日録2003年9月
日録2003/9/30(火)
掲載日:2003年9月30日
*「未来」10月号できる。「[未来の窓79]その後のJRC──本のネットワークの構築を期待する」掲載。
*臼井隆一郎氏よりtel。先日のシンポジウム〈カール・シュミットと現代〉の単行本化の可能性について。可能性はあるのですこし話をつめてほしい旨の返事。
*出納帳(現金、みずほ銀行当座預金)に記帳。
*スキルプリネットより『【第二版】有賀喜左衞門著作集別巻』の入力ファイルとどく。
*酒井著作権事務所にtel。岩波文庫で岩淵達治訳ブレヒトを出したいとの意向について版権の確認。独自に版権はとる必要があるとのこと。
日録2003/9/29(月)
掲載日:2003年9月29日
*須藤功氏より須藤功編『写真でつづる宮本常一』の出版契約書、捺印されたもの戻る。
*マイラインよりマイラインプラス登録内容の案内とどく。確認のうえ、覚書と登録内容案内をFAX。
*出納帳(振替貯金、現金、みずほ銀行当座預金)に記帳。小切手切る。
*みずほ銀行本郷支店へ寄り、厚生年金と固定資産税の振込み、など。
*「月刊百科」10月号、入手。表3に未來社の広告掲載。
*楠正弘氏よりtel。『堀一郎著作集第九巻』の進行状況を聞いてくる。もうすこし待ってもらう。
*中村君と5時に東大駒場9号館へ。佐藤正則氏と会い、『信仰と科学』の本文仮ゲラ渡し、問題点の打合せ。訳註の多くが人名に関するものなので、短い解説付きの人名索引とすることに。遅れている訳者解説60枚は今週中に送ってくれる由。10月中の刊行をめざし進行する予定に。佐藤氏から「情況」5月号の〈マッハとレーニン〉特集号の寄稿論文コピー、「ロシア史研究」72号の抜刷もらう。
*小林康夫氏に駒場へ行く途中でtel。6時まえ、佐藤正則氏との打合せ中に顔出ししてもらう。近くの“どら”で待つことにし、中村君と先に行く。→7時に小林氏と落ち合う。喫茶のあと、さらに近くの“卯”で軽い食事。11月27日から予定している美術博物館リニューアル・オープン「色の音楽・手の幸福──ロラン・バルトのデッサン展」の話など。ポンピドゥー・センターほかが共催。あわせてシンポジウムも開催予定とのこと。その他近況いろいろ。
*山崎彰氏よりE-mail。10月3日(金)4時に来社とのこと。
日録2003/9/28(日)
掲載日:2003年9月28日
*5時ごろ、東大駒場の数理科学研究棟大講義室でのDESK主催のシンポジウム「カール・シュミットと現代」へ。中村君が本売りかねて聞きに来ている。挨拶したひと=北川東子、増田一夫、臼井隆一郎、柴田寿子、田中純、大宮勘一郎、長尾龍一、小森謙一郎、西山達也、ほか。売り残しの本など持ち帰る。中村君は懇親会へ。
*佐藤正則氏よりE-mailであす5時に駒場の9号館1Fで会うことに。
日録2003/9/27(土)
掲載日:2003年9月27日
*『信仰と科学』付録(オルトドクス=アクセリロードの書評、ボグダーノフのマッハ論文への序文)の仮ゲラ、14枚(28ページ分)出力+通読、スミ。
*佐藤正則氏よりE-mail。29日は7時から会合予定を入れてしまったとのこと、そのまえならOKとのこと。→返信E-mailで5時か5時半に駒場でと提案。
*「週刊読書人」9月5日号の「[執筆と編集のためのパソコン技法39]エディタの初期設定──バックアップ保存設定」を「
*先日書いた「[テキスト実践技法]増補・改訂版.txt」の「23 読みにくい漢字をひらがなに開く──レベル1(II-5-1)」を出力し、加筆と修正。これにともない、「編集用日本語表記統一基準.txt」「
日録2003/9/26(金)
掲載日:2003年9月26日
*きのう作成した「新刊月別売上200304-.xls」を増補し、とりあえず出力。コピー配布。
*岩波書店の市さんという担当者よりtel。岩波文庫にブレヒト「三文オペラ」「肝っ玉おっ母」を入れたい件につき打診。原則的にOKだが、版権の二次使用権につき、確認が必要と返事。
*DCube・木村氏よりtel。来週の10月3日(金)1時半に来社とのこと。未來社ホームページのアクセス数の急増について。のちE-mailもあり。Blasterというワームが無差別的に各ウェブサーバーのTCPポート135番を標的とすることでアクセスと認識するとのこと。悪影響はなしとのこと。
*山形大学の山崎彰氏よりE-mail。10月前半に来社、原稿を持参したいとのこと。→返信E-mailで3日の4時以降いつでもと返信。
*出納帳(振替貯金、現金、みずほ銀行当座預金)に記帳。振替伝票の処理。
*小柳学氏より「d/SIGN」で『表象の光学』書評をする件で伊藤俊治氏への本送りの確認。長めの書評とのこと。
*『信仰と科学』の仮ゲラ、通読。19節~25節(本文、終了)。
*佐藤正則氏あてに『信仰と科学』の進行状況を知らせるとともに、可能なら29日に読み終わった仮ゲラを渡したい旨のE-mail。→のち、telあり。29日の早めがよさそう。あらためてtelくれる由。
*本間さんより須藤功編『写真でつづる宮本常一』の出版契約書の修正案みせてもらう。→出版契約書を修正して作成。本間さんから渡してもらう。
*中央公論新社からのメアリ・ウルストンクラーフト『女性の権利の擁護』からの転載依頼書に返信。→担当の山本容子さんあて返信。
*「週刊読書人」10月3日号に「[執筆と編集のためのパソコン技法41]エディタの初期設定──印刷設定(1)」掲載。同じ号に『早川孝太郎著作集第十二巻』の書評(評者:福田アジオ氏)掲載される。「図書新聞」10月4日号にも同じく書評(香月洋一郎氏)が掲載される。
*12日~24日の売上げ伝票のチェック。→「52期月別売上げ台帳.xls」8月最終版、9月最新版、作成。
日録2003/9/25(木)
掲載日:2003年9月25日
*『信仰と科学』の仮ゲラ、通読。18節スミ。
*萩原印刷・池澤君よりtel。『恒藤恭の青年時代』の組指定書に抜けとタグ指定にミスがあった由。傍点処理、
*フリード・コムというところよりtel。東京電話の代理店とのこと。マイラインセンター開通の件。
*フランス著作権事務所よりGiorgio Agamben: Lo Stato di Eccezioneの版権契約書とどく(きのう、中村君あて)。→サインして返送。
*出納帳(現金、みずほ銀行当座預金)に記帳。振替伝票の処理。
*小柳学氏よりE-mail。次号の「d/SIGN」で『表象の光学』書評を伊藤俊治氏に依頼したので本を送ってほしいとの連絡。→中村君に確認。すでに送ってある由。
*4時まえ、未來社流通センターへ。必要な本と資料の受け渡し。
*石井さんの協力(途中まで)を得て新刊月別売上げ推移表の5月~8月分を作成。→のち、「新刊月別売上200304-.xls」として修正。
*第一美創・菊地専務ほかと最近の倉庫業者の連絡協議会の動きについて意見交換。
日録2003/9/24(水)
掲載日:2003年9月24日
*田中浩氏よりtel。リブロ池袋店でシュミット本が並んでいたとのお知らせ、『恒藤恭の青年時代』の入稿、初校を送る旨つたえる。
*『メタフラシス』本文白焼き、出校。校正して校了でただちに戻す。
*きのう修正した「
*くろしお出版・岡野氏よりtel。→1時まえ、伝通院前で会い、昼食をともにしながら、生協での専門書販売をInternetで効率化できないかとの話。
*読書人・武氏よりE-mailで『早川孝太郎全集十二巻』の書評の件で須藤功氏の連絡先を問合せ。→小柳さんから連絡してもらう。
*文化産業信用組合本店3階での人文会例会へ。3時~5時すぎまで。
*『信仰と科学』の仮ゲラ、プリント+通読。16節~17節。
日録2003/9/23(火=秋分の日で休み)
掲載日:2003年9月23日
*『信仰と科学』のプリント+通読。12節の途中~15節。
*森洋子さんに返信E-mail。『ブリューゲルとわたし』仮ゲラを大至急で戻してくれるよう依頼。→のち、返信E-mail。
*「編集用日本語表記統一基準.txt」の増補と修正。これにともない、「
日録2003/9/22(月)
掲載日:2003年9月22日
*長谷部さんに『恒藤恭の青年時代』の入稿にあたっての最終修正を指示。→のち、萩原印刷・池澤君、来社。FDとともに入稿。
*きょうの支払いのための小切手、3枚作成。→のち、みずほ銀行本郷支店へ振込み6件。
*小柳さんから『東エルベ・ドイツにおける農業労働者の状態』仮ゲラの戻り分,受取り。
*出納帳(振替貯金、みずほ銀行当座預金、現金)に記帳。振替伝票の起票。
*フジテレビの番組会社よりtel。カー『カール・マルクス』の口絵写真を使用したい旨の連絡。基本的にOK。
*南方新社より下野敏見編『屋久島の民話』(一)(二)復刊の許可願い、とどく。
*青土社に「未来」掲載の渋谷望氏の論文の論文集収録依頼の了承の返信。
*社内LANの「編集ノート」を17日以後を増補。16日分まで出力。
*『信仰と科学』のプリント+通読。12節~。
日録2003/9/21(日)
掲載日:2003年9月21日
*『信仰と科学』のプリント+通読。7節~11節。
*WinLPrtの不具合のため、Internetからv.6.04.11をダウンロードし、ヴァージョンアップ。
*「[テキスト実践技法]増補・改訂版」の「23 読みにくい漢字を開く──レベル1(II-5-1)」途中まで書く。20枚弱。検索&置換のタグ付き正規表現のスクリプトはあす以降に増補の予定。これにともない「編集用日本語表記統一基準」もすこし増補と修正。
日録2003/9/20(土)
掲載日:2003年9月20日
*「未来」10月号の「[未来の窓79]その後のJRC──本のネットワークの構築を期待する」を「
*『信仰と科学』の「目次.txt」に扉ほかを増補。「『信仰と科学』.txt」に吸収し、42字×17行形式でプリントしながら通読をはじめる。6節までスミ。
日録2003/9/19(金)
掲載日:2003年9月19日
*きのう書いた「[執筆と編集のためのパソコン技法42]エディタの初期設定──印刷設定(2)」読み直し。加筆と修正、出力。→読書人編集部・武氏にE-mailで41, 42回目の原稿を送付。⇒受取りの返信E-mail。
*『恒藤恭の青年時代』の仮ゲラ再校の年譜、解説の引合せ。データ修正は長谷部さん。組体裁を確認。→のち、再確認。一部修正がはいるので、入稿は月曜に変更。
*神戸税務会計事務所より8月分バランスシートとどく。桂氏よりtelあり。
*フランス著作権事務所・小澤さんよりtel。ナンシーの企画の前払い金の額につき交渉。
*3時、日販3Fの喫茶室へ。人文会弘報委員会に出席(~5時)。
*折原浩氏より『ヴェーバー学のすすめ』の改稿原稿、E-mailでとどく。小柳さんに転送。
*『メタフラシス』念校の中村君スミ分のチェック。→責了で萩原印刷に戻す。ツキモノの修正データも戸田事務所より入り、これもあわせて入稿。
*原田さんより主要書店あて新刊申込案内の原案もらう。
*青土社より「未来」掲載の渋谷望氏の論文の論文集収録依頼とどく。
*出納帳(振替貯金、みずほ銀行当座預金、現金)に記帳。振替伝票の起票。
*中村君より『信仰と科学』のタグ付き修正ファイル、E-mailで受取り。
日録2003/9/18(木)
掲載日:2003年9月18日
*折原浩氏の『ヴェーバー学のすすめ』原稿、読みつぐ。新原稿の第一章、読了。→のち、折原浩氏にtel。表記の問題について、いろいろ確認。⇒小柳さんに表記の修正をまかせる。
*原田さんとJRCへ。未來社の販売にかんする営業会議(10時~11時半)。これまでの総括と今後の販売方法について。
*読書人・武氏よりE-mailで「週刊読書人」の[執筆と編集のためのパソコン技法]連載原稿の催促。→のち、telもあり。あすにはE-mailで2本分、送るむね伝える。
*神戸税務会計事務所・桂氏よりtel。8月分の決算データについて確認いろいろ。
*健康保険、厚生年金基金、NTTデータ等の振替伝票の起票。
*『恒藤恭の青年時代』仮ゲラ再校の再チェック(つづき~終り)。ただし年譜と解説がまだ。→長谷部さんに戻す。
*『信仰と科学』のSedMacによる修正(中村君)。タグ付け、註の処理などの打合せ。
*『メタフラシス』ツキモノ色校、出校。色味にやや問題あり。中村君から戸田事務所・濱浦さんに感想を連絡してもらう。
*[執筆と編集のためのパソコン技法]書きつぐ。「42 エディタの初期設定──印刷設定(2)」をとりあえず書く。
日録2003/9/17(水)
掲載日:2003年9月17日
*折原浩氏の『ヴェーバー学のすすめ』原稿、読みつぐ。
*白井堯子さんよりtel。『メアリ・ウルストンクラーフトの思い出』から15ページ分を中公文庫のアンソロジーに収録したいとの連絡があった由。
*『メタフラシス』初校の再チェック(つづき)。pp. 34-101, 126-158. 中村君から要念校で萩原印刷に戻す。
*田中浩氏よりtel。企画の件2つ。
*『恒藤恭の青年時代』仮ゲラ再校のチェック。途中まで。修正分は長谷部さんに。
*下野敏見氏よりtel。『屋久島の民話』を地元出版社が出版したいとのこと。
*「週刊読書人」9月26日号に『表象の光学』書評(与謝野文子さん評)掲載。
*神戸税務会計事務所・桂氏よりtel。8月分データの確認いろいろ。
*「未来」10月号の「[未来の窓79]その後のJRC──本のネットワークの構築を期待する」の初校出校。校正して長谷部さんに戻す。
*くろしお出版・岡野氏よりtel。きょうの21世紀の出版を創る会へいっしょに行こうとのこと。→のち、いっしょに6時、学士会館へ。21世紀の出版を創る会に出席。出版社流通倉庫連絡協議会の話題、出版VANから新出版ネットワークへの移行問題、など。⇒終了後、“三幸苑”で二次会。
日録2003/9/16(火)
掲載日:2003年9月16日
*原田さんより12日の文泉堂・高橋社長のお疲れさん会の報告を聞く。棚卸しの打合せ。
*山形大学・山崎彰氏より手紙。肥前栄一氏の紹介。近世ブランデンブルク史の研究者。
*折原浩氏より近況報告。『ヴェーバー学のすすめ』の案内も。
*「人文会基本図書」のデータ確認。→筑摩書房・平川氏にE-mailで返送。
*JRCにtel。[未来の窓]でJRCについて触れることにつき、確認いくつか。「新刊.com」のこと。
*きのう書いた「未来」10月号の「[未来の窓79]その後のJRC──本のネットワークの構築を期待する」の読み直し。加筆と修正。FDとともに出力原稿を長谷部さんに渡す。
*出納帳(振替貯金、みずほ銀行当座預金、現金)に記帳。振替伝票の起票。→「みずほ当座残高表.xls」最新版、作成。
*TRC・松村氏にtel。先日の「ハーバーマス・セット」の企画、進行中とのこと。
*4日~11日の売上げ伝票のチェック。
*長谷部さんより『恒藤恭の青年時代』仮ゲラ再校247枚(494ページ)分、受取り。
*全体会議(3時~5時)。
*『メタフラシス』初校の再チェック。pp. 1-33および註の部分を要念校で萩原印刷に戻す。残りはあす昼までに戻すことに。
*松籟社より「新刊.com」のデータ、E-mailでとどく。解凍して取込み。
*[執筆と編集のためのパソコン技法]書きつぐ。「41 エディタの初期設定──印刷設定(1)」をとりあえず書く。
日録2003/9/15(月=祭日)
掲載日:2003年9月15日
*『メタフラシス』初校の総合チェック。あす責了の予定。
*佐藤正則氏より21日まで札幌出張、26日~30日に東京出張の連絡E-mail。
*折原浩氏の『ヴェーバー学のすすめ』原稿、読みつぐ。
*「未来」10月号の[未来の窓79]の原稿書き。タイトルはとりあえず「その後のJRC──本のネットワークの構築を期待する」とする。出力して読みなおし。
日録2003/9/14(日)
掲載日:2003年9月14日
*13日から伊豆長岡温泉へ一泊旅行。“八の坊”にて宿泊。午後、帰宅。
日録2003/9/12(金)
掲載日:2003年9月12日
*折原浩氏の『ヴェーバー学のすすめ』原稿、読みつぐ。
*出納帳(振替貯金、みずほ銀行当座預金、現金)に記帳。
*須藤功編『写真でつづる宮本常一――出会いと学問』の出版契約書、原案作成。→本間さん。
*9月2日の編集会議議事録を社内LANより入手、修正して出力。コピー配布。
*「人文書のすすめ」用の書名リストの大中分類の指定。→原田さんから担当にE-mailで送ってもらうことに。
*4時まえ、未來社流通センターへ。必要な本と資料の受け渡し。4日以後の売上げ伝票持ち帰る。月別新刊売上げの作成、ソフトの不備で一括処理がしにくく、次回に持ち越し。対象の新刊管理コードのリストだけ作る。
*「週刊読書人」2003年9月19日号とどく。「[執筆と編集のためのパソコン技法40]エディタの初期設定──秀丸、QXのバックアップ保存設定」掲載。これで原稿のストックがまた切れる。
日録2003/9/11(木)
掲載日:2003年9月11日
*折原浩氏の『ヴェーバー学のすすめ』原稿、読みはじめる。
*みずほ銀行の当座勘定照合表での照合(つづき)。途中、不明なところがあり、みずほ銀行にtel。「月末残高表.xls」8月末版も作成。これで8月末分の決算資料すべて整う。→のち、神戸税務会計事務所に持参。桂氏と打合せ。そのまえにとみん銀行に東京弘報社の手形入金に寄り、木村氏と挨拶。
*JRCにtel。今月分の販促費の支払いの確認。きょうの「新刊.com」の会に小切手を持参することに。
*萩原印刷・池澤君、来社。『メタフラシス』の初校の修正の件など、いろいろ。
*6時半すぎ、ちよだ中小企業センターへ。JRC主催の「新刊.com」の説明会に出席。8時すぎまで。松籟社・相坂一氏と挨拶。→のちJRCへ戻り、二次会に“酔之助”へ。JRCの新人・村田氏もふくめJRCメンバーと参加者と。
*森洋子さんよりエッセイ集『ブリューゲルとわたし』の仮ゲラ校正がほぼ終わったとのE-mail。
日録2003/9/10(水)
掲載日:2003年9月10日
*手形・小切手支払い。
*「52期月別支払い表.xls」の8月末締め分修正版、「期日別受取手形一覧.xls」最新版、「52期買掛・未払金一覧.xls」8月末版、「支払予定.xls」最新版、作成。
*大同生命・小池さん、来社。社員の生命保険の最終プラン持参。署名と捺印。
*出納帳(振替貯金、みずほ銀行当座預金、現金)に記帳。みずほ銀行から届いた当座勘定照合表で照合するが、細かいところで未了。
*肥前栄一氏にtel。『東エルベ・ドイツにおける農業労働者の状態』の仮ゲラの進行予定、具合を聞く。10日ほどで見直し終了予定とのこと。こちらの指摘はほぼ採用してくれている由。
日録2003/9/9(火)
掲載日:2003年9月9日
*文化産業信用組合文京支店・吉見氏、来社。きのう頼まれた7月末バランスシートのコピー渡す。
*大同生命・小池さんよりtel。社員の生命保険の加入にかんし、あす午後に来社するとのこと。
*日本生命の鈴木さんよりtel。11日(木)3時に保険プランをもって来社とのこと。
*出納帳(振替貯金)に記帳。
*「出版ニュース」9月中旬号に『表象の光学』短評掲載。
*1時半すぎ、みずほ銀行本郷支店へ。源泉税、「未来」8月号原稿料の振込み、ほか。
*2時半、出版健保へ。5階で先日の定期検診の再検査。レントゲン撮影の結果、異常なし。
*新宿三省堂で『できるPro/Red Hat Linux』買う。
*「みずほ当座残高表.xls」の9/9版、「52期月別支払い表.xls」の8月末締め分修正版、「53期支払手形期日別一覧表.xls」の12月10版、来年1月13日版ほか、作成。
日録2003/9/8(月)
掲載日:2003年9月8日
*『東エルベ・ドイツにおける農業労働者の状態』人名索引の再出力7ページ分。通読+ファイル修正。人名索引と解題、スミ(これですべて読了)。
*中国新聞社の目光紀氏より『中国山地 明日へのシナリオ』の目次修正分と原稿の修正案についてのE-mail。
*「03月別支払い表.xls」で8月末版、作成。未払金処理の件につき、神戸税務会計事務所・桂氏にtelして確認。→約束手形、小切手、切る。東京弘報社の請求書と龍秋暑も作成。
*文化産業信用組合の吉見氏よりtel。7月末のバランスシートをほしいとのこと。あす10時に取りに来社。
*振替伝票の整理。
*折原浩氏より『ヴェーバー学のすすめ』の完成原稿、とどく。
*守中高明氏にtel、のち5時20分に中村君と専念寺へ。デリダ『コーラ──プラトンの場』の「I」までの訳稿とFD受り。あとは12日(金)に「II」、以下金曜ごとに「III」と「IV」を受け取る予定に。
*PowerMac G4デュアル867MHzのMacOSほかのヴァージョンアップ。MacOS 10.2.6に。
*「みずほ当座残高表.xls」最新版、作成。
日録2003/9/7(日)
掲載日:2003年9月7日
*『東エルベ・ドイツにおける農業労働者の状態』通読+ファイル修正。第III章の「5」~第IV章の終わり(本文終了)。
日録2003/9/6(土)
掲載日:2003年9月6日
*『東エルベ・ドイツにおける農業労働者の状態』通読+ファイル修正。第III章の「2」の途中~「4」の終わり。
*折原浩氏よりE-mailで『ヴェーバー学のすすめ』の完成稿、とどく。
*未來社ホームページの日録8月分バックナンバーを「
日録2003/9/5(金)
掲載日:2003年9月5日
*誠信書房・新保氏よりtel。「人文会ニュース」特別号の広告版下の件。急いで作ることに。→長谷部さんに。
*『東エルベ・ドイツにおける農業労働者の状態』通読。第III章の「1」の途中~「2」の途中。残りの小柳さん修正分の仮ゲラも出力。→夜、ファイル修正もかねて続き。
*横山さんと請求書類の集計。振込みの手続き準備をしてもらう。
*日本生命より2名、来社。新しい保険の提案。
*田中浩氏よりtel。きのう送った企画原稿への評価。いったん原稿返却してくる由。
*中村君作成の『メタフラシス』つきもの原案を見る。いろいろ意見。
*社内LANのファイルサーバを整理。「編集用データ」フォルダをDドライブのルートに作成。最新版をここにおいて共有することに。
*JRC・川人氏よりtel。あすのクルマ使用についての了解。11日の「新刊.com」説明会の会場、ちよだ中小企業センター5階503号室で6時半より。
日録2003/9/4(木)
掲載日:2003年9月4日
*『東エルベ・ドイツにおける農業労働者の状態』通読。第III章の「1」の途中~。
*出納帳(振替貯金、現金)に記帳。
*4時まえ、未來社流通センターへ。必要な本と請求書等の受け渡し。8月28日以後の売上げ伝票のチェック。月別新刊売上げの作成手順を確認。次回に作成する予定。
日録2003/9/3(水)
掲載日:2003年9月3日
*原田さんのDELL Dimension 4500Cをいろいろカスタマイズ。秀丸、ATOK辞書の一括単語登録ほか。
*中村君と『メタフラシス』の割付けにかんする確認。目次、凡例について。→のち、ようやく仮ゲラ出力。赤字と引合せ。結局、9時半までかかって終了。萩原印刷・池澤君に渡す。
*田中浩氏よりtel。『恒藤恭の青年時代』の進行状況の確認。田中豊治氏のウェーバー市民社会論の件。
*折原浩氏よりE-mailで『ヴェーバー学のすすめ』というタイトルを受け入れるとのこと、序論と本論の訂正原稿ファイルもとどく。プリントアウト原稿は2, 3日後に送る由。。
*出納帳(振替貯金、みずほ銀行当座預金)に記帳。
*『東エルベ・ドイツにおける農業労働者の状態』通読。第III章の「1」の途中~。
*大同生命・小池さん、来社。労災保険の見積り、持参。とりあえず10月から払う予定に。
*「北海道新聞」8月31日号とどく。「〈野沢啓が読む27〉現代詩の既成の枠を越えて」掲載。
*きのう書いた「[テキスト実践技法]増補・改訂版」の「22 漢字の使い方の不統一を修正する(II)」を読みなおし、加筆・修正。→忘れていた「21 算用数字の乱用を是正する」とあわせて「
日録2003/9/2(火)
掲載日:2003年9月2日
*きのうの取次入金を出納帳(現金、みずほ銀行当座預金)に記帳。
*原田さんに未來社ホームページでの新刊お知らせメールの希望者の転送。人文会関係のデータも転送。
*『東エルベ・ドイツにおける農業労働者の状態』通読。第III章のはじめ~「1」の途中。
*本間さん、ひさびさに来社。
*編集会議(3時40分~7時15分)。宮本常一写真集の企画など。出版契約書が必要とのこと。
*折原浩氏にtel。ウェーバー論の進行状況。あと2~3日で送れるとのこと。書名に『ヴェーバー学のすすめ』を提案し、ほぼ受け入れられる。
*守中高明氏にtel。デリダ『コーラ』の訳稿の進捗具合きく。とりあえずII章までの原稿を8日(月)5時に取りに行くことに。
*ひさしぶりに「[テキスト実践技法]増補・改訂版」の「22 漢字の使い方の不統一を修正する(II)」を書く。「2」と「13」の項に関連する修正。
日録2003/9/1(月)
掲載日:2003年9月1日
*小柳さんにきのう読んだ『東エルベ・ドイツにおける農業労働者の状態』の第II章の修正ポイントを伝える。修正後の第III章の出力を依頼。→のち、修正後の第III章3節までの仮ゲラ受取り。
*佐藤正則氏より住所、連絡先等の情報を教えてくれるE-mail。
*取次入金確認。→日新堂にt小切手を受取りに行く。⇒みずほ銀行本郷支店へ。小切手入金。厚生年金・労働保険料、電話・FAX代、ほかの振込み。
*JRC・後藤氏よりtel。私厚連のカタログフェアの件が本決まりになったとのこと。→のち、FAXでフェアの申込書とどく。原田さんと相談。
*出納帳(小石川郵便局振替貯金、現金、みずほ銀行当座預金)の記帳。
*高野一明氏、来社。年金手帳ほか月次処理。1時~夕方。
*宣伝会議より依頼の『デカルト伝』からの口絵写真使用許可願に捺印して返送。
*8月16日の全体会議議事録を原田さんのメモ・データにもとづき、修正して作成。コピー配布。さらに「編集企画一覧+新刊一覧.doc」の最新版、作成。
*「未來社ホームページ分析.xls」8月末版、作成。