つづける。「II 琉球弧の詩・文学」の「記録と沈黙――『牧港篤三全詩集・無償の時代』書評」ほか1篇7ページ、「追悼・知念榮喜――優しいたましひは」2ページ、「新川明とは」ほか2篇7ページ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*《方法と体系とは、差異の一般的な網の目によって同一性を定義する二つのやりかたにすぎない。》(Michel Foucault: Les mots et les chose sp. 157) なるほど構造主義的な理解だ。→「twitter.com/nstn49」。

日録2014/10/4(土)

掲載日:2014年10月5日

〈執念ぶかい貧乏と/たたかひながら生活してゐると/自由の騎士は益々気が荒くなる、/飯は喰へず/いたづらに詩が出来るばかりだ〉(小熊秀雄「現実の砥石」)――よくわかるが、詩は書けていないなあ。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうのアマゾンで仲宗根勇『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』が最初の7冊目売れ、ヘレン・ケラー『私の宗教――ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る』が今月1冊目(累計84冊)、イーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が1冊目(累計191冊)。紀伊國屋書店で鈴村和成『紀行せよ、と村上春樹は言う』が5冊目(累計6冊)、セルジュ・ラトゥーシュ+ディディエ・アルパジェス『脱成長[ダウンシフト]のとき――人間らしい時間をとりもどすために』が1冊目(累計81冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*高良勉『言振り――詩・文学論』の仮ゲラ通読、つづける。「II 琉球弧の詩・文学」の「新屋敷幸繁の鹿児島時代」6ページ、「孵化と転生への祈り――あしみね・えいいち論」8ページ、「風水土のモダニズム」9ページ、「追悼 あしみね・えいいち――美意識の いそぎんちゃくよ」2ページ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*中村嘉人『いまからでも遅くはない――北の言論人の知恵』読む。西谷能雄のことを〈「こころざし」の出版人〉として紹介してくれている。このところこの種のものをよく見る。「北海道新聞」2001年初出。→「twitter.com/nstn49」。
*きのう書いた「西谷の本音でトーク:編集者はさまざまだが、生き方それ自体がおもしろくなくてはいけない」を印刷して読み直し。1箇所訂正。~ココログの「西谷の本音でトーク」ブログにアップ。→「twitter.com/nstn49」。~この文章を[出版文化再生92]として転載することにし、同じくココログの「出版文化再生」ブログと未來社ホームページの[出版文化再生ブログ]ブログにアップ。ついでに「TOPICS」の記事も最新情報をアップ。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「archive_index.html」を直接編集して書き換え、ダウンロード。→「twitter.com/nstn49」「twitter.com/miraishajp」。

日録2014/10/3(金)

掲載日:2014年10月4日

*神戸龍典さんにtel。きのうE-mailで送った7-8月分経理データが届いているかの確認。送り直し分をふくめて3通届いているとのことで、最初のもの以外は削除してもらい、確認。
*三菱東京UFJダイレクトにアクセス。きょうのタトル・モリ・エージェンシーへの振込みを確認。
*きのうの紀伊國屋書店で鈴村和成『紀行せよ、と村上春樹は言う』が今月4冊目売れ(累計5冊)、コーネル・ウェスト『哲学を回避するアメリカ知識人――プラグマティズムの系譜』が最初の2冊目。アマゾンで仲宗根勇『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』が最初の6冊、イーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が1冊目(累計113冊)、ジョルジュ・ソレル『プロレタリアートの理論のために――マルクス主義批判論集』が1冊目(累計8冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*2時半まえ、未來社流通センターへ。棚卸しの手伝いをかねて視察。スペースを空けるための断裁候補の確認。
*知念ウシさんよりtel。季刊「未来」のリレー連載を桃原一彦さんとふたりで継続することにしたとのこと。『沖縄、脱植民地への胎動』の寄贈を早くしてもらう。仲宗根勇さんの本が届いたこと、その他いろいろ。
*木村雅巳君よりE-mail。iPhoneの連絡先をGmailの連絡先と同期する方法の説明と詳細URLの連絡。~さっそく取り込んでみようとするが、「その他の連絡先」という新しいフォルダにまとめて取り込んだままで、統合はうまくいっていない。
*《「成仏」とは、そのことを、つまりわたしたちの生きている世界は光り輝く生命世界であることを、わが身において、空海の言葉で言えば「即身」に、知ることであると空海は説いているのだ。》(竹内信夫『空海の思想』ちくま新書157頁)→「twitter.com/nstn49」。
*〈煮て喰はうと焼いて喰はうと/こつちの勝手ぢやないか/ただ煮ても焼いても喰へないものに/裏切者とスパイがあるだけだ〉(小熊秀雄詩集「スパイは幾万ありとても」)(49頁)小熊よ、それは現代でも同じだよ。→「twitter.com/nstn49」。
*「西谷の本音でトーク」で「編集者はさまざまだが、生き方それ自体がおもしろくなくてはいけない」を書く。とりあえずあすアップ予定。→「twitter.com/nstn49」「twitter.com/miraishajp」。

日録2014/10/2(木)

掲載日:2014年10月3日

*「エディターシップ」3号、読み終わる。みずのわ出版の柳原一徳さんの講演録がなかなかいい。《出版に携わる人間は、直截的な運動によって社会を変えていくのではない。一点一点、丁寧に、まともな本を世に出していくこと。》しっかりした視点だ。地方出版はほんとうに大変そうだ。→「twitter.com/miraishajp」。《トランスビューの中嶋さんから送ってもらったものだが、なかなかの充実ぶりだ。中嶋さんの文にある鷲尾賢也さんとはいちど声をかけられたことがあり、鷲尾さん編集本への批判を褒められたことを思い出した。》→「twitter.com/nstn49」。
*振替貯金からの払出請求書を作成。横山さんにゆうちょ銀行小石川支店に小口支払いをかねてまわってもらう。~のち、三菱東京UFJ銀行本郷支店へ預金。ついでにみずほ銀行本郷支店に寄り、頼んでおいた小切手帳の受取り。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金を確認。~三菱東京UFJダイレクトにアクセス。あす付けでタトル・モリ・エージェンシーに『哲学を回避するアメリカ知識人――プラグマティズムの系譜』版権料を振込み。
*ACELINK NX記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。タトル・モリ・エージェンシー版権料、ほか。出納帳(振替貯金)に記帳。~月次確定(月次更新)をしたうえでファイル作成~Thunderbirdを使ってE-mailで神戸会計事務所に[送信]処理。うまく送れたか疑問。神戸龍典さんが休みというので、あす確認してみる。
*7-8月分の経理データ処理のつづき。「63期期日別受取手形残高.xls」「63期期日別支払手形一覧.xls」「月末残高表.xls」「63期買掛金・未払金一覧.ods」7月~8月版を作成&印刷。~関連書類を神戸会計事務所に送る。
*紀伊國屋書店の新元さんからtel。先日頼んでおいた「日本の民話」シリーズのテキストデータが届いたとのことで、あす持参というのをギガファイル便というので送ってもらうことに。~のち、E-mailでダウンロード先URLの連絡。データをダウンロード。すべて取込み。→「twitter.com/miraishajp」。
*高良勉『言振り――詩・文学論』の仮ゲラ通読、つづける。「II 琉球弧の詩・文学」の「山之口貘研究の課題」3ページ分、「日本の本当の詩は……――山之口貘生誕一一〇年祭記念」ほか3篇10ページ。これで山之口貘論、スミ。3篇ほどカットか。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*きのうのアマゾンで鈴村和成『紀行せよ、と村上春樹は言う』が今月1冊目売れ(累計3冊)、コーネル・ウェスト『哲学を回避するアメリカ知識人――プラグマティズムの系譜』が2冊目(累計4冊)。紀伊國屋書店で『紀行せよ、と村上春樹は言う』が2冊目(累計3冊)、『哲学を回避するアメリカ知識人』が最初の1冊。→「twitter.com/miraishajp」。
*岩田宏編『小熊秀雄詩集』(岩波文庫)読みはじめる。〈昏迷の中に驚嘆の花を咲かせよ、〉(「祖先の下山」)ともあれ現代的だ。→「twitter.com/nstn49」。
*『田中浩集第八巻 現代日本政治』仮ゲラ通読、つづける。「序章 戦後民主主義の前提」の「三 明治憲法体制と自由民主主義」14ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*萩原印刷の木村君にtel。Gmailの連絡先とiPhone5の連絡先が同期しない件につき問合せ。すこし面倒な手順が必要らしい。「連絡先+」とデフォルトの「連絡先」はタイムラグがあるが同期するはずとのこと。
*テレビでソフトバンク対オリックス戦を途中から観戦。ソフトバンクがサヨナラ勝ちでパシフィック・リーグの優勝を決める。

日録2014/10/1(水)

掲載日:2014年10月2日

*「エディターシップ」3号の井出彰さんの「『日本読書新聞』と混沌の六〇年代」という講演録がおもしろい。西谷能雄のことも出てくるが、事実とちがうんじゃないかと思えるところがある。~井出さんにtel。いろいろ裏話も聞く。→「twitter.com/nstn49」「twitter.com/miraishajp」。
*東北大学の鈴木岩弓さんよりtel。先日連絡のあった『堀一郎著作集第二巻』の東北大学分残部40冊を送ってほしいとのこと。七巻にかんしても20部を送ってもらい、権利関係はこれで終了とすることに。~未來社流通センターにtelして送ってもらう。
*きのう書いた「西谷の本音でトーク」の「詩人による批評にならないエッセイという試み?」を読み直し、加筆。~ココログの「西谷の本音でトーク」ブログにアップ。→「twitter.com/nstn49」。
*『田中浩集第八巻 現代日本政治』仮ゲラ通読、つづける。「序章 戦後民主主義の前提」の「二 明治維新から明治憲法制定まで」14ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうの紀伊國屋書店で塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が9月2冊目売れ(累計106冊)、鈴村和成『紀行せよ、と村上春樹は言う』が最初の1冊。アマゾンで丸山眞男『現代政治の思想と行動』が9月25冊目、川満信一・仲里効編『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』が4冊目(累計26冊)、仲里効『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』が2冊目(累計71冊)、知念ウシほか『沖縄、脱植民地への胎動』が7冊目(累計11冊)、『紀行せよ、と村上春樹は言う』が最初の2冊、コーネル・ウェスト『哲学を回避するアメリカ知識人――プラグマティズムの系譜』が最初の2冊。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*7-8月分の経理データ処理はじめる。「新刊・重版データ.ods」で『プロレタリアートの理論のために――マルクス主義批判論集』『沖縄、脱植民地への胎動』の初版のカードを作成&印刷。「月別発生印税明細.ods」に追加&印刷。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」にも増補と更新。
*高良勉『言振り――詩・文学論』の仮ゲラ通読、つづける。「II 琉球弧の詩・文学」の「宇宙詩人 山之口貘」4ページ、「宇宙詩人 バク」5ページ、「地球詩人の百年――山之口貘生誕一〇〇年」4ページ、「山之口貘研究の課題」7ページ分(2ページ欠)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。9月分の入出金を印刷。
*「思考のポイエーシス186:存在の問いという原初的衝撃」をアップしていなかったことがわかり、きのう書いた「西谷の本音でトーク」の「詩人による批評にならないエッセイという試み?」を「思考のポイエーシス187」としてあわせてココログの「思考のポイエーシス」ブログにアップ。→「twitter.com/nstn49」。