日録2001年9月
日録2001/9/30(日)
掲載日:2001年9月30日
*「[編集のためのテキスト実践技法10].html」作成。→のち、「[編集~実践技法]総目次.txt」とともにDCubeにE-mailで送付。アップを依頼。
*「[編集のためのテキスト実践技法14]用字用語の統一(1)──英数文字の適切な使用のチェック」書く。さらに「[編集のためのテキスト実践技法15]用字用語の統一(2)──世紀・年月日等の表記の統一」も書く。→読書人編集部・武氏あてにE-mailで原稿2本とも送付。
*テレビでベルリン・マラソン観戦。高橋尚子が世界新で優勝。
*テレビで長嶋監督の東京ドームでの引退試合を観戦。試合後のセレモニーも。
*木前利秋氏よりメールで論集の遅れの件、完成のためにあと半年でもう1本書きたいとの意志表示。→返信E-mailでお礼と『出版のためのテキスト実践技法/執筆篇』送る旨の連絡。
日録2001/9/29(土)
掲載日:2001年9月29日
*mwsed 1. 37をvectorから再ダウンロード。再インストールするが、期限切れで動かせず。ヘルプでコマンドの説明など読む。「mwsedマニュアル」をmwsedヘルプからコピー&ペーストで作成。ファイル修正して出力13枚。ほかにwinsed v.1.2も良さそう。
*ThinkPad535Eを家でのセカンドマシン用に再設定。ネットワーククライアントの解除。Explzh v.3.33, WinLPrt6.04.2, Canon BJC-465Jのプリンタドライバ、mwsed1.37をインストール・設定。
*InternetでvectorからExplzh v. 3. 33をダウンロード、Sony VAIOノートPCG-Z505JXにヴァージョンアップのインストール・設定。さらにNiftyからComWin v.3.97J (Command Manager for Window System), Sed for CimWinをそれぞれダウンロード、インストール。ComWinはDOSプロンプト風エミュレータだが高機能シェルプログラムでなんとか使えそう。
日録2001/9/28(金)
掲載日:2001年9月28日
*飯塚勝久氏よりきのうFAXで送った『ヘーゲル伝』口絵のキャプションの原稿、FAXで戻る。→のち、割付けして萩原印刷にMOとともに入稿。⇒飯塚氏より確認のtelあり。
*萩原印刷・池澤君より『逸脱と傾斜』の見積書、FAXで届く。
*『デリダと肯定の思考』訳者紹介ページ初校出校。→引合せ、責了に。
*「未来」10月号できる。「[未来の窓55]営業部移転その他をめぐる近況」掲載。
*和田敦彦氏より返信メールで「日本近代文学」への寄稿引受けのお礼。のち、学会誌ほか送ってくれる由。
*玉川大学出版部より「大学出版」50号10冊送ってくる。先日の大学出版部会拡大編集部会の講演内容の紹介記事など2つ掲載。→目を通す。
*フランス著作権事務所より『デリダと肯定の思考』の追加契約書とどく。→サインして返送。
*『ヘーゲル伝』の青焼き校正。→責了で萩原印刷に戻す。
*高橋陽さんにtel。きょうの夕方に野方駅で会うことに。→5時半、野方へ。高橋陽さんにtel、会う。喫茶店でいろいろsedの話。『出版のためのテキスト実践技法/編集篇』に協力してくれる話。Windows用のsedとしてはMWSedがいまのところ一番よさそう。作者に改良版を注文してみてはとのこと。8時半まで。
日録2001/9/27(木)
掲載日:2001年9月27日
*戸田事務所より『デリダと肯定の思考』つきものの出力データ、MO届く。→萩原印刷にtel。のち渡す。同時に『ヘーゲル伝』青焼きとどく。
*『ヘーゲル伝』口絵4ページ分の構成。飯塚勝久氏にFAX。
*イングリッシュ・エージェンシーの村上さんよりtel。C. Fischer: To Dwell among Friendsの版権交渉の結果、知らせてくる。了承する。
*吉田君より戻ってきたIBM ThinkPad535Eの調子を確認。とくに問題なし。→家に持ち帰る。古いzipドライブから「文書」フォルダのデータをコピー。
*高麗隆彦氏にtel。『ヘーゲル伝』装幀の進行確認。オビ原稿と扉裏の版権表示の原稿をあとで送付することに。来週前半にOKとのこと。→つきもの用原稿(オビ、扉裏)作成。⇒高麗氏にtel。事務所にFAXとE-mailでテキストデータ送付。
*「週刊読書人」10月5日号に「[編集のためのテキスト実践技法12]ファイルの整形(5)──天付き改行の字下げ処理」掲載。
*信州大学・和田敦彦というひとよりメールで、日本近代文学会の機関誌「日本近代文学」編集委員として小特集「流通から見た日本近代文学」への寄稿依頼。来年1月7日締め切りで10枚。→[出版のためのテキスト実践技法]の観点からなら、寄稿に応じたい旨の返信E-mail。
日録2001/9/26(水)
掲載日:2001年9月26日
*『デリダと肯定の思考』訳者紹介の原稿、E-mailよりコピー&ペーストで作成。途中で高橋哲哉氏にtel。訳者紹介欄の確認。ついでに近況いろいろ。11月から中国で教えるとのこと。→仮ゲラ出力1枚。割付してFD化、のち萩原印刷に入稿。
*『デリダと肯定の思考』奥付・広告頁、初校出校。→引合せ、責了に。
*小林昇氏、来社。『経済学史春秋』人名索引原稿持参。→人名索引の割付け、精興社に入稿。
*『デリダと肯定の思考』初校pp. 1-509, 511-512、責了で萩原印刷に戻す。
*高橋陽さんよりE-mailで『出版のためのテキスト実践技法/執筆篇』送付のお礼。
*王寺賢太氏より『デリダと肯定の思考』寄贈リストの住所未確認のひとの確認連絡E-mail。→増田一夫、高桑和巳の両氏に転送。
*戸田事務所・濱浦さんよりtel。『デリダと肯定の思考』つきもの原稿、すこし遅れる由。のちFAX確認、修正あり。→濱浦さんに修正のtel入れ。
*6時、学士会館へ。鈴木書店についての出版社の意見交換の会。吉田君と。7時半すぎまで。→“三幸園”で二次会。⇒さらに、巣鴨の“ヴィーナス”というところで二次会。筑摩書房・菊地社長、ミネルヴァ書房・杉田社長、みすず書房・福田氏、有斐閣・辻村氏、吉田君と。11時半ごろまで。
日録2001/9/25(火)
掲載日:2001年9月25日
*文化産業信用組合文京支店・広瀬支店長にtel。→第一勧銀本郷支店へ。
*小林昇氏よりtel。『経済学史春秋』の人名索引ができたので、あす11時に来社、持参とのこと。
*高橋陽氏より返信E-mailで連絡先と予定など教えてくれる。→tel入れ。近日中に一度会って話すことに。『出版のためのテキスト実践技法/執筆篇』1部送付。
*増田一夫氏よりE-mailで『デリダと肯定の思考』の献本を各訳者に問い合わせて、重複を調整するという提案。→返信E-mailで各訳者への提案原案を送付。⇒のち、telあり。印税の割り振りもふくめて寄贈を70冊程度にしてもらう。→高桑和巳、上田和彦、王寺賢太、藤本一勇、東浩紀、荒原邦博・由紀子、慎改康之の各氏にも寄贈リスト提出依頼のE-mail送付。⇒東浩紀、王寺賢太の両氏より返信E-mailで回答。→両氏にお礼の返信E-mail。王寺氏のE-mailを増田一夫、高桑和巳の両氏に転送。
*DCubeより、きのう送付した未來社ホームページの「編集篇ベータ版」最新版のアップの知らせ。→確認。
*塚本康彦氏より『逸脱と傾斜』の手入れ原稿と手紙2通(20日付け、24日付け)。先日の来社のおりの感謝。西郷信綱氏にも連絡した由。→西郷氏よりお礼のtelもあり。
*住谷一彦氏よりハガキ。『マックス・ヴェーバー評論集』と『歴史民族学評論集』の2冊を出したいとの申し入れ。
*月曜社の小林浩君よりジョルジョ・・アガンベン(上村忠男・廣石正和訳)『アウシュヴィッツの残りもの──アルシーヴと証人』届く。持参してきたらしい。
*上村忠男氏よりtel。矢野久美子さんの本の件。Jedit4の不具合についていろいろ。→のち、さらにtelあり。Jedit4の再インストールによって問題解決した由。
*鳥居千代香さんよりtel。『ジョディ・フォスター』の校正の催促。
*『デリダと肯定の思考』監訳者あとがきゲラの赤字の書き込み。これで本文すべてスミ。
*戸田事務所・濱浦さんよりtel。『デリダと肯定の思考』ツキモノ、あす午後に持参とのこと。
日録2001/9/24(月=振替休日)
掲載日:2001年9月24日
*「編集篇ベータ版」書きつぐ。「20 より高度なSEDスクリプト(5)──漢字表記の統一をとる(6)」。一部書替えふくんで10枚ちょっと。→「編集篇ベータ版18, 19, 20」のHTML文書化(「henshu_b.html」)。動作確認スミ。⇒DCubeにE-mailで送付。アップを依頼。
*sed本の高橋陽氏よりE-mail。「編集篇ベータ版」その他についてのいろいろ情報および感想。本が入手しにくいという現状にたいする対処法などのアドバイスも。perlのすすめ。→返信E-mail。連絡先教えてもらいたい旨つたえる。
*増田一夫氏にtel。『デリダと肯定の思考』監訳者あとがきのゲラ修正の件で。すでに21日(金)に会社へFAXしたとのこと。入れ違いになったらしい。念のためあらためてFAXしてもらう。
*「営業部引越し経費.txt」作成。WinLPrtで出力。
日録2001/9/23(日)
掲載日:2001年9月23日
*鬼束裕之より「Explzh for Windows v3.33 リリース」E-mailでExplzhのヴァージョンアップ通知。
*「編集篇ベータ版」書きつぐ。「18 より高度なSEDスクリプト(3)──漢字表記の統一をとる(4)」書く。4枚ちょっと。さらに「19 より高度なSEDスクリプト(4)──漢字表記の統一をとる(5)」も書く。9枚半。
日録2001/9/22(土)
掲載日:2001年9月22日
*読書のほか、とくに記載事項なし。
日録2001/9/21(金)
掲載日:2001年9月21日
*9時すぎ、文化産業信用組合文京支店へ。広瀬支店長、柿本次長と話。11時すぎまで。
*荒原邦博・荒原由紀子(きのう)、上田和彦の各氏より『デリダと肯定の思考』訳者略歴の原稿、返信E-mailでとどく(→出力)。夜、増田一夫氏からもデータとどく。
*高麗隆彦氏にtel。『ヘーゲル伝』の装幀用束見本とヘーゲルの肖像の材料そろえたので、家に送ることに。→送付スミ。
*きょうの取締役会議案の整備。吉田君からもE-mailでデータとどく。
*小林昇氏よりtel。『経済学史春秋』の初校がとどいた由。索引の処理の件と返却予定など。
*『ヘーゲル伝』pp. 1-551、責了で萩原印刷に戻す。
*5時半、未來社流通センターへ。未來社からの配送品渡し。吉田、石井と取締役会(8時20分ごろまで)。月末、月初の資金繰りについても確認。この間の売上げ伝票など持ち帰る。
*秋谷豊より「地球」127号とともに、岡島弘子詩集の地球賞受賞講演引き受けのお礼状。
*「月別売上げ台帳」最新版作成。20日分まで。
日録2001/9/20(木)
掲載日:2001年9月20日
*玉川大学出版部・高野氏よりE-mailで[未来の窓53]を大学出版部協会のWEBに転載の了解のお礼とSEDへの独自の工夫のこと、など。
*『ヘーゲル伝』の口絵用肖像2点、岩崎君にスキャニング、データ化してもらう。
*『経済学史春秋』初校、ざっと引合せ。→メッセージつけて小林昇氏に送付。
*DCubeよりきのう送った[未来の窓]最新版の未來社ホームページへのアップのお知らせE-mail。
*『ヘーゲル伝』人名索引の再校出校。→引合せ、責了に。
*塚本康彦氏の論集用原稿読み(つづき)。→2時、塚本氏来社。文学論集『逸脱と傾斜』(予定)の話し合い。とりあえず来年5月をメドに進めることに。100部渡しで負担金あり。2時間ほど話す。
*文化産業信用組合文京支店・広瀬支店長にtel。留守。→のち、telあり。あす9時すぎに相談に行くことに。
*18日の全体会議議事録、社内LANより取り込み、修正して出力。
*高橋睦郎「倣古抄」出版記念会事務局・世話人一同より出版記念会の案内状。10月19日(金)6時から、学士会館にて。
*上村忠男氏よりE-mailで矢野久美子さんのアーレント論の企画がみすず書房から刊行されることになったとの知らせ。
日録2001/9/19(水)
掲載日:2001年9月19日
*高麗隆彦氏の事務所に『ヘーゲル伝』の著者名、書名の欧文表記、FAX。
*『デリダと肯定の思考』訳者略歴の原稿が行方不明。→高桑和巳氏にtel。データをそれぞれのひとにE-mailで送ってもらうことにする。⇒「略歴紹介原稿の再度のお願い」E-mailで原稿のフォームを作成し、高桑和巳氏ほか増田一夫、上田和彦、王寺賢太、藤本一勇、東浩紀、荒原邦博・荒原由紀子、慎改康之の各氏に送付。→さっそく慎改康之氏、高桑和巳氏、のち藤本一勇氏より返信E-mailとどく。出力。
*『デリダと肯定の思考』奥付、広告ページの原稿作成。広告ページは「ポイエーシス叢書広告ページ.txt」をもとに「『デリダと肯定の思考』広告頁.txt」作成。出力。FDも作成。
*『経済学史春秋』初校pp. 1-209出校。
*玉川大学出版部・高野氏よりE-mailで[未来の窓53]を大学出版部協会のWEBに掲載させてほしいとの申し入れ。ほかに自作SEDスクリプトのこと。→返信E-mailで転載を喜んで了解すること、ファイルを添付。
*「[未来の窓55].html」作成、「[未来の窓]総目次.txt」修正。→間違いの見つかった「[未来の窓53].html」とあわせてDCubeにE-mailで送付。アップを依頼。
日録2001/9/18(火)
掲載日:2001年9月18日
*小林昇氏よりtel。『経済学史春秋』の索引作成のため、ゲラが出たら控えも送ることに。
*『フランス舞踊紀行』のためのWinLPrtの書式設定(30字×20行×2段)、OKI MICROLINE 803PSIIVから出力。目次2枚、本文83枚。→石田さんに渡す。のち、FDも。
*鬼束裕之より「Explzh for Windows v3.31 リリース」E-mail。
*「未来」10月号の[未来の窓55]初校出校。読み直しと1箇所加筆。
*『ヘーゲル伝』人名索引5ページ出校。→引合せスミ(→要再校に)。⇒飯塚勝久氏にtel。人名索引はとくに見ないでよいとのこと。口絵は4ページにすることに。
*全体会議(3時~5時ごろ)。その後、吉田君と三原倉庫の仕事状況、戦力配置について意見交換。
日録2001/9/17(月)
掲載日:2001年9月17日
*滝尾英二『朝鮮ハンセン病史──日本植民地下の小鹿島【ソロクト】』見本できる。
*高麗隆彦氏より『ヘーゲル伝』装幀の件につき問合せのFAX。
*フランス著作権事務所・小沢さんよりtel。『デリダと肯定の思考』版権の追加契約OKになる。契約書と請求書をまもなく送る由。版権表示の指定あり。→扉裏の部分を作成し、戸田事務所・濱浦さんにE-mailで送付。⇒のち、確認のtel。
*富塚嘉一氏より15日付けのE-mailで『批判的合理主義第1巻 基本的諸問題』10冊の注文あり。うち7冊は代送。→代送リスト出力し、請求書を富塚嘉一氏あての分に同封して発送(横山さんに依頼)。富塚氏あて返信E-mailでお礼。
*NTT PCコミュニケーションズより未來社流通センターのためのInfoSphere Xpert+の開通案内。→吉田君に渡し、流通センターで保管してもらう。
*DCubeよりきのう送った「編集篇ベータ版」の未來社ホームページへのアップの知らせ。→確認。
*増田一夫氏宅に『デリダと肯定の思考』監訳者あとがきのゲラ、FAX。telにて確認。
*『デリダと肯定の思考』人名索引ゲラの修正(高桑和巳氏のE-mailから)。→高桑氏にtel。確認。
*実用不動産にtel。児玉副店長と話。のち、高山という営業マン、来社。1階と地下倉庫を検分。
*社内LANより3日の編集会議議事録取り込み、修正して出力。コピー配布。
*「編集企画一覧+新刊一覧.doc」最新版作成。コピー配布。
*神戸税務会計事務所・神戸氏にtel。お願いしてある書類作成の件。21日までに作ってくれる由。
*未來社ホームページ用の「トピックス原稿」作成。東京堂書店での50周年謝恩全点ブックフェアを開催するニュース。
*原田宿命さんの『フランス舞踊紀行』の原稿ファイル修正(石田さんと)。7時すぎまででとりあえずスミ。
日録2001/9/16(日)
掲載日:2001年9月16日
*増田一夫氏にtel。『デリダと肯定の思考』監訳者あとがきのゲラが届いていないという点について。まだ届いていない由。あす家にFAXすることに。版権が10人分のものしか取得していなかった件の処理中のことも。
*「編集篇ベータ版」書きつぐ。「17 より高度なSEDスクリプト(2)──漢字表記の統一をとる(3)」。→のち、WinLPrtで出力。⇒「編集篇ベータ版」の16, 17をHTML化(「henshu_b.html」)。動作確認もスミ。→DCubeにE-mailで未來社ホームページのアップデート用に送付。ほかに編集篇の目次(「[編集~実践技法]総目次.txt」)の修正と送付、差し替えを依頼。
*堀田俊哉氏より「WinLPrtバージョンアップ(6.04.6)のご案内」E-mail。
*Internetで「grep win32 2.0+mb1.04」をvectorから、「ActivePerl-5.6.1.629-MSWin32-x86-multi-thread.msi」、「Microsoft Windows Installer 1.1+」をactivestate.comからダウンロード。インストール・設定。
日録2001/9/15(土)
掲載日:2001年9月15日
*PowerBook G3 500MHzがなんとか起動でき、USBをつうじてきのうの『フランス舞踊紀行』の修正ファイルも転送に成功。Norton SystemWorksのDiskDoctorで診断、修復。
*環八のヤマダ電機へ。未來社流通センター用の子機付き電話1セット買う。
*増田一夫氏よりE-mailで『デリダと肯定の思考』の監訳者あとがきのゲラが届いていない由。高桑和巳君の情報と未來社ホームページの「日録」で確認したとのこと。
*「編集篇ベータ版」書きつぐ。「16 より高度なSEDスクリプト(1)──漢字表記の統一をとる(2)」として3. 5枚分。
日録2001/9/14(金)
掲載日:2001年9月14日
*フランス著作権事務所・小沢さんよりtel。『デリダと肯定の思考』の追加契約につき、契約書のFAXをしてほしい由。→FAX。のち、telあり。追加前払いの予定。早めにクレジット表記を教えてもらうよう依頼。
*[未来の窓55]の原稿書きつぐ。タイトル「営業部移転その他をめぐる近況」として完成。→出力して、FDとともに浜田君に渡す。
*山崎和恕というひとから『能登の民話「嫁礁」』の企画持ち込み。
*戸田事務所・濱浦さんにtel。『デリダと肯定の思考』の版権問題で扉裏のクレジット原稿送れずにいる旨つたえる。→のち、カバー、オビのつきもの原稿作成し、濱浦さんにE-mailで送付。
*原田宿命さんの『フランス舞踊紀行』の原稿ファイル連結、整備のあと、石田さんとファイル修正いろいろ。その途中でPowerBook G3 500MHzの不具合ひどくなり、ついに完全フリーズ。
*PowerBook G3 500MHzの再チェック。Norton SystemWorksでの起動でもうまくいかず。「日付・時刻」コントロールパネルの誤作動。その後、起動不良で打つ手なし。
*高桑和巳君より「14/9/1」E-mailで『デリダと肯定の思考』人名索引の修正いろいろ。
日録2001/9/13(木)
掲載日:2001年9月13日
*きのうの高桑和巳君からのE-mailの『デリダと肯定の思考』の修正部分を印刷、ナンシー論文、デリダ論文の修正を再校ゲラに転記。
*イングリッシュ・エージェンシーの村上さんにtel。C. フィッシャー『友人のあいだで暮らす』To Dwell among Friendsの版権交渉を依頼。Univ. of Chicago Pressに条件提示。
*『デリダと肯定の思考』監訳者あとがきpp. 495-502出校。→引合せ。増田一夫、高橋哲哉の両氏に控えゲラをそれぞれ送る。
*飯塚勝久氏より『ヘーゲル伝』人名索引の原稿とどく。→萩原印刷に即入稿。
*塚本康彦氏より持ち込み企画の論集の目次と原稿送ってくる。20日に来社のおりに細かいことを決めたい由。
*「[編集~実践技法09].html」、「[編集~実践技法]総目次.txt」作成。→E-mailでDCubeに送付、未來社ホームページへのアップを依頼。
*未來社流通センターへ。9月分の売上げ伝票のチェック。電話の不具合のチェック。作業場の整備具合の確認。
*[未来の窓55]の原稿書きはじめる。半分ほど。
日録2001/9/12(水)
掲載日:2001年9月12日
*『経済学史春秋』仮ゲラのファイル修正分、入稿用にWinLPrtからOKI MICROLINE 803PSIIVで出力。45字×19行×2ページで111枚。組指定書作成。→精興社にtel。のち、FDとともに入稿。
*『ヘーゲル伝』再校pp. 1-12出校(目次、まえがき、略号と注)。→引合せ、スミ。責了に。
*高桑和巳君よりE-mailで『デリダと肯定の思考』の部分修正。→了解の返信E-mail。
*「週刊読書人」9月21日号とどく。「[編集のためのテキスト実践技法11]ファイルの整形(4)──句読点、記号類の統一」掲載。
*鈴木書店・甲斐氏よりtel。東京堂での50周年謝恩セールの扱いは長期で鈴木に入れ、あとは仮伝処理でやってくれるとのこと。
*おとといときのう書いた「[編集のためのテキスト実践技法12]ファイルの整形(5)──天付き改行の字下げ処理」、「[編集のためのテキスト実践技法13]ファイルの整形(6)──必要なスペースの挿入」出力して読み直し。一部修正。→読書人編集部・武氏に「技法原稿送付」E-mailで送付。
*『デリダと肯定の思考』のクレジットを調べていて、版権取得が10論文だけだということが判明。→フランス著作権事務所のコリーヌ・カンタンさんにtel。追加契約をいそぎ対応してもらう。→未契約の6篇の執筆者と論文名をE-mailで送付。
*鈴木書店・井手部長、来社。先日の現状説明会の総括の挨拶に。条件は了解。今後の鈴木書店のありかた等についてもいろいろ意見。
日録2001/9/11(火)
掲載日:2001年9月11日
*小河原誠氏よりE-mailで中才敏郎氏より『批判的合理主義第1巻 基本的諸問題』20部ぐらい購入したい旨の連絡。献本の手配と郵送料とを負担してもらえないかの打診。→献本の代送の手伝いはするが、郵送料は無理と返信。⇒その後、E-mailでポパー哲学研究会会員あてメッセージとどく。未來社が要求を押しつけているようにとられる内容なので抗議の返信E-mail。⇒小河原氏よりtel。会員も懸命に努力しようとしているとのことなので、了解。
*増田一夫氏より高桑和巳氏あてのE-mailのCcメール。『デリダと肯定の思考』の訳文訂正2箇所の指摘。→高桑和巳氏にtel。『デリダと肯定の思考』の進行状況と増田一夫氏からの訳文修正案の話。増田氏からのE-mailが文字化けして読めないとのことで、こちらから転送。人名索引の控えゲラを送付することに(スミ)。
*思潮社・佐藤君より昨晩送った「歴史への問い」ファイルの受け取り確認のお礼E-mail。
*SEDスクリプト「23送りがなの統一.SED」を増補。
*立花希一氏に『批判的合理主義第1巻 基本的諸問題』10冊注文のお礼E-mail。→出荷は横山さんに依頼。
*東京国際ブックフェア事務局・天野氏よりtel。来年のフェアのためのブース申し込みの催促。
*本とコンピュータ叢書1『オン・デマンド出版の夢と現実』のためのアンケートの追加部分ふくめて再出力。→「本とコンピュータ」編集部の山村さんにFAX&E-mail。
*「月別売上げ台帳」8月末版、9月最新版作成。
*平河工業社・和田社長よりtel。出版のためのテキスト実践技法についてのセミナーをやってほしいとの申し入れ。
*高麗隆彦氏にtel。『ヘーゲル伝』の装幀を依頼。→データをFAX。
*『デリダと肯定の思考』監訳者あとがき原稿、増田一夫氏の修正にしたがってファイル修正。さらに本文ゲラに追加修正。→WinLPrtからOKI MICROLINE 803PSIIVを使って4枚(42字×18行×2頁)出力。萩原印刷にFDとともに入稿。
*『経済学史春秋』「あとがき」入力。「初出一覧」もファイル修正。
*戸田事務所・濱浦さんにtel。『デリダと肯定の思考』装幀の依頼。
*塚本康彦氏にtel。論集の件で。目次と予定原稿をもって20日(木)2時に来社してもらうことに。
*「[編集のためのテキスト実践技法13]ファイルの整形(6)──必要なスペースの挿入」とりあえず書く。
日録2001/9/10(月)
掲載日:2001年9月10日
*飯塚勝久氏より『ヘーゲル伝』初校ゲラもどる。若干の修正はあるが、目次をのぞいて責了に。pp. 1-8は要再校でもどす。→のち、飯塚氏よりtel、近くまで来たので来社されるとのこと。のち来社。索引作成用に控えゲラ渡す。
*一読者より『出版のためのテキスト実践技法/執筆篇』を読んで「目を開かせていただいた」とのこと。マニュアルも作ったとのことで同封されてくる。
*DCカードより再発行された法人カード送ってくる。→岩崎君からInfoSphereに未來社流通センター分のプロバイダ契約してもらう。
*2時まえ、お茶の水スクエアへ。鈴木書店の現状報告会に出席。出席社数37社。決算報告書と売上予想表など受け取る。現状説明を聞く。非常に厳しい現状とお願い。→終了後、平凡社、みすず書房、大月書店などとその後の話し合い。ほかに筑摩書房など。
*東京堂書店に寄り、佐野店長と挨拶。10月はじめから未來社50周年謝恩全点フェアを実施することを確認。いくらでもいいから出してほしいとのこと。可能なら仮伝票で出荷してほしいとのこと。→6時すぎ、帰社。
*「文化通信」9月10日号に未來社50周年謝恩セールの記事掲載。他に営業部引越しの記事も。
*立花希一氏よりE-mailで『批判的合理主義第1巻 基本的諸問題』10冊の注文依頼。
*DCube・大戸氏よりE-mailで未來社ホームページへのアクセス数の急増は「Lycos_spider」という検索ソフトによるものらしいと判明。実害はない由。
*きのう書いた「現代詩手帖」10月号のための辻井喬『わたつみ』論、読みなおし、加筆修正。タイトル「歴史への問い──辻井喬詩集『わたつみ』の意味」とする。→思潮社編集部・佐藤君にE-mailで送付。
*本とコンピュータ叢書1『オン・デマンド出版の夢と現実』のためのアンケートにオンデマンド出版にかんする部分の加筆。
*「週刊読書人」の連載原稿書きつぐ。「[編集のためのテキスト実践技法12]ファイルの整形(5)──天付き改行の字下げ処理」。
日録2001/9/9(日)
掲載日:2001年9月9日
*SEDスクリプト「23送りがなの統一.SED」をかなり増補。
*「現代詩手帖」10月号のための辻井喬『わたつみ』論、とりあえず7枚半書く。
日録2001/9/8(土)
掲載日:2001年9月8日
*IDEA・C『正規表現の達人──テキスト処理の実践』読了。sed, egrep, Perlなどの正規表現の使い方と差異がわかりやすく記述されていて、役に立つ。
*東京厚生年金スポーツセンターへ。ひさしぶりに運動
*「日録2001/9/7」のデータを作成し、未來社ホームページにアップ。ログ解析プログラムで未來社ホームページの分析。
*増田一夫氏より『デリダと肯定の思考』監訳者あとがき原稿の修正、FAX&E-mail。
*『経済学史春秋』の仮ゲラ赤字のファイル修正。「リチャード・カンティロンと~」「経済学・歴史・歴史主義」「わたくしの経済学史研究」「私の学問形成:戦中」「『国富論』の学史的位置の相対化」スミ。これで本文すべてスミ。
日録2001/9/7(金)
掲載日:2001年9月7日
*土居良三氏来社。『南浦書信』刊行につき、条件提示。なんとか出してほしいとのこと。横須賀市はさしあたり期待できない由。9月末をメドに土居氏が解説を書き、原稿、FDとともに持参する由。
*「日録2001/9/6」のデータを作成し、未來社ホームページにアップ。ログ解析プログラムで未來社ホームページの分析。アクセス数、高めで安定。
*DCube・村上氏よりきのうE-mailで送付した未來社ホームページ用の「求人情報.txt」「会社概要.txt」「未來社の歩み.txt」のデモ、アップしたとの知らせ。→確認してアップを依頼。
*『経済学史春秋』仮ゲラの赤字、ファイル修正つづける。「James Steuart, An Inquiry into~」スミ。
*増田一夫氏よりE-mailで『デリダと肯定の思考』監訳者あとがきのファイル届く。→ファイル取り込み、WinLPrtでOKI MICROLINE 803PSIIVから出力4枚。⇒通読+ファイル修正。再出力して増田氏にFAX、tel。いくつか確認。
*神戸税務会計事務所・神戸氏にtel。9月中に増資、その他の手続きをすることに。
*萩原印刷・誠君来社。実用不動産への紹介の件。
*鳥居千代香さんより手紙。インド旅行の予定変更になった由。『ジョディ・フォスター』の訳文について。
*「本とコンピュータ」編集室・山村さんより本とコンピュータ叢書1『オンデマンド出版の夢と現実』アンケートの校正、FAXで届く。オンデマンド出版についてのコメントを書き加えてほしい由。
*鬼束裕之よりexplzh v. 3. 30へのヴァージョンアップ通知E-mail。
日録2001/9/6(木)
掲載日:2001年9月6日
*小河原誠氏より三中信宏氏からの転送E-mail。E(ポパー遺稿管財人)VOLVE 進化生物学メーリングリストでの案内文。小河原氏に買上分11、ほかにミュー夫人(ポパー遺稿管財人)用として見本1冊送付。
*土居良三氏よりtel。あす10時すぎに来社とのこと。
*未來社ホームページの「求人情報.txt」修正原稿作成。「会社概要.txt」「未來社の歩み.txt」とともにDCubeにE-mailで送付。アップを依頼。
*出版ニュース・清田氏よりtel。未來社謝恩セールの件で取材。文化通信社のサイトで見たとのこと。
*『経済学史春秋』仮ゲラのファイル修正はじめる。「アダム・スミスの『見えない手』について.txt」までスミ。疑問点につき、小林昇氏にtelして確認(2度)。
*小林康夫氏よりtel。のち7時まえ、外苑参道で会い、用賀の“田燕居”へ。食事しながら、近況についていろいろ情報交換。企画を本格的に考えることに。9時半すぎまで。
日録2001/9/5(水)
掲載日:2001年9月5日
*請求書類のチェック。
*塚本康彦氏より手紙と論集収録予定の原稿5本、『能・歌舞伎役者たち』(朝日選書)送ってくる。「わが青春の読書」というエッセイをざっと読む。
*小河原誠氏よりE-mail。『批判的合理主義第1巻 基本的諸問題』販促にかんし、三中信宏氏からEVOLVE 進化生物学メーリングリスト(会員約1700名)でアナウンスするという提案ありとのこと、意見もとめられる。→返信E-mailで本代+送料で3200円を事前振り込みという条件でOKという返事をだす。
*玉川大学出版部・高野氏より「大学出版」51号への原稿依頼書とどく。「これからの編集者(仮題)」で26字×176行、10月10日締切。
*本間広政氏より「未来」9月号の[未来の窓54]への感想E-mail。
*戸田事務所に『批判的合理主義第1巻 基本的諸問題』見本2冊送る。
*3時ごろ、未來社流通センターへ営業部の引越し後の状況を見に行く。注文品、資料や資材など運ぶ。倉庫はだいぶ片づいてきているが、まだまだ。パートの女性2人と挨拶。
*「日録2001/9/4」のデータを作成し、未來社ホームページにアップ。日録8月分を削除。
日録2001/9/4(火)
掲載日:2001年9月4日
*増田一夫氏より『デリダと肯定の思考』の監訳者あとがき原稿、今夜まで待ってほしいとのE-mail。
*西郷信綱氏よりtel。塚本康彦氏(中大国文)の本を出してもらえないかとの相談。コピー原稿を送ってくる由。
*「日録2001/9/3」のデータを作成し、未來社ホームページにアップ。ログ解析プログラムで未來社ホームページの分析。アクセス数、今月最高を更新。
*8月21日の「全体会議議事録.doc」、社内LANより取り出して修正。コピー配布。
*未來社ホームページ用のトピックス原稿作成。会社案内ページの「未來社概要」修正。「求人情報」「未來社の歩み」は途中まで。
*編集会議(3時~5時45分)。
*「北海道新聞」9月2日号とどく。「〈野沢啓が読む20〉時代の裂け目、時代との接続」掲載。
*きのう書いた「編集篇ベータ版15 SEDと正規表現(3)──制御コードとエスケープ」読みなおし、修正。→「henshu_b.html」も作成。動作確認スミ。
*未來社ホームページ用の「日録」8月分バックナンバー「200108.html」作成。動作確認スミ。→「henshu_b.html」とともにDCubeにE-mailで送付。アップを依頼。
日録2001/9/3(月)
掲載日:2001年9月3日
*きょうから営業部移転にともない、ノートパソコン2台を2階経理事務室に移転。
*増田一夫氏よりエラーメールの転送。アドレスの間違いが原因。昼ごろまでに『デリダと肯定の思考』監訳者あとがき原稿送る由。結局とどかず。
*「日録2001/9/2」のデータを作成し、未來社ホームページにアップ。ログ解析プログラムで未來社ホームページの分析。アクセス数は好調を維持。
*飯塚勝久氏にtel。『ヘーゲル伝』初校とどいている由。できるだけ早めに見てくれるとのこと。
*小河原誠氏に「見本できていますが」E-mailで『批判的合理主義第1巻 基本的諸問題』見本の件。配布先の決定の結論いそいでもらう。→のち、telあり。ポパー哲学研究会の運営委員会に諮った結果、買い上げ等のこと。
*DCubeより「RE: アーカイヴのアップデート原稿送付」E-mailできのう送信した未來社ホームページの更新データのアップ確認依頼。→確認して、今後はこの作業なしでアップしてもらうことに。その後、アップを確認。
*文化通信社・星野氏よりtel。未來社謝恩セールの件で聞きに来社したい由。→のち、来社。営業部の引越し、謝恩セールの内容について取材。
*岩淵達治氏よりtel。利賀村フェスティヴァルでブレヒト「処置」、ミュラー「ハムレットマシーン」を演出コンペティションに無断使用されたとのことで憤慨している由。
*日本書籍出版協会・本間氏にtel。未來社ホームページへの書協HPからのアクセス数の急増について質問。
*DCube・木村氏にtel。未來社ホームページのアクセス数急増について、bookslinkの意味をめぐって、質問。
*「編集篇ベータ版」書きつぐ。「15 SEDと正規表現(3)──制御コードとエスケープ」書く。4枚ほど。
日録2001/9/2(日)
掲載日:2001年9月2日
*「編集篇ベータ版」書きつぐ。「14 SEDと正規表現(2)──その他の重要なメタキャラクタ」書く。6枚ほど。→HTML文書化(「henshu_b.html」)。ほかに「[編集~実践技法08].txt」のHTML化、「[編集~実践技法]総目次.txt」の増補。それぞれ動作確認。⇒DCubeに未來社ホームページの「アーカイヴ」ページ用のアップデート原稿としてE-mailで送付。
*IDEA・C『正規表現の達人──テキスト処理の実践』読みはじめる。
*増田一夫氏よりtel。『デリダと肯定の思考』監訳者あとがき原稿、今晩中にE-mailで送る由。ほかにデリダ論文ほかで気がついた修正をE-mailまたはFAXであす送る由。
*「日録2001/9/1」のデータを作成し、未來社ホームページにアップ。ログ解析プログラムで未來社ホームページの分析。アクセス数は好調を維持。
*未來社ホームページでの昨年7月~ことしの8月の注文分析。→「未來社ホームページ分析.xls」最新版に追加。
日録2001/9/1(土)
掲載日:2001年9月1日
*月末の処理いろいろ。
*「日録2001/8/31」のデータを作成し、未來社ホームページにアップ。ログ解析プログラムで未來社ホームページの分析。アクセス数は今月最高。
*秋葉原へ行き、“OVERTOP”でUSBハードディスクケース+2. 5インチ2. 1GBハードディスクをゲット。→新宿・ヨドバシカメラにて、FAX付き電話機子機2台付き(SHARP UX-F5KW)+日本テレコムのマイライン手続き付き、を購入。
*「編集篇ベータ版14」書きはじめる。途中で体調悪くなり、1枚分ほど。
*増田一夫氏よりtel。『デリダと肯定の思考』監訳者あとがきの原稿、ほぼできたとのこと。あすE-mailで送ってくれる由。