2010年1月アーカイブ

 ここでファイルの保存と管理の方法についての基本的な考えを書いておきたい。
 まず自分の作成したファイルはきちんとフォルダ(*)に分類し、かつ階層化して保存していく習慣をつけなければならない。パソコンを使いやすくするためには、どのファイルをどこに保存するかを日常的に十分に把握していなければならない。そのためには自分にとって必要でかつわかりやすい分類がまず必要である。これは使うひとの用途によってさまざまであるから一般化しやすいものではない。
 だが一般的には、ファイルは純粋に個人用のものと仕事用のものとに大きく分けられる。まずはこれらをフォルダ化していくのがいいだろう。そこに必要なファイルを保存していくのである。
 たとえば、編集者であれば、仕事に使うファイルとしては著者の原稿やその修正ファイル、関連データなどがあるだろう。著者だったら原稿や研究のためのデータなどが仕事用フォルダに収録されるべきものだろう。そして当然ながら仕事にもいろいろ種類があり、編集者で言えば、編集中の書籍ごとのフォルダが必要になろうし、著者なら書きかけの原稿やデータの目的ごとにフォルダを分ける必要があるだろう。それらは当面、仕事用フォルダのなかに新たに下位フォルダを作成して別々に保存するのがいい。
 個人用フォルダにも、たとえば手紙やハガキのように、分類化しやすいもので一定数が集まるような種類のファイルはひとつの下位フォルダとしてまとめておくと便利である。
 こうして大きなフォルダから下位のフォルダへ、さらにそのなかにさらに下位フォルダを作っていくことを「階層化」と呼ぶ。これはつぎつぎにファイルを保存していく過程で、おのずからあるまとまりをフォルダ化する必要が出てきたら、そのためのフォルダを作ってそのつどファイルを整理していけばよい。基本的な方法としては、まず大きなフォルダのなかに下位フォルダを作成していき、それらがかなり大きなフォルダに成長し、かつその使用頻度が高いものだったら、下位フォルダ自体を独立させ、もとのフォルダと同格にすることにすればよい。
 わたしの場合を例にあげれば、すべての自己作成データを「Documents」フォルダとしてまとめておいたうえで、その下位フォルダとして「diary」「editing」「eigyo」「letters」「MiraishaDocuments」「MiraishaHomePage」「MonthlyWorks」「NishitaniDocuments」「writing」などを置いて、さらにその下にさまざまな下位フォルダが階層化されている。もちろん、これらはときどき分類方針を変えることによって、上位フォルダに昇格されたり、下位フォルダに格下げされたりすることがある。
 いずれにせよ、基本的なことは、最上位に必要度、使用頻度などに応じたフォルダを設定することである。一定の期間だけ上位フォルダとしておき、用がすんだら下位フォルダに戻すなどという使い方もいいだろう。ただ、ハードディスクから削除してしまうものはともかく、基本的に用がすんでも保存しておく必要のあるものが多いだろうから、そうしたファイルやフォルダが大量にたまった巨大フォルダがあっても、そうしたものまでわざわざ階層化する必要はあまりない。要するに効率の問題であり、使い勝手を良くすることに眼目があるからだ。
 なお、上記のわたしのフォルダの例のように、フォルダには、できれば日本語ではなく英語またはアルファベットの名前を付けておくことをおすすめする。なにかの拍子で日本語表記が表示されない事態(**)などが生じた場合にでもアルファベットは読み取ることができるからである。これはコンピューターの特性を考えるときの古くからのいわば常識なのであるが、現代のコンピューターではそういう事態になることがすくないために認識されていないだけで、そういう不測の事態のためにもはじめから準備をしておくことをおすすめする。

(*)「フォルダ」とはファイルの集合形式を指す。Linuxや以前のMacintoshでは、これを「ディレクトリ」と呼んでいる。Windowsではエクスプローラでツリー状にフォルダの階層状態を示したときに見られるフォルダの包含関係を「フォルダ構造」と呼ぶ。
(**)日本語環境が急におかしくなったときとか、別のOS(たとえばLinux)で同じディレクトリ(フォルダ)を見ようとすると、日本語はふつうは文字化けして読めないが、欧文はすべて読み取ることができる。

[スタート]メニューとは名前が似ているが、まったく異なる機能として[スタートアップ]メニューがある。これはWindows起動時に必要なプログラムまたはファイルを同時に起動する設定である。
[スタートアップ]メニューを活用するためには、Cドライブの「Documents and Settings」フォルダのなかにある「Default User」またはパソコン使用者の名前の付いたフォルダのなかの「スタートメニュー」フォルダの下位フォルダである「プログラム」フォルダのさらに下位にある「スタートアップ」フォルダに必要なアプリケーションやファイルのショートカットを入れておけばいい。
 マシンの性能やパワーにもよるが、あまり負担をかけるのも問題なので、必要に応じて起動すればよいプログラムやファイルはWindows起動後にそのつど起動する。重いアプリケーションなどはWindowsの起動自体も遅くなるので、できればここではどうしても必要なものに限定しておくべきである。ウィルスチェック・ソフトやWindowsが必須としているファイルなど自動的にOS起動時に起動するように設定されているプログラムはとくに指定する必要はない。
 わたしが設定しているのは、毎日かならず使う「総合日誌.txt」という日録ファイル(これは秀丸エディタに関連づけられているので秀丸も自動的に起動する)のほかに、ToClipとQTCLIPという2種類のクリップボード・ユーティリティ(これらはOS起動時にそれぞれに登録されたデータを読み込む)、卓上カレンダー・ソフトのそれぞれショートカットだけである。当面これだけあれば、さしあたりすぐ作業にとりかかれる。ひとによっては毎日書きつづけている原稿だとか、家計簿のソフトだとか、そのひとにとってかならず使うファイルのショートカットをそこに作っておけばよい。そして言うまでもなく、そこまでの必要がなくなったらそのショートカットを削除すればよいのである。

このアーカイブについて

このページには、2010年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年12月です。

次のアーカイブは2010年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。