HOME >> 西谷社長日録 >> 日録2013年10月

西谷社長日録

日録2013年10月

バックナンバー:

日録2013/10/31(木)

掲載日:2013年10月31日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセスしようとするが、たいへん込みあっているとのことで、アクセスできず。~みずほ銀行本郷支店の亀山さんにtel。入出金を手動で調べてもらい、とりあえず確認。取次入金その他を確認。振込みがあるので、来社してくれるとのこと。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金(短期借入金返済)を確認。~のち、みずほe-ビジネスサイトにアクセスできるようになる。きょう付けで振込み。~のち、再アクセス。個人住民税10月分を一括納付の手続きをしようとするが、先へ進まず。入出金表のプリントもエラーになる。~みずほ銀行本郷支店の亀山さんにtel。住民税一括納付はログインとログアウトを繰り返してためしてみるしか手だてがないとのこと。バカげている。
*ブックカフェエスペスビブリオの軽部さんよりtel。以前、青山ブックセンターにいたひと。10月から御茶の水に移ってきた由。あすから牛腸茂雄のオリジナルプリント展をやるとのことで、写真集『SELD AND OTHERS』の委託注文10冊。→「twitter.com/miraishajp」。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。出納帳(現金)に記帳。~「見積書・請求書・納品書.xls」を更新。「役員借入金.ods」「預貸一覧.xls」最新版も作成&印刷。
*川田稔さんよりtel。研究会で『柳田国男のえがいた日本』を使いたいが品切れということでオンデマンドの可能性を伝える。
*萩原印刷・池田さんよりジャン・ユンカーマンさんに頼まれた東松照明写真集『camp OKINAWA』の印刷データ2点のCD受取り。~「.eps」ファイルは専用のアプリケーションがないと開けないがPDFファイルは確認。~ユンカーマンさんにtel&送付。
*「未来」12月号の小林康夫さんの「肉体の暗き運命(1945-1970)――戦後文化論をオペラ的に(4)」の初校、出校。ぴったり収まる。
*折原浩『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』の仮ゲラ通読、つづける。「第五章 モムゼン批判(2)――<ゲゼルシャフト行為>の第一、第二用例、併せてI『概念』篇(トルソの頭)の内容構成」第二九節、7ページ分。残りは家へ持ち帰り。→「twitter.com/miraishajp」。
*テレビで日本シリーズ第4戦、巨人対楽天戦、途中から観戦。西村の乱調で延長戦で競り負け。完全に気迫負けだ。→「twitter.com/nstn49」。
*高良勉さんよりE-mailで『言振り』原稿1本とどく。~受取りの返信E-mail。
*KIM HEE-SUNさんより「[Imprima Korea Agency]朝鮮半島の農法と農民 のアドバンス送金案内」E-mailで『朝鮮半島の農法と農民』のアドバンスの送金の連絡。
*井坂洋子『詩の目 詩の耳」読了。井坂さんらしい柔軟な読解は詩を読ませてくれる。とくに近現代の女性詩人への目配りは女性ならではのものがある。→「twitter.com/nstn49」。
*DELL Precision M4700のハードディスクのパーティション作成をFedora12でおこなおうとするが、ちょっと危険なので新しいヴァージョンを見つけてからにする。とりあえずできるところからインストールをつづける。まず一太郎12+ATOK15。外付けHDからユーザ辞書を一括登録773個。Microsoft Office97は古いヴァージョンなの入れられず。Microsoft Word2000はインストール。さらにコンバートスター統合版12、e-Typist v.12.0、Apache_OpenOffice 4.0.0、Google Chrome、DropBox2.0.26をインストール。とりあえずきょうはここまで。

日録2013/10/30(水)

掲載日:2013年10月31日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きのう振込みが完了しなかった振込みを実行。東京都民銀行春日町支店と文化産業信用組合本店の当座にきょう付けで振込み。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。入金を確認。
*未來社流通センターより月末入金予定(「63期取次入金票.xls」)とどく。~「取次入金一覧.ods」に増補。
*神戸龍典さんにtel。きのう送った8-9月分のデータ送信。データが読めないということで、デスクトップに生成されたデータを送り直していちおう解決。
*きのうのアマゾンで上村忠男監修・イタリア思想史の会編訳『イタリア版「マルクス主義の危機」論争――ラブリオーラ、クローチェ、ジェンティーレ、ソレル』が今月5冊目売れ(累計10冊)、永井潤子『放送記者、ドイツに生きる』が7冊目(累計21冊)。紀伊國屋書店でジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が4冊目(累計96冊)、フォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が8冊目(累計9冊)、塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が1冊目(累計91冊)、『田中浩集第二巻/トマス・ホッブズII』が1冊目(累計20冊)、『田中浩集第七巻/ヨーロッパ・近代日本 知の巨人たち』が1冊目(累計19冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*12時まえ、歩いてデジタルパブリッシングサービスへ。すでにみすず書房の持谷さんも来ている。門屋社長、植村副社長と挨拶。凸版の印刷博物館の食堂で昼食をしながら話のつづき。~グーテンベルクルームで、第25回紀伊國屋NetLibrary出版社の会に出席。1時半~3時半すぎ。出版社の販売料率を55%から60%にアップする提案。高精度テキスト化サービスの説明。NetLibraryデータのEpub3仕様によるKinoppy用データへの変換の話、など。~4時、歩いて帰社。→「twitter.com/miraishajp」。
*上村忠男さんよりE-mailで「未来」12月号の「[出版文化再生7]いまもつづく〈東大闘争〉――折原浩さんの最新総括から」を興味深く読んでくれた由。「流れに棹さす」という表現は誤用ではないか、とのこと。~たしかに「三大誤用」のひとつとされているらしい。上村さんに返信E-mail。→「twitter.com/miraishajp」。
*小林康夫さんよりE-mailでパリに着いたとのこと。「未来」12月号の吉本隆明の「異神」の引用の一部を次号送りにする提案。もう入稿してしまったが。→「twitter.com/miraishajp」。
*知念ウシさんよりE-mail2便。「未来」12月号が届いたが、石田雄さんに応答すべきか、と。琉球独立学会で『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が13冊売れたが、販売をお願いしたRYUKYU企画から卸値を聞かれた由。徐京植さんにも「未来」で佐喜眞美術館での写真展について書いたものを送ってくれとのこと。出版記念会への案内状を出すひと5人追加。~長谷川君から発送。~ウシさんからtel。石田さんへの応答は次の「沖縄からの報告」で書くとのこと。
*折原浩『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』の仮ゲラ通読、つづける。「第五章 モムゼン批判(2)――<ゲゼルシャフト行為>の第一、第二用例、併せてI『概念』篇(トルソの頭)の内容構成」第二八節、6ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのう届いたDELLのノートパソコン(DELL Precision M4700)を家に持ち帰る。~家で開封。意外に大きかった。さっそくセットアップ。PartitionMagic8.0でドライヴの切り分けをしようとするが、ソフトが対応できず。PartitionExpert2003も同様。とりあえず秀丸v.8.12をインストール。秀丸設定.regで環境一括設定。マクロファイルもコピー。フォルダオプション設定。
*テレビで日本シリーズ第4戦、巨人対楽天戦、途中から観戦。巨人が6対5で逆転勝ちして2勝2敗に。どうも中軸が打てない。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/10/29(火)

掲載日:2013年10月30日

*きのうのアマゾンでフォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が最初の21冊目売れ、田中秀夫『啓蒙の射程と思想家の旅』が最初の4冊目。紀伊國屋書店でイーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が今月2冊目売れ(累計51冊)、西山雄二編『人文学と制度』が2冊目(累計60冊)、知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が1冊目(累計18冊)、知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が1冊目(累計71冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「未来」12月号の原田勇男さんの「消えていく震災遺構――みちのくからの声2」の仮ゲラ通読。国の復興交付金対策のあいまいさ、ずさんさのために遺構保存計画がつぶされている現状批判。政府はほんとうに復興支援する気があるのか。→「twitter.com/miraishajp」。~天野さんにもどす。
*小林康夫さんよりE-mailで「未来」12月号の「肉体の暗き運命(1945-1970)――戦後文化論をオペラ的に(4)」の原稿とどく。telもあり。早めに処理することに。~テキスト処理+ファイル修正+印刷+通読。かなりオーバー。電話でやりとりした結果、吉本隆明の詩の引用の後半を次回にまわすことで解決。ゲラにして自宅に送っておくことに。→「twitter.com/miraishajp」。~天野さんから入稿。
*本間広政さんよりE-mailで「未来」のお礼と「[出版文化再生7]いまもつづく〈東大闘争〉――折原浩さんの最新総括から」への感想。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。9月末、10月10日、15日の取次売掛金、月末用資金振替、ほか。出納帳(現金)に記帳。
*島袋(マカト)陽子さんよりtel。知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』の11月16日の出版記念会の件で確認。会費に本代は入っていないこと、琉球独立学会でウシさんにいろいろ頼まれたこと、など。
*8-9月分の経理データ処理はじめる。「新刊・重版データ.ods」で宮本常一『私の日本地図13/萩付近』、フォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』、小林康夫『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』の初版のカードを作成&印刷。牛腸茂雄『SELF AND OTHERS』7刷のカード記入。10月最新分まで「月別発生印税明細.ods」に追加&印刷。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」にも増補と更新。「62期期日別受取手形残高.xls」8月末分、9月末分、「62期期日別支払手形一覧.xls」8月~9月分、「月末残高表.xls」8月~9月分、「62期買掛金・未払金一覧.ods」8月~9月版を作成&印刷。これで8月分、9月分、終了。月次確定(月次更新)をしたうえでE-mailで神戸会計事務所に[送信]処理、書類はあす郵送。
*ジャン・ユンカーマンさんよりtel。東松照明写真集『camp OKINAWA』の印刷データ2点の件。いちおう使えそうと伝える。コストはできるだけ安く抑えてほしいとのこと。~萩原印刷・池田さんに連絡し、CDに焼いてもらうことに。
*「63期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。月末振替の計算。~みずほe-ビジネスサイトにアクセス。あす付けで貯蓄預金口座に東京都民銀行春日町支店当座用、文化産業信用組合本店当座用を振り込もうとするが、取扱い時間外ということで一時保存に。
*高良勉さんにtel。11月1日の国立劇場小劇場での夫人の出演する琉球舞踊の会に予定があって欠席の連絡。券が足りなくて断っている状況とのことで、ほかにまわすのとのことで座席指定の番号を伝える。

日録2013/10/28(月)

掲載日:2013年10月29日

*小林康夫著『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』見本できる。~小林さんにtel。7時に東大駒場で12部渡すことに。→「twitter.com/miraishajp」。~高麗隆彦さんにもtel。2部送る。~7時、東大駒場へ。UTCP事務室で小林さんに見本渡す。とても喜んでくれる。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金を確認&印刷。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票。
*知念ウシ出版記念会返信4通。いずれも出席。
*きのうのアマゾンで上村忠男監修・イタリア思想史の会編訳『イタリア版「マルクス主義の危機」論争――ラブリオーラ、クローチェ、ジェンティーレ、ソレル』が今月4冊目売れ(累計9冊)。紀伊國屋書店で萩原朔太郎『宿命』が5冊目(累計23冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*折原浩『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』の仮ゲラ通読、つづける。「第五章 モムゼン批判(2)――<ゲゼルシャフト行為>の第一、第二用例、併せてI『概念』篇(トルソの頭)の内容構成」第二三節~第二七節、23ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*「現代詩手帖」編集部よりアンケート「今年度の収穫」への協力依頼ハガキとどく。締切は11月5日。→「twitter.com/nstn49」。
*会社からHOME SPOT CUBEを持ち帰り、2階のLAN端子に接続して無線LANがより速くなる。

日録2013/10/27(日)

掲載日:2013年10月28日

*iPhoneとiPad用のArrow Noteというアプリが使い勝手がいいのは、矢印キーがあるのでカーソル移動が楽なのと、コピペが比較的しやすい、半角の数字と記号がキーボードに付いているのもモードの切替をいちいちしないでもいいところが便利だ。→「twitter.com/nstn49」。
*折原浩『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』の仮ゲラ通読、つづける。「第四章 モムゼン批判(1)――『範疇論文』をどう読んだか」第一七節~第二二節、20ページ分。第四章、スミ。→「twitter.com/nstn49」。
*木村雅巳さんよりtel。iPadでのEvernoteの非同期の件で。いちおうできるようになったが、iPhone5のテザリングで切れやすいのが原因だったらしい。auのルータに無線LANの親機が内蔵されているはずとのことで、とりあえずauサポートセンターにtel。無線LANが使えないように設定されていたとのことで、使えるようにしてくれる。
*『菊田守詩集』(現代詩人文庫) 読了。小動物への豊かな観察眼と深い愛情。首がもげても離さない「クビキリギスの首」の〈生命を絶つほどの/くらいついたら離さない深い性の哀しみ〉――このひとはすごい詩人だと思う。→「twitter.com/nstn49」。
*テレビで日本シリーズ第二戦、巨人対楽天戦、観戦。~田中はやはりすごい。寺内のまぐれの一発だけで1対2で負け。
*ビデオで韓国ドラマ「馬医」第17回「越えられぬ身分」見る。
*小林康夫さんよりE-mailで「未来」12月号の連載原稿の途中までとどく。資料を大学に置いてきたので、あすには完成できるつもりとのこと。
*「未来」11月号の未読分を読む。わたしの「[出版文化再生7]いまもつづく〈東大闘争〉――折原浩さんの最新総括から」は、折原浩さんの東大闘争回顧に触れて現在の知的頽廃の構造をその時点から淵源するものとして把握しようとしたものである。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/10/26(土)

掲載日:2013年10月27日

*知念ウシさんよりE-mail。これから第一回「琉球独立学会」で最初の報告をしなければならない由。東京での『シランフーナー(知らんふり)の暴力』出版記念会の件はそのあとに。→「twitter.com/nstn49」。
*iPadでArrow Noteというアプリを使ってみる。矢印キーとテンキー+記号キーがついているので比較的使いやすいうえに、Dropboxとも連携しているので、一番いいかも。コピペもかなり使える。半角カタカナも可能。全角記号の出し方がよくわからないが。改行コードはCRLFにしないとWindowsでは文字化けする。→「twitter.com/nstn49」。
*大城弘明さんがFACEBOOKで『シランフーナー(知らんふり)の暴力』出版記念会の紹介をしてくれる。→「twitter.com/nstn49」。
*テレビで日本シリーズ開幕戦、巨人対楽天戦、観戦。~巨人が2対0で逃げ切り勝ち。
*「現代詩手帖」9月号、読了。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうのアマゾンでフォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が最初の20冊目売れ。紀伊國屋書店でジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が今月3冊目(累計95冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*折原浩『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』の仮ゲラ通読、つづける。「第三章 基礎範疇は、いつ、どこで、定立されたか――『作品史』論争」第一四節~第一六節、8ページ分。第三章、スミ。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/10/25(金)

掲載日:2013年10月26日

*鈴村和成さんよりtel。きのう野村喜和夫さんと相談して『金子光晴デュオの旅』の「あとがき」はなしにした由。了解。野村さんからは1週間ぐらいで返送されてくるとのこと。→「twitter.com/miraishajp」。
*長谷川君よりきのう作成した『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』の「出版記念会発送者.xls」を受取り。~知念ウシさんにE-mailで添付。住所不明者を教えてくれるよう依頼。~のち、telあり。現状を伝える。
*東京大学出版会の依田君よりE-mailで出版本郷会のお知らせ。27日に本郷の「もり川食堂」にて。
*きのうのアマゾンでフォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が最初の17冊目売れ、イーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が今月1冊目(累計67冊)、粟津則雄対談集『ことばへの凝視』が1冊目(累計5冊)。紀伊國屋書店で上村忠男監修・イタリア思想史の会編訳『イタリア版「マルクス主義の危機」論争――ラブリオーラ、クローチェ、ジェンティーレ、ソレル』が4冊目(累計24冊)、田中浩編『リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー――現代世界─その思想と歴史4』が2冊目(累計32冊)、粟津則雄対談集『ことばへの凝視』が5冊目(累計13冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*ジャン・ユンカーマンさんよりtel。東松照明『camp OKINAWA』のなかの写真が見つからないのが2枚あり、印刷所のデータを探してもらえないかとのこと。知念ウシ出版記念会の件をよろしく伝える。~萩原印刷・池田さんに確認。データは渡せる由。
*折原浩『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』の仮ゲラ通読、つづける。「第二章 論争の争点――『旧稿』の基礎範疇」第八節~第九節10ページ、スミ。さらに「第三章 基礎範疇は、いつ、どこで、定立されたか――『作品史』論争」第一〇節~第一三節、13ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*みずほ銀行本郷支店の亀山さん、来社。改印の手続きで取引印を再登録。
*小林康夫さんよりtel。『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』の見本は予定通り28日。7時に駒場のUTCP事務室にて。「未来」の連載はこれからとりかかる由。
*デジタルパブリッシングサービスの田沼さんよりtel。社長と副社長が挨拶に来たいとのことで、10日の印刷博物館での紀伊國屋NetLibrary出版社の会のあとに寄る方向で。~のち、telあり。結局、昼食をいっしょにすることにし、12時まえにDPSへ行くことに。
*iPhone5で入力用のツールをいろいろ探すが、以前ダウンロードしておいたiTextが一番使えそう。データがDropboxに保存できるのが便利。

日録2013/10/24(木)

掲載日:2013年10月25日

*「未来」11月号できる。「[出版文化再生7]いまもつづく〈東大闘争〉――折原浩さんの最新総括から」掲載。→「twitter.com/nstn49」。
*『金子光晴デュオの旅』の例言、略年譜の仮ゲラ、通読とチェック。~鈴村和成さんにtel&FAX。「あとがき」は野村喜和夫さんと相談してもらう。写真の最終チェックは入校前に来社してもらいおこなう予定に。例言、略年譜は校正したら野村さんにFAXしてもらう。「あとがき」は入れるなら早めに書いて、メールで野村さんに送ってもらい、追加してもらう方向で。→「twitter.com/miraishajp」。
*「未来」の山田鋭夫氏による田中秀夫『啓蒙の射程と思想家の旅』書評の仮ゲラ、読む。さすがにきちんと書けている。~長谷川君に戻す。→「twitter.com/miraishajp」。
*天野さんより知念ウシ出版記念会の呼びかけ状の版下校正を見せてもらい、修正のうえとりあえず25枚分の印刷も頼む。~長谷川君がとりあえず23名分の宛名シールを作成し貼付~発送。
*折原浩『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』の仮ゲラ通読、再開。凡例2ページ。既読分の差し替え注の読み直しのあと、第一章第五節~第七節、13ページ分。第一章、スミ。とにかく大変。→「twitter.com/miraishajp」。
*デジタルパブリッシングサービスより社長交代の通知状。10月1日付けで門屋眞一氏が社長に。鈴木仁さんは退任。
*高橋和夫さん、来社。天野さんと応対。『私の宗教――ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る』の打合せ。なるべく早く仮ゲラを渡す予定を伝える。12月刊行予定も。その他の企画の話などいろいろ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンで永井潤子『放送記者、ドイツに生きる』が今月6冊目売れ(累計20冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*木村雅巳さんにE-mailで問合せ。アドレス帳の作り方、iPadの非同期問題。~telあり。Gmailの連絡先はiPhone5と同期できるらしいが、一括登録は複雑なので、そのうちに。個々の連絡先の登録方法を聞く。
*小林隆人さんよりE-mailで原田勇男さんの「未来」12月号の原稿「消えていく震災遺構――みちのくからの声2」とどく。
*『ヘイ 龍【ドラゴン】 カム・ヒアといふ声【こゑ】がする/(まつ暗【くら】だぜつていふ声【こゑ】が添ふ)岡井隆詩歌集2009-2012』ようやく読了。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/10/23(水)

掲載日:2013年10月24日

*『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』本文一部抜き、とどく。~チェック、スミ。→「twitter.com/miraishajp」。
*飯島耕一さんが亡くなった。つい先日、飯島さんの詩集『宮古』のなかの〈戦後が終わると/宮古が見える〉という冒頭の句について高橋哲哉さんと知念ウシさんに話をしたばかりだった。そのころにはお亡くなりになっていたわけだ。そう言えば、きょうの「朝日新聞」の「天声人語」だったかな、戊辰戦争のさいの官軍の兵士のことば「白川以北一山百文」の東北への「東京目線」の記事があったが、高橋哲哉さんからこのへんの話を詳しく聞いたばかり。なんかいろいろ符合するな。→「twitter.com/nstn49」。
*萩原印刷・池田さんよりtel。『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』の扉2丁の入れ方について再度問合せ。~高麗隆彦さんにtel入れして確認。口絵の前に隠すかたちで2丁入れるとのこと。おもしろいやりかただ。~池田さんに連絡。→「twitter.com/miraishajp」。
*デジタルパブリッシングサービスの田中さんよりtel。のち、来社。丸善eBook Libraryのための『美術史の7つの顔』のデータをUSBメモリにコピー。さらに紀伊國屋NetLibrary用の「日本の民話」シリーズのための解説資料データ、トーハン外販用のオンデマンド版「日本の民話」セットのチラシ用に以前のチラシを渡し、カラーコピーで流用してもらうことに。→「twitter.com/miraishajp」。
*iPhone5のiOSを7.0.3にヴァージョンアップ。
*長谷川君に折原浩『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』、ジョルジュ・ソレル/上村忠男・竹下和亮・金山準訳『マルクス主義批判論集(仮)』の企画書を作成してもらい、ざっとチェック。修正を入れて戻す。
*2時、DPSの田沼さん、突然、来社。2時間ほど話す。
*東京堂の深谷さんからtel。11月16日(土)の『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』出版記念会の会場確保の件で最終確認。
*4時から全体会議。宮川君も来る。売上げ伝票ほか持参。5時まで。→16日~22日の売上げ伝票のチェック。
*鈴村和成さんよりFAXで『金子光晴デュオの旅』の例言、「略年譜(付・本書関連書誌)」とどく。E-mailでファイルもとどく。仮ゲラは野村喜和夫さんに送った由。~長谷川君に仮ゲラ作成を頼む。→「twitter.com/miraishajp」。~仮ゲラ、受取り。
*「知念ウシさん出版記念会呼びかけ文」その他の文面を作成し、天野さんに往復ハガキ用の書面を作ってもらうよう渡す。
*永井潤子さん、来社。ドイツのジャーナリズム事情など、しばらく話す。→「twitter.com/miraishajp」。
*石川真生さんよりE-mailで「ワンストップ支援センター」設立に関する陳情への賛同の依頼。~賛同の署名をして送信。
*みすず書房・持谷さんよりE-mailで書物復権2014の進行連絡。
*きのうのアマゾンで知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が今月12冊目売れ(累計21冊)。紀伊國屋書店で永井潤子『放送記者、ドイツに生きる』が4冊目(累計31冊)、フォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が7冊目(累計8冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「季刊びーぐる 詩の海へ」21号、届く。「びーぐる五周年記念アンケート」に書いた回答文、掲載。→「twitter.com/nstn49」。
*ビデオで韓流ドラマ「馬医」第16話「思わぬ告白」を見る。

日録2013/10/22(火)

掲載日:2013年10月23日

*萩原印刷より『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』の一部抜き、とどく。オビ表にオビ背と同じ文句が流用されているのが、ちょっと計算外。~高麗隆彦さんにtel入れして確認したところ、説明に入れたほうがいいと判断したらしいので、宣伝のためでもあるし、まあいいことにする。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。17日以降の入出金を確認&印刷。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金(長期借入金返済)を確認&印刷。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。きょうの振込みを確認&印刷。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。出納帳(現金)に記帳。沖縄出張経費の精算、スミ。
*萩原印刷・木村さんよりtel。沖縄・石垣旅行中のGmailの役割の件。上々であったことを伝える。ブラウザの面では困ったけど。→「twitter.com/miraishajp」。
*17日~21日のアマゾンで知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が今月11冊目売れ(累計20冊)、知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が4冊目(累計50冊)、永井潤子『放送記者、ドイツに生きる』が5冊目(累計19冊)、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が5冊目(累計112冊)、田中秀夫『啓蒙の射程と思想家の旅』が最初の3冊目、上村忠男監修・イタリア思想史の会編訳『イタリア版「マルクス主義の危機」論争――ラブリオーラ、クローチェ、ジェンティーレ、ソレル』が3冊目(累計8冊)、塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が1冊目(累計70冊)。紀伊國屋書店で萩原朔太郎『宿命』が4冊目(累計22冊)、『放送記者、ドイツに生きる』が3冊目(累計30冊)、『イタリア版「マルクス主義の危機」論争』が3冊目(累計23冊)、フォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が6冊目(累計7冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*紀伊國屋NetLibraryの野崎さんよりtel。出版社の会が30日になったことでお詫び。別にいいのに。→「twitter.com/miraishajp」。
*高良勉さんよりE-mailで『言振り』の原稿2本とどく。~ファイル取込み。~Gmailで受取りの返信。~勉さんよりお礼の返信E-mail。
*「62期月別売上げ台帳.xls」「63期月別売上げ台帳.xls」で9月と10月の最新版、作成&印刷。
*iPadを使ってevernote, Gmailなどの設定と利用を再開。この場合はiPhone5のテザリングが必要になる。

日録2013/10/21(月)

掲載日:2013年10月22日

*7時20分すぎ、起床(a` ベッセルホテル石垣島)。
*きのう読んだ野村喜和夫詩集にかんして。→「twitter.com/nstn49」。《これは鈴村和成さんとのジャワ・マレーシア紀行の記録で、進行中の『金子光晴デュオの旅』と重なるのでよくわかる。》
*9時すぎ、ベッセルホテル石垣島をチェックアウト。レンタカーで9時50分に出発。~まずは川平湾へ。風光明媚なところ。砂浜に降りて写真撮影。~さらに北端の平久保岬まで。台風接近のせいか風が強く吹き倒されそうなほど。~1時半すぎにレンタカーを返し、2時ごろ、石垣空港へ。タクシーで出直すつもりが、やっている店がないことがわかり、空港でお酒を呑みながら遅めの昼食。楽しく話。→「twitter.com/nstn49」。
*帰りの石垣からの飛行機が予定より50分遅れの17時5分発となり、那覇着が1時間遅れの18時10分となる。那覇空港で乗り継ぎのANA134便が予定より30分ほど遅れて18時半ほどになったため、乗り遅れずにすむ。~予定より15分ほど遅れて20時40分、羽田着。

日録2013/10/20(日)

掲載日:2013年10月22日

*7時15分すぎ、起床(a` 那覇・ホテル山の内)。
*野村喜和夫詩集『芭(塔(把(波』読了。
*借りたパソコンからGmailで「日録追加分」データを転送できたので、iPhoneから未來社ホームページにアクセスし、17日分と18日分の「日録」を未來社ホームページにとりあえずアップ。
*10時半すぎにホテル山の内をチェックアウト。美栄橋からゆいモノレールで那覇空港へ。~11時10分、空港着。搭乗手続きをして、予定よりすこし遅れて石垣へ向けてフライト。~1時40分、石垣着。途中の珊瑚礁の海岸の写真を撮る。~レンタカーを借り、白保の海岸を見て石垣市街へ。八重山そばの店を探すがみつからず。結局、宿泊先のベッセルホテル石垣島へいったん荷物を預け、出直し。
*“なかよし食堂”というところで遅めの食事。~八重山平和祈念館を見学。戦争マラリアの日本軍による住民の虐待の実態を知る。~近くの農村地帯をクルマで回る。~6時ごろ、ホテルにチェックイン。
*7時、歩いて市街へ。ステーキ専門店“はいむるぶしへんりー”という店で石垣牛ステーキの食事。11月16日の東京での『シランフーナー(知らないふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』の出版記念会の呼びかけ状と呼びかけ人の検討。東京に戻り次第、発送をすることに。~10時すぎ、ベッセルホテル石垣島に戻る。
*きのうの「日録」をアップしようとするが、リンクがうまくいかず、今回はこれ以上のアップはあきらめる。

日録2013/10/19(土)

掲載日:2013年10月22日

*7時まえ、起床(a` 那覇・ホテル山の内)。
*朝の散歩に公設市場へ。まだ早かったせいか、古本屋ウララはまだ閉まっていたので、写真を撮って戻る。→「twitter.com/nstn49」。
*高良勉さんよりtel。今日の4時半~5時に沖縄青年会館で待ち合わせ。1時間ほど話をする予定。
*10時すぎ、ジュンク堂那覇店・細井実人店長にtel。~のち、行く。店長と会い、挨拶。しばらく立ち話。知念ウシさんのトークショーを12月に実施の方向で検討してもらう。
*牧志駅そばのさいおんスクェアというところでやっている古本市で古本屋ウララの宇田智子さんを訪ね、宇田さんの新刊『那覇の市場で古本屋――ひょっこり始めた〈ウララ〉の日々』と沖縄タイムス社編『沖縄戦記 鉄の暴風』を買う。宇田さんとしばらく話。ボーダーインクの新城和博さんを紹介される。→「twitter.com/nstn49」。
*ゆいモノレールで儀保へ。12時まえ、歩いて“YONASalute”へ。高橋哲哉さんと知念ウシさんと落ち合い、食事しながら2時間ほどいろいろ話。~ウシさんのクルマで琉球王朝の玉陵(タマウドゥン)へ。ウシさんと別れて高橋さんと拝陵。→「twitter.com/nstn49」。戻りの階段で転んで両膝を強打。~高橋さんとタクシーで国際通りまで戻り、いったんホテルに戻って荷物を置き、傷の手当ても。右膝がかなり腫れるが、打撲ですみそう。“スターバックス”で高橋さんとしばらく話。~高橋さんと別れて4時すぎ、タクシーで沖縄青年会館へ。高良勉さんと会い、『言振り』の企画打合せ。未入力分の原稿、受取り。→「twitter.com/nstn49」。
*沖縄青年会館で6時半すぎから知念ウシ『シランフーナー(知らないふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』の出版記念会。100人ぐらいの集まりか。相対的に若いひとが多い。朝野書房の喜友名充社長が本売りに来てくれたので挨拶。高橋哲哉さんも来る。ヤマトンチュは結局2人だけ。途中で版元挨拶。出版の経緯などを話す。9時すぎまで。終了後、近くで11時半まで二次会。挨拶したひと=仲里効、大城ヨシ武(初)、大城弘明、桃原一彦、新川明、川満信一、宮城=内海えみこ(初)、赤嶺ゆかり(初)、金城馨、比嘉豊光、普久原均(琉球新報社=初)の各氏。~12時まえ、タクシーでホテル山の内に戻る。
*「日録2013/10/17」「日録2013/10/18」のデータを作成するが、未來社ホームページの管理画面が開けないため、きょうもアップできず。

日録2013/10/18(金)

掲載日:2013年10月20日

*アンリ・ベルクソン[竹内信夫訳]『新訳ベルクソン全集1 意識に直接与えられているものについての試論』読みはじめる。
*みずほダイレクトにアクセス。きょうの入金を確認し、東京都民銀行春日町支店普通預金口座に経由で、21日付けで取引先5件に振込み。
*10時半すぎ、萩原印刷の池田さんのクルマで戸田工場へ。『ミケル・バルセロの世界~』の口絵裏面の刷り出しに立会い。40分ほどでいちおう完了。→「twitter.com/nstn49」。~12時ごろ、萩原印刷へ。木村君からGmailを使ってパソコンメールがiPhone5で見られるように設定してもらう。~12時半、帰社。
*仲里功さんよりtel。いつ那覇に来るのか、今晩の予定を聞かれ、すこしだけ呑むことに。那覇空港に着いたら連絡することに。
*『田中浩集第五巻 国家と個人』初校、出校を確認。~田中さんにtel。長谷川君を紹介しがてらゲラを渡しに行くことに。~1時半すぎ、目黒駅へ。田中さんと会い、喫茶店でゲラ渡し。長谷川君を紹介。2時すぎまで。→「twitter.com/nstn49」。
*田中浩さんと別れて3時まえ、品川経由で羽田空港へ。搭乗手続きをしてANA137便で予定よりやや遅れてフライト。~6時半すぎ、那覇空港着。→「twitter.com/nstn49」。~仲里功さんにtel。7時半にホテルのロビーへ来てくれるとのこと。~とりあえずホテル山の内へチェックイン。
*知念ウシさんよりショートメールであすの予定の問合せ。~返事のやりとりの結果、高橋哲哉さんと三人で昼食することになり、12時に首里のイタリア料理店(去年、ウシさんと食事したところ)を予約してくれる。→「twitter.com/nstn49」。
*7時半すぎ、仲里功さんと会い、“レキオス”で呑みながらいろいろ話。『フォトネシア』続篇の企画など。途中で高良勉さんから仲里さんにtelあり。きょう来られないが、あすの知念ウシさんの出版記念会に出るまえに会おうということで電話をくれることに。iPhoneの話を迎えに来た郁子さんに話し、薦める。→「twitter.com/nstn49」。
*10時半すぎ、ホテル山の内へ戻る。パソコンを貸し出してもらう。外付けHDを忘れてきたことがわかり、USBメモリでなんとか総合日誌データを追加。メモ帳しかないので、大ファイルを完全には開けず、改行がすべてつまってしまう。追加分データを別途作成。日録も同様。日録をアップしようとして今度は未來社アップデートのURLがわからず、アップできず。→「twitter.com/nstn49」。~木村雅己さんににGmailで問合せ。
*愛甲雄一さんより返信E-mailで先日の書物復権の会パンフレット巻頭言への原稿依頼への返事。ぜひ引き受けたいが、予定がつまっているとのことで締切ぎりぎりになってしまうが、いいかとのこと。~Gmailから返信E-mailで待っているのでよろしくと返事。

日録2013/10/17(木)

掲載日:2013年10月20日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金を確認。~のち、再アクセス。あす付けで貯蓄預金経由で東京都民銀行からの21日振込み用資金振替分、21日付けで編集料、取引先に振込み。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。21日の振込み関係。~「資金振替.xls」最新版、作成&印刷。
*『金子光晴デュオの旅』の仮ゲラ一式を鈴村和成さんに送付。手紙を付ける。さらに野村喜和夫さん用の手紙も同封。→「twitter.com/miraishajp」。
*愛甲雄一さんにE-mailで書物復権の会パンフレットの巻頭言への原稿依頼。
*那覇の古本屋ウララの宇田さんにTwitterで那覇行きの予定、ウララに寄りたい旨の連絡。~宇田さんより返信ツイートあり。19日は牧志駅のさいおんスクエアで古本まつりに参加するとのことで、そちらへどうぞと。
*ジュンク堂那覇店の細井店長にtel。19日に店に挨拶に行くことに。→「twitter.com/miraishajp」。
*3時半、萩原印刷・池田さんのクルマで戸田工場へ。『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』の口絵の刷り出しのチェックに行く。片面12ページ分、印刷。~5時まえ、池田さんに送ってもらって帰社。あす10時に迎えに来てくれることに。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンで知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が今月9冊目売れ(累計18冊)、西谷能英『出版文化再生――あらためて本の力を考える』が1冊目(累計9冊)。紀伊國屋書店でフォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が5冊目(累計6冊)、町田幸彦著『世界の壊れ方――時評二〇〇八~二〇一二年』が2冊目(累計66冊)。→「twitter.com/miraishajp」。「Facebook」。
*プロ野球セ・リーグクライマックス・シリーズ最終ステージ第二戦、巨人対広島戦、途中から観戦。3対0で巨人が菅野の好投(完封)と寺内の一発で連勝。あと1勝で日本シリーズ進出。
*あすからの沖縄行きの準備。iPhone5でパソコンメールを見られるようにする設定をしてみるが、うまくいかず。木村雅巳さんに問合せE-mail。→「twitter.com/nstn49」。
*大岡信ことば館より「聞くことはさわること?展」のオープニング・セレモニーの案内状とどく。

日録2013/10/16(水)

掲載日:2013年10月17日

*萩原印刷にtel。きのう池田さんにE-mailで送った『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』の追加修正は届いている由。~夕方、ようやく本文の白焼き、出校。~校正して責了で戻す。
*きのうのアマゾンで知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が今月8冊目売れ(累計17冊)。紀伊國屋書店で粟津則雄対談集『ことばへの凝視』が4冊目(累計12冊)、萩原朔太郎『宿命』が3冊目(累計21冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*鈴村和成さんにtel。『金子光晴デュオの旅』の仮ゲラをあす送付予定。チェックポイントもいろいろ伝える。凡例と金子光晴略年譜の原案作成を頼む。いちおう鈴村さんから野村喜和夫さんに仮ゲラをまわしてもらうことに。それぞれ1週間で見てもらうことに。~鈴村和成+野村喜和夫『金子光晴デュオの旅』の仮ゲラ通読+写真選び、つづける。「5 パリ/アンチ・パリ」38ページ、スミ。さらに「6 フランドル遊歩」26ページ、スミ。これですべて終わり。あす、鈴村さんに送付。→「twitter.com/miraishajp」。
*高麗隆彦さんにtel。『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』のツキモノ色校は届いたとのことで、チェック、スミ。寸法指定にミスがあり、FAXしてくれることに。扉用の紙が在庫なしにつき、代替品の案を聞く。~のち、FAXとどく。萩原印刷に渡す。→「twitter.com/miraishajp」。
*知念ウシさんよりE-mailで『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』の献本、さらに2名の連絡。~長谷川君から送ってもらう。
*小林康夫さんよりtel。『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』の修正の確認。あとは出来予定とフランスへ持参する10部をどこで渡すか。センプルンの翻訳も授業で使うので訳しはじめたとのこと。
*紀伊國屋書店電子商品営業部の西田さんより「NetLibraryチラシ素材提供依頼」E-mail。
*持谷寿夫さんよりtel。書物復権の会パンフレット巻頭言の原稿を頼んでほしい件。いちおう任される。
*大塚欽一詩集『世界の片隅で』通読。実直で技法は古いが、なによりも地球への人間への愛がある。若くても死んでいくひとたちへの鍛えられた悲しみの深さは紋切り型ではない。→「twitter.com/nstn49」。
*歴程祭事務局から11月9日の「歴程祭 未来を祭れ」の案内状とどく。新藤凉子・河津聖恵・三角みづ紀『悪母島の魔術師』が受賞。新藤さんからの手紙つき。→「twitter.com/nstn49」。
*プロ野球セ・リーグクライマックス・シリーズ最終ステージ第一戦、巨人対広島戦、途中から観戦。3対2で巨人が辛勝。

日録2013/10/15(火)

掲載日:2013年10月16日

*「図書新聞」10月19日号の上村忠男監修・イタリア思想史の会編訳『イタリア版「マルクス主義の危機」論争――ラブリオーラ、クローチェ、ジェンティーレ、ソレル』書評「いまなお有効なマルクス主義に関する批評」(吉沢明氏評)を読む。《この時代に、各論者がかくも的確で、良質な批評をしていることに驚きの念をもたざるをえない》と。~長谷川君にPDFを訳者6人にE-mailで送ってもらう。→「twitter.com/miraishajp」。
*知念ウシさんよりE-mailであらたに『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』の7人の寄贈リストとどく。呼びかけ人は依頼中。返事がありしだい連絡をくれる由。別E-mailで12日に沖縄国際大学で大田昌秀元沖縄県知事との公開対談をして会場で12冊売れた由。→「twitter.com/miraishajp」。~のち、E-mailあり。呼びかけ人に前田朗さん(東京造形大)、落合勝人さん(集英社)、辛淑玉さん、野平晋作さん。
*高橋和夫さんよりtel。24日3時にヘレン・ケラーの『私の宗教――――ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る』の条件、その他の企画の話で来社。
*デジタルパブリッシングサービスの田中さんよりtel。日本の民話のe-ISBNコードのダブリのあったアイテムの新規コード付け直しの催促が紀伊國屋NetLibraryからあった由。~「NL_新規搭載用eBookリスト.xls」でコード設定。民話が散在するかたちになってしまうがしょうがない。天野さんにチェックデジットの記入をしてもらう。~田中さんにE-mailで送付。
*萩原印刷より『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』のツキモノ色校、白焼き、とどく。~高麗隆彦さんにtel。送ることに。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのう小林康夫さんから届いた『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』の「謝辞」の原稿をテキスト処理+ファイル修正+印刷+通読して該当ページに追加指定。~小林さんに確認のtel。ゲラを忘れたとのことで、あす責了にして追加分は入稿予定に。~萩原印刷・池田さんにtel。本文責了はほんとうは11日だったとのことで、かなりピンチ。~小林さんにあらためてtel。7時までに帰宅して追加修正を連絡するので、責了にしていいことに。~池田さんにtel。追加修正ありうるということを前提に責了で戻すことに。~のち、本文責了に。→「twitter.com/miraishajp」。~小林さんよりtelあり。追加修正を聞く。~池田さんにE-mailで連絡。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金ほか。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。出金を確認。
*きのうのアマゾンで上村忠男監修・イタリア思想史の会編訳『イタリア版「マルクス主義の危機」論争――ラブリオーラ、クローチェ、ジェンティーレ、ソレル』が今月2冊目売れ(累計7冊)、フォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が最初の16冊目。紀伊國屋書店で永井潤子『放送記者、ドイツに生きる』が2冊目(累計29冊)、イーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が1冊目(累計105冊)、『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が1冊目(累計50冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*DELLにtel。天野さんのVostroデスクトップのハードディスクが壊れたので、様子を聞く。引取り~HD交換+OS再インストールで3万数千円かかるとのこと。天野さんがDELL OptiPlex GX620を当分使ってもいいようなので、このままにするか。1年後には再リースはむずかしいので、それまでに購入の必要あり。
*白百合女子大学言語・文学研究センター・大塚陽子さんよりE-mailでアウリオン叢書12号『書物の現場』献本先リストの件。11月1日に見本予定。献本は10部だが、それ以上も可なので連絡を、とのこと。
*紀伊國屋書店電子商品営業部よりE-mailで10月30日1時半~4時、印刷博物館 グーテンベルクルーム(研修室)にてNetLibrary出版社の会開催の案内。
*ウンベルト・エーコ[上村忠男・廣石正和訳]『完全言語の探求』(平凡社ライブラリー) やっと読了。《原初の言語はその後にすがたを見せることになるすべての言語をもとから包蔵していた》というアラブの哲人の示唆を受け入れようとするのが結論。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/10/14(月=体育の日で休み)

掲載日:2013年10月15日

*鈴村和成+野村喜和夫『金子光晴デュオの旅』の仮ゲラ通読+写真選び、つづける。「3 乍蒲路【ザッポーリ】にて、そして杭州へ」29ページ、スミ。さらに「4 大揚子江へ」24ページ、スミ。→「twitter.com/nstn49」。
*小田敦子さんよりE-mailでエマソン詩集の新しい企画案とどく。
*きのうのアマゾンで知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が今月7冊目売れ(累計16冊)、知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が2冊目(累計48冊)、加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が1冊目(累計42冊)。紀伊國屋書店で粟津則雄対談集『ことばへの凝視』が3冊目(累計11冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*小林康夫さんよりE-mailで『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』の校正終了。「謝辞」の追加原稿も。確認。→「twitter.com/miraishajp」。

日録2013/10/13(日)

掲載日:2013年10月14日

*きのうのアマゾンで知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が今月6冊目売れ(累計15冊)、知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が1冊目(累計47冊)、上村忠男監修・イタリア思想史の会編訳『イタリア版「マルクス主義の危機」論争――ラブリオーラ、クローチェ、ジェンティーレ、ソレル』が1冊目(累計6冊)。紀伊國屋書店で永井潤子『放送記者、ドイツに生きる』が1冊目(累計28冊)、田中浩編『リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー――現代世界─その思想と歴史4』が1冊目(累計31冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*Appleテクニカルサポートにtel。iCloudメールのパソコンでの利用方法を聞く。ブラウザでiCloudのホームページから送受信できるようになる。Gmailと同じ理屈だったわけ。→「twitter.com/nstn49」。
*知念ウシさんにtel。11月16日の出版記念会の会場は東京堂を確保したので案内先を知らせてほしいと伝える。
*鈴村和成+野村喜和夫『金子光晴デュオの旅』の仮ゲラ通読+写真選び、つづける。「2 ジャワ連弾」39ページ、スミ。きょうはここまで。→「twitter.com/nstn49」。
*BSテレビで韓流ドラマ「馬医」第15話「医師への第一歩」を見る。
*Andre+' Breton: Arcane 17 読みはじめる。フレーズが長くかなり難読。入沢康夫の訳文なしでは進まない。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/10/12(土)

掲載日:2013年10月13日

*きのうのアマゾンで知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が今月5冊目売れ(累計14冊)、フォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が最初の14冊目、東松照明写真集『camp OKINAWA』が1冊目(累計99冊)、宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が1冊目(累計77冊)。紀伊國屋書店でジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が2冊目(累計94冊)、上村忠男監修・イタリア思想史の会編訳『イタリア版「マルクス主義の危機」論争――ラブリオーラ、クローチェ、ジェンティーレ、ソレル』が1冊目(累計21冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*峯澤典子詩集『ひかりの途上で』読了。さわやかな感覚でいのちの終末と生誕を、生地や外国の土地の記憶を、子を産むことの体感をなめらかな筆致で書いていて読ませる。産後の乳搾りなど男にもわかる気にさせてくれるリアリティもなかなかだ。→「twitter.com/nstn49」。
*上村忠男さんよりE-mailで「図書新聞」10月19日号に掲載された『イタリア版「マルクス主義の危機」論争』の書評をpdfファイルにして訳者たちにE-mailで送ってくれとの依頼。~了解の返信E-mail。→「twitter.com/miraishajp」。
*王前さんよりE-mailで8日(火)に会えてよかったこと、「未来」への原稿では「単なる追悼文ではなく、一人の有為な若手学者の死を通して、今日の人文学の意味を問うてみたい」と。タイトル予定は「末法時代のある若手学者の死――何のための人文学」とのこと。→「twitter.com/miraishajp」。
*『金子光晴デュオの旅』の仮ゲラ通読+写真選び、つづける。「1 マレー、水の流れる」17ページ分でスミ。鈴村さんの写真がなかなかいいので、つい選択しすぎてしまう。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/10/11(金)

掲載日:2013年10月12日

*萩原印刷に『田中浩集第五巻』入稿。
*東京都民銀行春日町支店の高木裕介さん、新任の挨拶に来社。
*きのうのアマゾンで知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が今月4冊目売れ(累計13冊)、フォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が最初の11冊目、森口豁写真集『さよならアメリカ』が1冊目(累計48冊)。紀伊國屋書店で西山雄二編『人文学と制度』が1冊目(累計59冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金を確認&印刷。~みずほダイレクトにアクセス。入金を確認し、東京都民銀行春日町支店普通預金口座に振込み。ここから振込み2件。
*宮下志朗さんよりtel。企画の件についていずれ相談することに。「未来」での小連載も考える。
*「未来」11月号の小林康夫「肉体の暗き運命(1945-1970)――戦後文化論をオペラ的に3」の初校、出校。ざっと確認。広告を追加。~UTCP事務室にFAX。~のち、小林さんからtelあり。責了に。→「twitter.com/miraishajp」。
*「未来」11月号の広告ページのための『金子光晴デュオの旅』の原稿(「『金子光晴デュオの旅』未来広告文)を書き、天野さんに渡す。入稿へ。→「twitter.com/miraishajp」。
*『金子光晴デュオの旅』の仮ゲラ通読+写真選び、再開。「1 マレー、水の流れる」12ページ分。~長谷川君に「すばる」への転載許可願いの発送を頼む。さっそく送ってくれる。
*未來社流通センターよりE-mailで15日の入金予定表(「63期取次入金票.xls」)とどく。~「取次入金一覧.ods」63期版、作成&印刷。
*萩原印刷・池田さんよりE-mail。『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』見積書。

日録2013/10/10(木)

掲載日:2013年10月11日

*手形・小切手の印紙貼り+捺印+印字をして各社渡し。
*ツバメ出版流通・川人さんよりE-mailで『海女の島 舳倉島』が2冊注文の連絡。
*小林康夫さんにtel。きのうFAXで送った「未来」11月号の原稿「肉体の暗き運命(1945-1970)――戦後文化論をオペラ的に3」の仮ゲラは見られないとのことで、電話で確認。20行ほど不足なので、広告分のほかに400字ぐらいを書いてみることに。→「twitter.com/miraishajp」。~小林さんからE-mailで追加原稿とどく。テキスト処理+ファイル修正+印刷+通読して、萩原印刷に入稿。
*高麗隆彦さんより『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』の原稿、指定書など届く。~高麗さんにお礼と確認のtel。~萩原印刷に入稿。データはファイル宅配便から取り出してもらっていることを確認。→「twitter.com/miraishajp」。~高麗さんに口絵色校の控えを送る。本文三校は送るものがなかったことを伝える。
*「未来」11月号の石田雄さんの「知念ウシさんへの手紙――『シランフーナーの暴力』を読んで」初校、出校。~あらためて読み直し。電話がつながらないので、長谷川君に自宅まで届けてもらう。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金を確認。~みずほe-ビジネスサイトに再アクセス。あす付けで4件分の振込み。
*きのうのアマゾンで中神康博・愛甲雄一編『デモクラシーとコミュニティ――東北アジアの未来を考える』が最初の1冊売れ、町田幸彦著『世界の壊れ方――時評二〇〇八~二〇一二年』が今月1冊目(累計21冊)。紀伊國屋書店でフォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が4冊目(累計5冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。『暗黒大陸』版権料支払い、未來社地代、「未来」原稿料支払い、など。
*きのう長谷川君から受け取った『田中浩集第五巻/国家と個人』の入稿用仮ゲラの校正チェック。8時近くまでかかる。あす入稿へ。→「twitter.com/miraishajp」。
*木村雅巳さんにtel。iCloudメールのことを聞くが、やってないとのことでgmailを奨められる。~Googleでゲットしようとするが、アカウント設定がうまくいかず。~のち、家でパソコンからGoogle画面で設定(アカウント=keinozawa7591)。

日録2013/10/9(水)

掲載日:2013年10月10日

*井坂洋子『詩の目 詩の耳』読みはじめる。
*DPSの田中さんよりtel。紀伊國屋NetLibraryの日本の民話の50冊分がeISBNコードがダブってしまった件。事情説明して納得。番号をふり直す必要あり。
*きのうのアマゾンで知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が今月3冊目売れ(累計12冊)、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が2冊目(累計109冊)、西谷能英『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』が1冊目(累計61冊)。紀伊國屋書店で粟津則雄対談集『ことばへの凝視』が2冊目(累計10冊)、町田幸彦著『世界の壊れ方――時評二〇〇八~二〇一二年』が1冊目(累計65冊)、萩原朔太郎『宿命』が1冊目(累計19冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*文化産業信用組合本店の菊川さん、来社。東京弘報社の手形渡し、9月分の当座勘定照合表を受取り。~照合、スミ。
*萩原印刷より『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』の口絵色校、出校。高麗隆彦さんにtelするが、見に来るには時間的にむずかしいとのことでまかされる。装幀はプランをFAXで送ってもらい、あすファイル宅配便で入稿してもらうことに。~色校を画集と再照合して校正。責了でもどす。請求書に修正あり。すこし安くなる。→「twitter.com/miraishajp」。~のち、本文の三校、出校。~校正。見出しの調整をしたために1ページずれてしまう。~小林康夫さんにtel入れして、状態について伝え、ゲラをUTCP事務室に送ることに。横山さんから送ってもらう。「未来」の原稿は今晩になりそう。~のち、E-mailで「未来」11月号の原稿「肉体の暗き運命(1945-1970)――戦後文化論をオペラ的に3」とどく。~テキスト処理+ファイル修正+印刷+通読して小林さん宅へFAX。20行ほど不足か。→「twitter.com/nstn49」。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。10日の支払い関係、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*みずほ銀行本郷支店の亀山さんにtel。改印届けの話。あすの小切手支払いが落着したころに手続きをすることに。
*e-Taxソフトで9月分の源泉徴収税の申告書(給与分、原稿料分)を作成=申告・申請等の一覧から選択~帳票編集で作成~保存(別名保存)~「作成完了」~「送信」ボタンで送信。さらに「メッセージボックス」の帳票を選択して「ダイレクト納付」ボタンであす付けで納付。
*あすの支払いのための手形・小切手の準備。印紙貼り+捺印と印字はあすに。
*萩原印刷より「未来」11月号の「[出版文化再生7]いまもつづく〈東大闘争〉――折原浩さんの最新総括から」出校。~のち、読み直し。訂正なしで校了に。~MovableTypeの管理画面から未來社ホームページの「出版文化再生ブログ」ページにアップ。ついでに「TOPICS」の記事も最新情報をアップ。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「archive_index.html」を直接編集して書き換え、ダウンロード。→「twitter.com/nstn49」。
*6時半まえ、ホテルニューオータニへ。巨人軍の優勝祝賀会に出席。何人かのスピーチを聞いて乾杯のあと、選手の色紙と記念写真を撮るイベントにくわわる。山口哲也、斎藤雅樹コーチ、阿部慎之介、小笠原道大と。
*関根晴香さんよりE-mailで『ミケル・バルセロの世界』入稿データのダウンロード先の指定。~萩原印刷・池田さんにメールを転送し、ダウンロードしてもらう。

日録2013/10/8(火)

掲載日:2013年10月9日

*9月26日~10月3日の売上げ伝票のチェック。
*DPSの田中さんよりE-mail。紀伊國屋NetLibraryよりeBOOKISBNコードが違っているのでは?と問合せ。~確認したところ、途中から『宮本常一著作集』とダブっていることがわかる。
*きのうのアマゾンで『田中浩集第七巻/ヨーロッパ・近代日本 知の巨人たち』が今月1冊目売れ(累計2冊)。紀伊國屋書店でフォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が3冊目(累計4冊)、粟津則雄対談集『ことばへの凝視』が1冊目(累計9冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*「人文会ニュース」116号、入手。
*「新刊売上げ一覧.ods」の9月最新版、作成&印刷。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。著者売掛金の残り。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」にも増補。取次売掛金、買掛金・未払金、ほか。
*鈴木仁さん、来社。10月1日付けでメディアパルの社長になったとのことで、引き継ぎ中。
*萩原印刷より『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』の口絵プルーフ再校、出校。~小林康夫さんにtel。文字部分のチェックをしたいので、校正したものをあとで念のためUTCP事務室に届けることに。~プルーフ再校の校正、スミ。萩原印刷に戻す。あす色校。~8時まえ、駒場のUTCP事務室へ。新しいUTCPメンバーの懇親会の最中の小林さんに会い、プルーフ再校を渡す。文字の修正追加2箇所ほどあり、萩原印刷・池田さんにtelにて連絡。小林さんに事前に連絡のあった王前さんと会い、「未来」12月号への執筆を打合せ。6ページを目標とする。ほかに中島隆博さん、『哲学と大学』執筆者の斉藤渉さんと挨拶。~のち、斉藤さんよりE-mailとどく。小林さんからはE-mailで「未来」の原稿のとりあえずの分、とどく。その前に送ったという分は受信できず。
*編集会議(3時半すぎ~4時45分)。
*デルリースよりFAXでPrecision M4700のリース申込み承認通知書とどく。
*「62期月別支払い表.xls」9月末版を作成&印刷。
*持谷寿夫さんよりE-mailで書物復権リーフレットvol1巻頭執筆者に若手の執筆者を希望。
*船越素子詩集『半島論あるいはとりつく島について』読了。詩集名に惹かれて読んでみた未知の詩人だが、同世代とは思えないほど溌剌としている、行動派で見るべきものを見ているし自在な発想も悪くない。〈半島〉が何かをもっと表現したらよかったか。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/10/7(月)

掲載日:2013年10月8日

*石田雄さんよりFAXで「未来」11月号の原稿の「追伸」部分とどく。ペラ15枚半ほど。telもあり。タイトルは「知念ウシさんへの手紙――『シランフーナーの暴力』を読んで」とすることに。~長谷川君に入力してもらう。~仮ゲラ通読。20行ほどパンクしているが、内容的に削れないのと、さらなる加筆の必要を感じるので4ページ立てにすることに。~太田哲男さんにtel入れ。広告を1本減らし、もう32行分を次回まわしにさせてもらうよう依頼。~石田さんにtel。内容の感想を伝え、誤解されそうなところがあるので数行分の加筆を依頼。~のち、FAXで追加分とどく。
*高麗隆彦さんよりFAXで『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』のオビ原稿の催促と感想。~オビ背の修正。「現代美術の最高峰/バルセロとは誰か」とする。→「twitter.com/miraishajp」。~小林康夫さんにtel。いちおう確認。「未来」の原稿はまだ終わらず。本文と口絵の再校があすには出るかもしれないので、6時からUTCP事務室でのパーティがあるので、そこへ届ける予定に。~高麗さん指定の関根さんにE-mailでデータ送付。~高麗さんにもtel。表紙案はバルセロさんからOKの返事がきたと伝える。
*長谷川君に折原浩さんから『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』の最終訂正原稿が届いたことを伝え、註の部分は作り直してもらう。本文は第8章まで終了しているとのことで、それ以後は最新原稿で仮ゲラを作ってもらうことに。~長谷川君に最新ファイル18本を渡す。
*高良勉さんよりE-mail。前回とあわせて『言振り』原稿4ファイル取込み。~返信E-mailで『魂振り――琉球文化・芸術論』のさいの未使用原稿をふくむ元ファイルを添付で送る。
*きのうのアマゾンで知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が今月2冊目売れ(累計11冊)。紀伊國屋書店で『田中浩集第六巻/日本リベラリズムの系譜』が1冊目(累計17冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*きのう書いた「未来」11月号の[出版文化再生7]の原稿の読み直しと加筆。タイトルも「いまもつづく〈東大闘争〉――折原浩さんの最新総括から」と変更。印刷して天野さんから入稿。~「出版文化再生」ページに「73」としてアップ。→「twitter.com/nstn49」。
*紀伊國屋NetLibraryの野崎さん、西田さん、来社。紀伊國屋NetLibraryの出版社取り分の料率をアップするとのこと。出版社の会を28日からの週におこないたいとのことで希望日は29日と伝える。その他もろもろの雑談。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。著者買上げの売掛金処理ほか。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」にも増補。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。これで9月分はいちおう終了。
*DPS・田中さんよりE-mail。トーハン外販企画のチラシ作成の件、『美術史の7つの顔』のデータが壊れているとのことで再提出の依頼。
*TRCよりE-mailで9月分の売上げ報告。受注で『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』がトップ。納品で宮本常一『私の日本地図13/萩付近」がトップ。~「新刊売上げ一覧.ods」のTRC分を更新。

日録2013/10/6(日)

掲載日:2013年10月7日

*折原浩・熊本一規・三宅弘・清水靖久『東大闘争と原発事故――廃墟からの問い』読了。衝撃的な本。これについては「出版文化再生」コラムにこれから書きます。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうのアマゾンで田中秀夫『啓蒙の射程と思想家の旅』が最初の1冊目売れ。紀伊國屋書店でジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が今月1冊目(累計93冊)、西谷能英『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』が1冊目(累計53冊)。ほかに『出版のためのテキスト実践技法/執筆篇』『同/編集篇』も各1冊。→「twitter.com/miraishajp」。~紀伊國屋の9月分売上げデータのダウンロード。宮本常一『私の日本地図13/萩付近』がトップ。~「紀伊國屋201309.ods」として取り込む。
*BSテレビで韓流ドラマ「馬医」14回目「絶体絶命」を見る。
*「未来」11月号の[出版文化再生7]の原稿「東大闘争のその後――折原浩さんの最新総括から」をとりあえず書く。28字×90行。あすにも確定稿を「出版文化再生ブログ73」としてアップする予定。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/10/5(土)

掲載日:2013年10月6日

*きのうのアマゾンで知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が今月1冊目(累計10冊)。紀伊國屋書店でフォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が最初の2冊目。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*《たとへわれ右に片よりつつあると言はれてもよい 旗は旭日【きょくじつ】》(『ヘイ 龍【ドラゴン】 カム・ヒアといふ声【こゑ】がする/(まつ暗【くら】だぜつていふ声【こゑ】が添ふ)岡井隆詩歌集2009-2012』)開き直りで最低の歌だな!→「twitter.com/nstn49」。
*小林康夫さんよりE-mailで『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』の高麗隆彦さんのプランについてミケル・バルセロからOKと返事がきた由。高麗さんに伝えてほしいとのこと。装幀案のことかな。→「twitter.com/miraishajp」。

日録2013/10/4(金)

掲載日:2013年10月5日

*折原浩さんの『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』の仮ゲラ既読分の再チェック。本文はこのまま進行し、註はやはり長谷川君に作り直してもらうほうがよさそう。~のち、折原さんよりE-mailで第十~終章の最終稿とどく。これで仮ゲラまで変更はない由。~7ファイル取込み。→「twitter.com/miraishajp」。
*萩原印刷より『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』著者略歴、広告ページの初校出校。きのう受け取った本文ゲラの赤字転記。口絵のキャプションの転記。~本文、口絵を萩原印刷に戻す。ツカ見本もとどく。~小林康夫さん、高麗隆彦さんに確認のtel入れ。→「twitter.com/miraishajp」。~高麗さんにツカ見本を送る。
*原田勇男さんの「未来」11月号の原稿「みちのくからの声――オリンピックどころではない」の仮ゲラ、通読。ほんとにオリンピックどころではない現状だ。招致委員会の竹田理事長の「東京は福島から250キロも離れている」という差別発言は問題。→「twitter.com/miraishajp」。~天野さんに戻す。
*きのうのアマゾンで永井潤子『放送記者、ドイツに生きる』が今月2冊目売れ(累計16冊)、塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が1冊目(累計69冊)。紀伊國屋書店でフォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が最初の1冊目。→「twitter.com/miraishajp」。
*鈴村和成+野村喜和夫『金子光晴デュオの旅』の仮ゲラ通読、はじめる。巻頭対談「死を生きる詩人と『鮫』のゆくえ」25ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。つづいて「1 マレー、水の流れる」8ページ分。写真の選定も同時進行。
*田中浩さんよりtel。きのう確認のため送った解説の仮ゲラは追加の訂正なしとのこと。
*日販コンピュータテクノロジイの森田さんよりtel、のち来社。システム基本契約書の署名と捺印。
*東京堂の深谷さんにtel。11月16日の知念ウシ出版記念会の件で東京堂ホール(文化サロン改め)での利用を聞く。利用料は一日扱いで36, 750円。お酒と料理はデリバリーになる。とりあえず仮押さえしておいてもらう。~JRC・後藤さんにtel。デリバリー関係、他の会場などについて聞く。本売りがある場合の協力はしてくれる由。
*石田雄さんにtel。先日送ってもらった『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』にかんする知念ウシさんへの手紙に追伸のかたちで書き加えて3ページ分にしてもらうことに。~手紙の入力分の仮ゲラをFAX。→「twitter.com/miraishajp」。
*「62期月別売上げ台帳.xls」4月~7月確定版、9月最新版、作成&印刷。25日までの売上げ伝票のチェックも。さらに「63期月別売上げ台帳.xls」10月最新版も作成&印刷。
*谷元益男詩集『骨の気配』通読。生地の宮崎県小林市へ生活拠点を移したと「あとがき」にあるように、虫たちや樹木に取り囲まれた生活が微細にリアルにとらえられている。谷元の重厚な粘着性がよく出ている。→「twitter.com/nstn49」。
*日本現代詩人会より速報で財部鳥子が会長になったことを知る。

日録2013/10/3(木)

掲載日:2013年10月4日

*田中浩さんより『田中浩集第五巻/国家と個人』の仮ゲラ後半と解説のFAX校正とどく。後者はたしかに右側が切れていることが判明。校正を転記して仮ゲラ本体をもういちど見てもらうことに。~田中さんにtel入れ。事情を説明してあらためて郵送。
*日本図書館協会より「選定図書のご通知」で永井潤子『放送記者、ドイツに生きる』が選定される。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンでフォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が最初の9冊売れ、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が今月1冊目(累計108冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのう小林康夫さんから届いた『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』の本文追加原稿と本文写真のキャプションのデータ処理と修正、印刷。~小林さんにtelして確認。あとでゲラ校正を受け取ってドッキングすれば完成。オビ案なども相談。バルセロのことばと、「あとがきにかえて」の部分を表と裏に配置。装幀に使いたい絵は筆さばきの名人芸が見られる馬の絵にして、部分使用とする。~高麗隆彦さんにtel。2時に神保町でひとに会う予定とのことで、口絵が出たら連絡して渡す。場合によっては駒場で小林さんとも会うことも。~萩原印刷・池田さんにtel。スケジュールを伝える。装幀用の図版データと著者近影の写真をCDに焼いて持ってきてもらうことに。
*天野さんより原田勇男さんの「未来」11月号の原稿「みちのくからの声――オリンピックどころではない」の仮ゲラ、受取り。FDがやはり読めないとのことでOCR処理したとのこと。
*折原浩さんの『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』の註の改訂分のチェック。かなり面倒。~夜、手持ちの第五章までのチェック、スミ。あとは長谷川君にまわし、修正してもらってから通読を再開することに。
*萩原印刷・池田さん、来社。『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』の口絵プルーフ、持参。ざっと確認。~高麗隆彦さんにtel。3時すぎに神保町で拾わせてもらい、いっしょに東大駒場へ。~小林康夫さんにtel。4時ごろに駒場のUTCP事務室で会う予定。~3時10分すぎ、神保町で高麗隆彦さんを乗せ、4時まえ、東大駒場UTCP事務室へ。小林康夫さんと会い、『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』の再校、受取り。口絵のプルーフを画集でチェック。修正点を校正に書き込み。画集5冊も預り。口絵のキャプションの修正原稿を受取り。5時すぎまで。

日録2013/10/2(水

掲載日:2013年10月3日

*原田勇男さんより「未来」11月号の原稿「みちのくからの声――オリンピックどころではない」とFDとどく。~天野さんにまわす。
*神戸会計事務所にtel。著者買上げを著者売掛金として計上したあとの精算処理の方法を確認。
*折原浩さんよりE-mailで『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』原稿の最終改訂稿とどく。~夜、tel入れ。本文の直しはほとんどないとのことなので、すでに進行中の仮ゲラに修正を入れてもらうことにし、注の部分は追加も若干あるので、注意してチェックすることに。折原さんの東大闘争の回顧文をおもしろく読ませてもらったこと、割愛したところも多いとのことなので、一段落したら一書を出したいと伝える。
*1時すぎ、未來社流通センターへ。棚卸し2日目に途中参加。5時すぎまで。
*小林康夫さんよりtel。『ミケル・バルセロの世界』の口絵の向きの間違いひとつ。4日の予定が入ってしまったので、あす3時以降、東大駒場で口絵プルーフのチェックをすることに。写真家の承諾を得る必要のあるものが6枚あるらしい。そのまえにE-mailで本文の追加原稿「27 ニューヨークの秋――あとがきにかえて」と本文図版キャプション原稿とどく。~夜、telあり。写真家が無償で掲載許可をくれたとのこと。
*萩原印刷・池田さんにtel。『ミケル・バルセロの世界』の口絵プルーフを3時までに出してもらうよう依頼。~のち、telあり。見つからないデータが2つあるとのことで、帰宅後に探してE-mailかファイルポスト便で送付することに。~帰宅後、ファイル2本を確認し、ファイルポスト便で池田さんに送付。tel入れも。~のち、代理のひとんからtelあり。ファイルは間違いないが、ひとつが解像度が低いとのこと。とにかくこれで進めてもらう。
*きのうのアマゾンで永井潤子『放送記者、ドイツに生きる』が今月1冊目売れ(累計15冊)。→「twitter.com/miraishajp」。

日録2013/10/1(火)

掲載日:2013年10月3日

*「未来」11月号の未読分の残りを読む。→「twitter.com/nstn49」。
*田中浩さんより『田中浩集第五巻/国家と個人』の解説原稿のFDとどく。~長谷川君に渡し、仮ゲラにしてもらう。~仮ゲラ11ページ、受取り。~通読して戻す。田中さんにtel&FAX。表記の統一は原則的にこちらにまかされる。
*石田雄さんよりtel。知念ウシさんへのお礼状を書いたので、住所の確認。これをFAXしてもらい、「未来」に掲載させてもらうことに。場合によってはさらなる注文をつけて。「[出版文化再生6]知念ウシさんとの仕事――『シランフーナー(知らんふり)の暴力』の刊行」も読んでくれた由。11月16日の出版記念会の発起人も引き受けてくれる。~石田さんからのFAXで手紙文を読む。長谷川君に入力してもらう。~仮ゲラ通読。
*知念ウシさんにtel。石田雄さんのウシさんあて手紙を「未来」の書評として掲載する予定。メールで頼まれた本50冊は送ったこと。さらに50冊ほしいとのこと。
*小林康夫『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』の口絵キャプションのデータ処理して印刷。~萩原印刷・池田さんにtel。のち、来社。口絵原稿一式、入稿。→「twitter.com/miraishajp」。さらに著者略歴、広告ページの原稿、作成&印刷。~小林さんにtel。3日午後に口絵のプルーフが出るので、4日朝、小林宅へ。画集とプルーフのつきあわせと指定。そのときに画集を預かり、本文の校正も受取りの予定。~高麗隆彦さんからのミニチュア版装幀プランをE-mailで添付。~小林さんからtel。感想いろいろ。表紙にこれまで以外のものを使うならバルセロさんの了解が必要になるとのこと。~高麗さんにtel。オビも下側に入れるとのこと。使う絵はヨコイチであればとくになんでもいいとのことでとりあえず。~小林さんよりE-mailでバルセロ側から版権使用の件で写真家の許可をとるように言ってきたとのこと。
*原田勇男さんよりFAX。「未来」11月号の原稿は完成。データは別の知り合いから送らせる由。略歴に修正希望。~のち、原田さんの代理のひとからE-mailで原稿入稿。~お礼の返信E-mail。
*きのう、おとといのアマゾンでーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が今月6冊目売れ(累計66冊)、永井潤子『放送記者、ドイツに生きる』が5冊目(累計14冊)、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が3冊目(累計107冊)、上村忠男監修・イタリア思想史の会編訳『イタリア版「マルクス主義の危機」論争――ラブリオーラ、クローチェ、ジェンティーレ、ソレル』が2冊目(累計5冊)。紀伊國屋書店で西山雄二編『人文学と制度』が3冊目(累計55冊)、『放送記者、ドイツに生きる』が9冊目(累計16冊)、『イタリア版「マルクス主義の危機」論争――ラブリオーラ、クローチェ、ジェンティーレ、ソレル』が5冊目(累計14冊)、『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が2冊目(累計92冊)、イーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が1冊目(累計103冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*沖縄の朝野書房にtel。『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』200冊と請求書を送る旨を伝える。
*紀伊國屋NetLibraryの野崎さんよりtel。料率アップをする報告とのことで、7日(月)4時半に説明に来社。
*DELLにtel。担当の牟田さんと話。Precision M4700 Corei7プロセッサー搭載モデルでHDを500GBにアップグレードして値引きしてもらう。さっそく発注。~のち、FAXで見積書とデルリース契約書とどく。記入と実印捺印を捺印してオリックスにFAX。
*ANAインターネットツアーデスクよりE-mail。~飛行機の座席指定(行きの那覇~石垣分は指定できず)~eチケット控えの印刷と携帯への2次元バーコードのメール送付と受信、旅程表の印刷など。