HOME >> 西谷社長日録 >> 日録2004年9月

西谷社長日録

日録2004年9月

バックナンバー:

日録2004/9/30(木)

掲載日:2004年9月30日

*『ドイツ近世的権力と土地貴族』仮ゲラ通読+ファイル修正。第三章第一節の三~第二節、スミ。
*取次入金の確認。AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。
*みずほビジネスWebにアクセス。28日~30日分の入出金を確認&印刷。
*川田稔氏に先日振り込まれた『浜口雄幸集 議会演説篇』の出版助成金の領収書、送付。
*吉川弘文館・馬場氏よりTRC今月のおすすめ原稿再依頼のE-mail。→tel入れ。馬場氏不在のため、横井氏と話。内容を聞く。⇒小柳さんから原稿送付してもらう。
*「未来」10月号できる。「[未来の窓91]中国視察旅行顛末」掲載。
*あすの人間ドックにそなえて早めの帰宅、夕食。
*浴野英生氏より紀伊國屋欠本補充プログラムの催促E-mail。→10月5日に送ると、浴野氏に返信E-mail。原田さんにも連絡E-mailで検討しておいてもらうよう依頼。

日録2004/9/29(水)

掲載日:2004年9月29日

*『ドイツ近世的権力と土地貴族』仮ゲラ通読+出力44枚。第二章第三節の二~第三章第一節の二、スミ。→第二章、再印刷(30枚分)。⇒小柳さんに鉛筆部分の転記を頼む。
*CIEC事務局・池田陽子さんよりE-mail。きのうの「コンピュータ&エデュケーション」巻頭インタビューのお礼と12号の[出版のためのテキスト実践技法]書評のテキストデータ、送ってくれる。→池田さんにお礼の返信E-mail。
*Aworks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。あすの入金予定分ほか。
*赤間道夫氏よりE-mail。きのうの「コンピュータ&エデュケーション」巻頭インタビューの件、など。⇒お礼の返信E-mail。
*新保卓夫氏より人文会の今後のスケジュールにかんするE-mail。
*JRC・後藤氏、来社。営業会議を10月13-15日にする予定に。あおい書店の出店の話など、近況いろいろ。

日録2004/9/28(火)

掲載日:2004年9月28日

*楠正弘氏にtel。『堀一郎著作集第九巻』の「教団論」の原稿コピーを本間が所有している可能性ありと伝える。
*EICネットワークの嶋田氏あてに電話(留守電)とE-mailできょうの21世紀の出版を創る会と10月合宿の欠席を伝える。
*トーハン専門書グループ・鈴木百合子さんにトーハン・ベストセレクションの原稿、E-mailで送付。
*きょうの「コンピュータ&エデュケーション」誌の巻頭インタビューの予定メモを見て検討。いくつかの新聞・雑誌等の[出版のためのテキスト実践技法]書評・記事等をコピー。→2時まえ、赤間道夫氏(愛媛大学)、中村宗悦氏(大東文化大学)、池田陽子さん(CIEC事務局)来社。インタビューを1時間半ほど。
*みずほビジネスWebにアクセス。28日分の入出金を確認&印刷。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。
*『ドイツ近世的権力と土地貴族』仮ゲラ通読。第二章第二節の二~第三節の一、スミ。
*『秀丸フル活用術』の目次構想を大幅に加筆。

日録2004/9/27(月)

掲載日:2004年9月27日

*楠正弘氏よりtel。『堀一郎著作集第九巻』の元原稿不在の論文・エッセイの初出原稿3点の確認できたとのこと。「教団論」のみ不明。→のち、本間さんに確認。手書き原稿なのでコピーがあるかも、とのこと。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。
*みずほビジネスWebにアクセス。27日分の入出金を確認&印刷。総合振込み2件。
*中央公論新社から渡辺武信『住まいのつくり方──建築家といかに出会い、いかに建てるか』が送られてきたのを契機に渡辺武信氏にtel。『プログラムピクチャーの栄光』の原稿の進行状況。10月終わり頃にいちど会って相談できるようにするとのこと。
*きのう通読した分の『ドイツ近世的権力と土地貴族』仮ゲラの赤字修正を一括処理。
*みすず書房・田崎氏より三省堂の年間売行きリスト、E-mailで届く。
*トーハン・ベストセレクションの原稿、E-mailで受取り2件。
*天野さんから未來社のベストセレクション原稿、E-mailで転送。ざっと見て問題なし。
*赤間道夫氏よりE-mail。あすの「コンピュータ&エデュケーション」誌のインタビューの予定メモ。

日録2004/9/26(日)

掲載日:2004年9月26日

*『ドイツ近世的権力と土地貴族』仮ゲラ通読。第二章のはじめ~第二節の一、スミ。
*Aworks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。

日録2004/9/24(金)

掲載日:2004年9月24日

*きのう書いた「[執筆と編集のためのパソコン技法66]正規表現を理解しよう──文字(列)の位置を示すメタキャラクタ(1)」、「[同67]正規表現を理解しよう──文字(列)の位置を示すメタキャラクタ(2)」の読み直しとさらなる修正。→ファイル修正。読書人編集部にE-mailで送付。
*『アレント政治思想の再解釈』の白焼き、注ページ以下(pp. 360-457)終了。責了で萩原印刷に戻す。
*みすず書房・田崎氏より人文会FAX通信の原稿依頼E-mail。→原田さんに転送。
*14日の編集会議議事録、「編集企画一覧+新刊一覧.txt」のデータを修正し、出力。コピー配布。
*全体会議(3時~4時半)。棚卸しは10月1日(金)と4日(月)に決定。
*石井さん、来社。三原倉庫分の精算。この間の売上伝票、振替伝票、持参。→10日~22日分の売上げ伝票のチェック。15日、25日分の取次売上げの振替伝票の起票&印刷。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。
*みずほビジネスWebにアクセス。24日分の出金を確認&印刷。「未来」8月号原稿料の振込み12人分。他に小切手2枚切って、小柳さんから渡してもらう。→振替伝票の起票&印刷。

日録2004/9/23(木=秋分の日で祭日)

掲載日:2004年9月23日

*「週刊読書人」のための「[執筆と編集のためのパソコン技法66]正規表現を理解しよう──文字(列)の位置を示すメタキャラクタ(1)」書く。さらに「[同67]正規表現を理解しよう──文字(列)の位置を示すメタキャラクタ(2)」書く。→「

日録2004/9/22(水)

掲載日:2004年9月22日

*読書人・武秀樹氏よりE-mail。24日(金)までに[執筆と編集のためのパソコン技法]次回分を送るようにとのこと。
*『ブリューゲルとわたし』のファイル修正のつづき。第2部以下のファイル挿入・差替え部分の処理。細かい修正を除いてすべてスミ。→小柳さんにまわす。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。
*『アレント政治思想の再解釈』の本文白焼き、出校。天野さんのチェックのあとを再チェック。本文(p. 359まで)終了。責了に。残りは24日に。
*リード・ジャパンの天野氏よりtel。来年の東京国際ブックフェアについて。10月6日(水)5時に来社することに。
*6時半すぎ、迷ったあと江古田斎場へ。富士製本の芦澤  氏の通夜に出席。
*草思社・浴野氏より紀伊國屋書店欠本補充P版元補充希望ファイルにかんするE-mail。ベストセレクションの原稿も別便にて。他にベストセレクションの原稿受取りも2社。
*、EICネットワーク・嶋田氏よりE-mail。渡邊周一氏(柏書房代表取締役会長)の社葬(お別れ会)が10月5日に千日谷会堂で行なわれるとの連絡。

日録2004/9/21(火)

掲載日:2004年9月21日

*みずほビジネスWebにアクセス。17日分以降の出金を確認&印刷。21日付け振込み分の送金忘れ分を22日付けで振込み。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。10月分の振替伝票も。
*『アレント政治思想の再解釈』の扉裏版権表示のミスの修正を小柳さんに指示。→小柳さんより入力データを見せてもらい、確認。すぐ戸田事務所にE-mailで送ってもらう。
*山崎亮氏より『堀一郎著作集第九巻』の「宗教・習俗の生活規制」一~八の仮ゲラのコピーとどく。→ざっとチェックする。表組み、外字以外の部分はさほどひどくない。⇒山崎亮氏にE-mailで受取りの返信E-mail。→天野さんに修正を頼む。
*人文会ベストセレクションの原稿受取り、3社より。
*CIEC事務局・池田陽子さんよりコンピュータ&エデュケーション」12号~16号送ってくる。CIEC (Council for Improvement of Education through Computersコンピュータ利用教育協議会)の説明も。とても立派な雑誌。12号(2002年5月刊)に[出版のためのテキスト実践技法]2冊の好意的な書評(中村宗悦氏)が掲載されているのを知る。
*3時まえ、楠正弘氏、来社。編集部を紹介。『堀一郎著作集第九巻』の進行状況を見てもらう。単行本未収録エッセイ・論文の原稿不在のものを出力して渡す。→5時半ごろ、上野へ。“伊豆栄”で早めの夕食をともに。
*EICネットワーク・嶋田氏よりE-mail。柏書房会長の渡邊周一氏が16日に亡くなったとのお知らせ。
*富士製本より代表取締役の芦澤文朋氏、20日に死去のお知らせFAX。

日録2004/9/17(金)

掲載日:2004年9月17日

*『アレント政治思想の再解釈』初校、索引もふくめて責了で萩原印刷に戻す。目次部分の修正はFAXで確認の予定。
*小林康夫氏にtel。7時に下北沢の“両花”で会うことに。→北川東子さんにもtel。7時に下北沢駅改札にて。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。
*「未来」10月号の「[未来の窓91]中国視察旅行顛末」初校、出校。→校正。1箇所訂正して小柳さんに戻す。
*文京区民センターへ。決算邦人説明会へ出席(2時~3時50分)、
*表参道へ。スパイラルの1階カフェで天野さんと待ち合わせ。いっしょに戸田事務所へ。『アレント政治思想の再解釈』のツキモノ版下とデータをMOで受取り。→天野さんから萩原印刷に渡してもらう。⇒のち、小柳さんからtel。訂正あり。
*下北沢へ。DOCOMOショップでPHSデータカード、FOMAの問題を聞く。音波範囲の問題等いろいろあり、けっきょくFOMAのデータカードを無償でもらえるところで実験的に導入することに。
*7時まえ、下北沢駅で北川東子さんと会い、“両花”へ。小林康夫氏も来る。3人でいろいろ近況とおしゃべり。11時半ぐらいまで。
*人文会ベストセレクションの原稿受取り、7社よりE-mailでとどく。

日録2004/9/16(木)

掲載日:2004年9月16日

*寺島俊穂氏よりtel。『アレント政治思想の再解釈』初校責了の確認。印税と寄贈リストの準備のこと、など。
*『アレント政治思想の再解釈』索引の初校も出校。これですべて責了で戻す。
*きのう書いた「[未来の窓91]中国視察旅行顛末」の原稿読み直し。加筆訂正。出力してFDとともに小柳さんに渡す。デジカメ写真2枚もデータで渡す。
*トーハン発行のベストセレクションの原稿依頼を人文会メンバー全員に発注E-mail。
*「売上実績表(商品別).csv」を「200408売上実績表.xls」として改変。→「新刊月別売上げ一覧.xls」最新版、作成&印刷。社内にコピー配布。
*2時まえ、出版クラブ会館へ。レストランで昼食のあと、人文会例会に参加(2時半~4時)。
*神戸税務会計事務所より8月分バランスシートとどく。
*「週刊読書人」9月24日号入手。「[執筆と編集のためのパソコン技法65]正規表現を理解しよう──すべての文字を示すメタキャラクタ」掲載。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。
*『介護と福祉システムの転換』教科書注文にあわせて600部、2800円(据置)で重版に。
*『アフリカ史再考』1500部、2800円で決定。
*戸田ツトム事務所・濱浦さんにtel。『アレント政治思想の再解釈』のツキモノをあす受取りの段取り。事前にPDFで送信してもらうことに。
*『事実性と妥当性』上巻の訂正、小柳さんが進めてくれたものの再確認。とりあえずすべて了。
*折原浩氏よりE-mailで「末人跳梁稿(2-2)」、モムゼン追悼付記、添付。
*木村雅巳氏と話。旅行などのときのInternet環境を実現するための最良の方法を聞く。携帯電話やデータカードのことなど。

日録2004/9/15(水)

掲載日:2004年9月15日

*社労士の高野一明氏、来社。通常業務ほか。
*中村君からの書店用新刊案内10月分のチェック。
*耳野健二氏よりE-mail。きのうtelとE-mailで連絡した『事実性と妥当性』上巻の訂正の進行の件。
*寺島俊穂氏より『アレント政治思想の再解釈』初校もどる。「索引の送付」E-mailで索引データもとどく。→訂正を確認。ほぼ責了ですみそう。索引原稿も確認。若干の割付をして萩原印刷に入稿。→寺島俊穂氏宅にtel。夫人に初校が届いた旨のお礼と訂正箇所の念校確認は不要そうとの連絡。了承してくれる。
*みずほビジネスWebにアクセス。13日分以降の出金を確認&印刷。
*Aworks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。出納帳に記帳。
*楠正弘氏よりtel。『堀一郎著作集』九巻の件でいろいろ。仮ゲラのコピーは山崎亮氏のところにあった由。山崎に連絡してほしいとのこと。→山崎氏にtel入れ。仮ゲラについての説明不足にかんしていろいろ。⇒楠氏にtel。山崎さんとのやりとりを伝える。→諸岡氏にtel。とりあえず山崎さんの赤字を再校ゲラにしたものを校正してくれる由。⇒楠氏にtel。予定を伝える。21日(火)3時すぎに来社されることに。→山崎氏にtel(留守電)。仮ゲラのコピーを送ってもらうよう依頼。⇒のち、山崎氏より確認のtel。
*神戸税務会計事務所よりE-mail。8月分データのチェックすみ、確定データもどる。→月次確定処理をして上書き。
*4時まえ、井上眼科へ。眼圧検査、薬の処方。
*『事実性と妥当性』上巻の重版用訂正ゲラ出校。→とりあえず小柳さんに。
*赤間道夫氏よりE-mail。『コンピュータ&エデュケーション』誌の巻頭インタビューに28日(火)2時に3人で来社されるとのこと。
*「未来」10月号のための[未来の窓91]書く。デジカメで撮った写真を2枚入れることにし、28字×76行ほどに短縮。タイトルはとりあえず「中国視察旅行顛末」とでもする。

日録2004/9/14(火)

掲載日:2004年9月14日

*9時半、森洋子さん宅へ。森さんから『ブリューゲルとわたし』の仮ゲラ受取り、ファイルの入替え、挿入部分のファイル修正(第一部、スミ)などをおこなう。3時すぎまで。残りはすべて預かり。→4時すぎ、出社。
*編集会議(5時まえ~7時すぎ)。
*思潮社編集部・亀岡氏よりtel。きのう送った「現代詩手帖」10月号の原稿が届いていないとの連絡。→のち、telあり。手違いで届いていたとの確認。
*耳野健二氏に『事実性と妥当性』上巻の訂正のお礼のtel(留守電)とE-mail。
*『アレント政治思想の再解釈』訳者あとがき、訳者略歴、奥付、広告の初校、通読。

日録2004/9/13(月)

掲載日:2004年9月13日

*楠正弘氏よりtel。『堀一郎著作集第九巻』の進行の件。現在の進行状況つたえる。仮ゲラの校正済みの一部が紛失中という事態を伝え、コピーがないか聞いてもらうことに。ほかの部分はそろそろ仮ゲラを渡すことは可能と伝える。近く陣中見舞いに来社。
*振替伝票の整理。出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。
*思潮社・亀岡氏よりtel。「現代詩手帖」10月号の原稿の催促。きょうじゅうにE-mailで送ることに。
*天野さんからの『アレント政治思想の再解釈』書店用新刊案内解説に手入れ。→天野さんに戻す。
*寺島俊穂氏にtel。『アレント政治思想の再解釈』の初校の戻しはあす送る段階とのこと。E-mailでも同内容のことを知らせてきてくれている。
*文化産業信用組合文京支店・吉見氏、来社。普通預金通帳、当座預金照合表、持参。
*イングリッシュ・エージェンシーよりVera Gissing: Pearls of Childhood(『子供時代の真珠』)の版権契約書+請求書、とどく。→サインして返送。さらに酒井著作権事務所にもすでに届いていたWolfgang Wipperman: Umstrittene vergangenheit(『議論された過去──ナチズムに関する事実と論争』)の版権契約書にもサインして返送。
*岩波書店児童書編集部より『秋田むがしこ』を原話資料とした〈てのひらむかしばなし〉シリーズを刊行中とのこと。了解の依頼。
*8月3日の編集会議議事録、17日の全体会議議事録を社内LANでファイル修正、出力してコピー配布。
*『事実性と妥当性』上巻2刷の訂正原本のチェック。修正が多いので編集部を動員して赤字チェック。→萩原印刷に入稿。
*神戸税務会計事務所・桂氏にtel。8月分バランスシートのデータができたので、E-mailで送付のあと、行くことに。→7時まえ、寄る。出力データ等を渡す。
*みすず書房・田崎氏よりE-mail。啓文堂の8月分売上データ受取り。
*トーハン専門書グループ・鈴木さんから人文書ベストセレクション原稿用紙とどく。
*紀伊國屋書店営業本部・安藤氏よりE-mail。24日に書籍販売促進委員会(第4期)第一回開催予定につき、恵比寿本社地下食堂にて懇親会をするとの案内。
*赤間道夫という愛媛大学で経済学史を担当しているひとより『コンピュータ&エデュケーション』誌の巻頭インタビューの依頼。[出版のためのテキスト実践技法]を中心に「テキスト作成に纏わる点について」聞きたいとのこと。→赤間氏にインタビューを受ける旨の返信E-mail。
*吉川弘文館・馬場氏より「TRC今月のおすすめ用のリスト提出をお願いします」E-mailでTRCの「今月のおすすめ」の原稿の依頼。
*『アレント政治思想の再解釈』の訳者あとがき、訳者略歴、奥付、広告の初校、出校。
*「現代詩手帖」10月号の特集〈戦後詩の出発〉のための原稿、さらに加筆し、脱稿。タイトル「〈戦後詩〉的闘争の帰趨」とする。→思潮社編集部・亀岡氏にE-mailで原稿送付。
*河上倫逸氏より『法史学者の課題』のまえがき原稿、E-mailでとどく。→ダウンロードして通読。短文ながらまとまったもの。⇒河上氏に受取りの返信E-mail。中村君に転送。
*蔭山泰之氏より返信E-mail。indice2.exeの使用はかまわないとのこと。→お礼の返信E-mail。未來社ホームページにアップさせてもらうことに。

日録2004/9/12(日)

掲載日:2004年9月12日

*日録8月分「
*「現代詩手帖」10月号の特集〈戦後詩の出発〉のための原稿、とりあえず18枚分、書く。
*蔭山泰之氏より先日のindice2.exeにかんする返信E-mailへの返事がないとのE-mail。→返信E-mail。indice2.exeを紹介してもいいかとの問合せも。

日録2004/9/10(金)

掲載日:2004年9月10日

*みすず書房・持谷氏よりE-mail。次回の書物復権の会例会を10月12日(火)3時から岩波書店にて、に変更。
*文化産業信用組合文京支店・吉見氏、来社。手形と小切手を入金用に渡す。
*手形・小切手支払い。五十嵐製本分の消費税額を加算し忘れ、別途小切手で支払う。→のち、この修正にともない、いくつかのファイルと振替伝票を修正。
*源泉税の納付書作成。引出し用の小切手を切り、横山さんに小石川郵便局にまわってもらう。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。月末の買掛金の振替伝票起こし。
*みずほビジネスWebにアクセス。10日分の出金を確認&印刷。
*「53期月別売上げ台帳.xls」9月最新版、作成&印刷。
*4時すぎ、未來社流通センターへ。必要な本と資料の受け渡し。8月27日以降の売上げ伝票、売掛金、入金予定等の資料、8月売上実績表(商品別)のデータ、受け取る。→家で売掛金、入金予定の振替伝票をAworks記帳くんで起票&印刷。

日録2004/9/9(木)

掲載日:2004年9月9日

*『アレント政治思想の再解釈』見積書でる。→小柳さんに原価計算をしてもらう。最終的に1500部、5800円に決定。
*『アレント政治思想の再解釈』訳者あとがきの仮ゲラ通読。→最終割付けをして天野さんにもどす。
*森洋子さんにtel。『ブリューゲルとわたし』の仮ゲラほか受取りの段取り。14日朝からコンピュータとFD持参で家に行くことに。
*あすの支払い用の領収書、手形、小切手、切る。
*小石川法人会事務局(林友ビル)4階会議室での小石川法人会主催源泉部会研修会(専門コース)イ回目の受講(2時~4時)。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。出納帳の出力。
*「預貸一覧.xls」「支払予定.xls」「期日別受取手形一覧.xls」「53期支払手形期日別一覧表.xls」「月末残高表.xls」「原稿料・印税総括.xls」「53期買掛金・未払金一覧.xls」最新版、作成&印刷。これで神戸税務会計事務所への8月分データ、すべて完成。さらに「53期みずほ当座残高表.xls」最新版も作成&印刷。
*草思社・浴野氏よりE-mail。きのうのトーハン専門書グループとの打合せ会の内容ほか。
*小柳さんより『アメリカという記憶』初校出校分503ページを見せてもらう。
*詩学社より「詩学」11月号の「詩人再発見・氷見敦子」のための原稿依頼。「氷見敦子の人と作品」という題目で27字×80行程度。締切10月5日。

日録2004/9/8(水)

掲載日:2004年9月8日

*朝、近くの中江クリニックへ。風邪の診断。薬を処方してもらう。→11時半すぎ、出社。
*横山さんと8月末締めの請求書の確認と作表。→夜、「53期月別支払い表.xls」で8月末締め分、作成&印刷。
*みすず書房・持谷氏よりE-mail。次回の書物復権の会例会は10月13日(水)3時から岩波書店にて。
*草思社・浴野英生氏よりきょうのトーハン専門書Gとの会合にかんする確認E-mail。→浴野氏にtel。きょうはリタイアの連絡。
*法政大学出版局・成田氏よりE-mail。人文会中国研修旅行の旅行幹事としてのお礼など。
*みずほビジネスWebにアクセス。1日以降分の入出金を確認&印刷。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。
*JRC・後藤氏よりtel。5日支払予定分の確認。→のち、後藤氏、来社。小切手と来月分の請求書、店売常備リスト、持参。管理商品の追加の依頼。
*耳野健二氏より『事実性と妥当性』上巻の訂正箇所の書き込み、とどく。
*「未來社ホームページ分析.xls」最新版、作成&印刷。
*誠信書房・新保氏より人文会9月例会の案内E-mail。16日2時半~4時。出版クラブ会館にて。
*森洋子さんより再度E-mail。できれば金曜に『ブリューゲルとわたし』の原稿を渡したい由。

日録2004/9/7(火)

掲載日:2004年9月7日

*朝、風邪気味で起きられず。
*12時半すぎ、出社。
*留守中の郵便物、請求書等の整理。
*「週刊読書人」9月10日号とどく。「[執筆と編集のためのパソコン技法64]正規表現を理解しよう──キャラクタクラス(6)」掲載。正規表現にミス、脱落もあり。
*酒井著作権事務所よりWolfgang Wipperman: Umstrittene vergangenheit(『議論された過去──ナチズムに関する事実と論争』)の版権契約書とどく。
*加藤尚武氏より生命倫理学界年次大会への「無料広告掲載のお願い」とどく。→中村君に渡す。
*「南海日々新聞」9月2日号、3日号ににそれぞれ松山光秀『徳之島の民俗──シマのこころ』の紹介記事、書評(酒井正子氏)掲載される。
*北海道新聞編集局文化部・坂本充浩氏より〈野沢啓が読む〉次回の締切りは10月17日でどうかの問合せE-mail。→了解の返信E-mail。
*きのう図書館流通センターよりE-mailで届いた8月分売上げレポートの取り込み。「200408実績.xls」としてファイル化。→社内LANにコピー。
*紀伊國屋店売推進部より8月分売上げデータ送ってくる。→受取りの返信E-mail。「紀伊國屋200408」としてデータ取込み。社内LANにコピー。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票。
*みずほ銀行本郷支店、東京都民銀行春日町支店より当座残高表とどく。
*みすず書房・田崎氏よりE-mailで人文会中国研修旅行の総括。
*天野さんより『アレント政治思想の再解釈』訳者あとがきの仮ゲラ受取り。

日録2004/9/6(月)

掲載日:2004年9月6日

*人文会中国旅行5日目(最終日)。
*6時まえ、起床(新元大酒店)。→ホテルで朝食バイキング。帰国のためのスーツケースの整理と準備。
*8時15分、ホテル1階で集合し、専用バスで近くの内山書店史跡へ。魯迅と内山書店の関係資料みる。
*豫園という名所を散歩。小ロンポウのおいしい店で試食のあと、近くのデパートで買物&昼食。
*午後からバスで上海空港へ。帰国手続きと搭乗準備のあと、4時ごろ、フライト。→日本時間7時50分ごろ、成田着。通関後、解散。
*晶文社・島田氏とホリデイ・イン東武成田へクルマを取りに寄り、島田氏を便乗させて帰京。島田氏宅経由で10時50分、帰宅。
*さっそく荷物の整理。新聞のチェック。
*郵便物の確認(1日~6日分号)。
*蔭山泰之氏よりE-mail。先日質問したindiceという索引作成ソフトに関する問合せE-mailのメールチェックが遅れていたとのこと。indice2.exeという改訂版を念のため、送ってくれる(5日)。
*森洋子さんよりE-mailで7日の連絡を待っているとのこと(5日)。
*図書館流通センターよりE-mailで8月分売上げレポート、とどく。
*「本とコンピュータ」の仲俣暁生氏よりE-mail。9月22日(水)に印刷技術協会(JAGAT)主催シンポジウムでモデレーターやるとのお知らせ。

日録2004/9/5(日)

掲載日:2004年9月5日

*人文会中国旅行4日目。
*6時、起床(新元大酒店)。→ホテルで朝食バイキング。
*8時まえ、ホテル1階で集合。バスで出発。蘇州へ。拙政園という庭園を見物。⇒虎丘を見物。さらに寒山寺を見学。→“東陵餐庁”というレストランで昼食と買物。
*上海市内に戻り、4時15分、上海書城という大書店へ。見学&責任者(女性)との懇談会。→“来天華”という海鮮料理店で早めの夕食。
*上海雑技団を見学(7時半~9時)。→南京東路でバスを降り、遊ぶ。⇒12時すぎ、新元大酒店に戻る。

日録2004/9/4(土)

掲載日:2004年9月4日

*人文会中国旅行3日目。
*6時、起床(北京新世紀飯店)。
*森洋子さんに返信E-mail。7日から出社の伝言。
*きょうから上海へ移動につき、スーツケースの整理。
*8時45分、ホテル1Fで集合。9時、出発。天安門~故宮を見学。→昼すぎ、故宮そばで昼食と買物。
*北京空港へ。3時25分発の国内便で上海へ。5時29分、上海空港着。→時間がないので、上海遊覧船の近くで中国茶を喫茶。中国茶の買物。⇒遊覧船でクルージングしながら夕食と川からの風景を見物。9時まえ、New Century Hotel Shanghai(新元大酒店)に投宿。
*Internetが時間外で接続できず。

日録2004/9/3(金)

掲載日:2004年9月3日

*7時20分、ホテルのモーニングコールで起床(北京新世紀飯店)。4Fで朝食バイキング。
*8時45分、ホテルのロビーに集合して、バスで出発。北京郊外の万里の長城へ。長城の上のほうまで登る。→近くの“金殿餐庁”というところで昼食&土産の買物。⇒明の十三陵を見物。→七宝焼きの店で買物。⇒4時45分、ホテルに戻る。
*未來社にtel。中村君が出る。とくに変わりなしとのこと。森洋子さんより連絡あり、ブリューゲルのエッセイ集を5日に仕上げて帰京するとのこと。
*Internet接続に成功。2日以後のE-mailを読む。
*寺島俊穂氏より『アレント政治思想の再解釈』の「訳者あとがき」と「訳者略歴」の原稿、E-mailでとどく(2日)。→ざっと読んでお礼の返信E-mail。
*船曳建夫誌よりE-mail。「未来」の執筆者の件で問合せ(2日)。
*森洋子さんよりE-mail。『ブリューゲルとわたし』の準備ができたので、来週会社に持参する由(2日)。
*内藤貴志氏よりE-mail。『秀丸フル活用術』の序文を読んで「必要十分な内容」とのこと。詳細目次をほしいとのこと。
*5時45分、ホテルで集合して王府井(ワンフーチン)へ。王府井書店を見学。実用的な書店。そのあと、北京ダックの店で夕食。おおいに盛り上がる。→10時ごろ、ホテルに戻る。

日録2004/9/2(木)

掲載日:2004年9月2日

*6時29分、モーニングコールで起床(ホリデイ・イン東武成田)。ホテルで朝食バイキング。⇒荷物を整理して8時のホテル発バスで出発。
*8時10分すぎ、成田空港着。人文会メンバーと集合。搭乗手続きのあと、10時40分、フライト。→現地時間1時半ごろ、北京着。→専用バスで北京国際図書展示会を見学。トーハン図書館部メンバーと挨拶。3時ごろ~4時15分まで。⇒中国一の北京図書大厦(書店)に寄り、責任者の女性と挨拶と懇談会。いろいろ質疑応答。5000坪弱の大書店を4階からB!階まで案内してもらう。→中華料理店で夕食。⇒Peijing New Cenury Hotel(北京新世紀飯店)に着。投宿。
*夜、きょうのデジカメ撮影分をセレクトし、DELL Precision M60に取り込む。

日録2004/9/1(水)

掲載日:2004年9月1日

*あすからの中国旅行の準備の追加。
*きのう校正した『アメリカという記憶』最終仮ゲラを小柳さんに戻す。→のち、組指定書を確認。きょうの夜にも入稿。
*北川東子さんよりtel。ハーバーマスの京都賞受賞記念パネルディスカッションの件など、いろいろ。
*文化産業信用組合文京支店より8月分の当座照合表とどく。確認し、OK。
*トーハンの「しゅっぱんフォーラム」9月号、入手。出版PR誌特集号。
*山崎彰氏よりE-mail。『ドイツ近世的権力と土地貴族』仮ゲラ第一便が届いたとのこと。表記法の件で確定。→天野さんに転送。
*『秀丸フル活用術』の「序」部分、読み直し。→翔泳社の内藤氏にE-mailで送付。
*2時ごろ、社を出て首都高速~湾岸線~東関道を経て成田へ。ホリデイ・イン東武成田に4時ごろ、到着。→6時半のホテルのバスで空港へ。夕食と下見。
*ホテルからInternet接続用のライン・チェンジャーを借りてE-mailを見ようとするが、果たせず。担当を呼ぶが、うまくつながらず。