83 研究者の鑑――木前利秋さんの仕事

| トラックバック(0)
 すでにこのブログの「77 追悼・木前利秋」で触れたことであるが、昨年十二月四日に亡くなった木前利秋さん(大阪大学人間科学研究科教授)の遺稿である『理性の行方 ハーバーマスの批判理論』を、未亡人である木前恵さんの了解を得て刊行させてもらうことになった。ようやく編集作業の最終工程に入ったところで、木前利秋さんの仕事ぶりについてあらためて思うところがあったので、今回は研究者の仕事と出版はどうあるべきかについて書いておきたい。
 この本の刊行のいきさつにかんしては、巻頭に「刊行にあたって」としてつぎのような一文を掲載する予定である。
《本書は二〇一三年十二月四日に亡くなった木前利秋氏の生前のユルゲン・ハーバーマスに関する論考を整理し、まとめたものである。
 木前利秋氏はハーバーマス論をまとめることを前提に、小社PR誌「未来」において二〇〇八年十月号から二〇一〇年一月号まで、二〇一〇年十一月号と十二月号、二〇一二年九月号から十一月号まで、合計二十一回の連載をおこなった。最初の十六回分は本書の第一章から第三章、次の二回分は第四章、最後の三回分は第五章に該当する。連載終了後、掲載原稿の全ファイルをまとめて木前氏に校正用に送っておいたが、なかなか進まず、その間に木前氏は体調を崩され不帰のひととなってしまった。
「未来」の連載原稿はそのつど厳密な校正をほどこしたもので、そのままにしてしまうのはあまりにも惜しい内容であり、これだけでも十分に立派なハーバーマス論としてまとめられるものだと思われたので、夫人の木前恵氏の了解のもと、生前の木前氏と関係の深かった上村忠男、岩崎稔両氏の査読を経たうえで刊行されることになった。ほかにハーバーマス関連の文章が四本ほど見つかったので、付論として収録することにした。
 そして原稿の読み直しと表記の統一その他のチェックを進めていたところ、恵氏から木前氏の使っていたパソコンのなかに元原稿に手を入れたらしいファイルがいくつも見つかったとの連絡が入った。さっそくファイルを送ってもらい照合してみると、相当な修正をくわえたものだということがわかった。とりわけ連載の前半は大幅に書き直そうとしていたことが明らかになった。亡くなる年の二〇一三年の夏頃まで、体調不良のあいまをぬって手を加える作業を繰り返していたことがファイルの最終修正日で確認できた。つまりほんとうに仕事ができなくなってしまった直前までこのハーバーマス論に手を入れていたことがわかるのである。亡くなる前まで夫人にこの仕事を仕上げたいという希望を述べていたということも伝えられている。まさに渾身の一冊として最後まで全力を投入されていたことになる。
 こうしたなかで原稿の徹底的な見直しと改稿ファイルにもとづいて修正をおこなったのが本書である。そのさい、藤原保信・三島憲一・木前利秋編著『ハーバーマスと現代』(新評論、一九八七年)に掲載された「理性の行方」という論文が徹底的な改稿をほどこされて本書のはじめに置く構想をもっていたことが確認できたので、これを急遽「序章 近代の行く末」(タイトルは改稿ファイル通り)として収録することにした。
 木前氏の最終的な構想が本書の通りになったかどうかは、いまとなっては不明のところがある。章ごとの改稿ファイルにはところどころ構想途上のメモらしきものもあり、本書第一章第三節、第二章「むすびにかえて」、第三章第三節後半以降は改稿ファイルにはなぜか存在しない。改稿途上であったのか、削除予定だったのかはにわかには判断できないが、内容からみて連載時のデータをそのまま掲載することにした。第四章は修正もすくなく、第五章にいたっては改稿ファイル自体が存在しない。おそらく連載の最後のほうはほとんどできあがっていた本の構想にあわせて執筆されたからではないかと推測しうる。それに比べるとまだ構想が十分に練れていなかった時点で執筆された前半は徹底的に改稿されており、それだけ意図が明確になっていると思われる。
 木前氏が存命していればより充実したものになったであろうが、いまはこれをもってよしとしなければならない。せめてもの供養になればさいわいである。》
 ここに刊行のいきさつの細部にわたって基本的なことはすべて触れており、また最初に言及したこのブログの「77 追悼・木前利秋」で亡くなったときの事情も書いているので(この追悼文は亡くなった三日後に書いたもので、本の付録にも収録した)、ここではいくつか必要な補足だけしておきたい。
 まず木前利秋さんが原稿を書くことにきわめて慎重で準備がととのわなければなかなか着手しない書き手であったことはかなり知られていたらしく、教え子の亀山俊朗さんの話では、木前さんが「未来」に毎月連載をしていたことなどはまったくの奇跡と周辺では受けとめられていたそうである。いわゆる「遅筆」のひとなのである。たしかに毎回ぎりぎりのところでの執筆と校正のやりとりがつづき、たいへんであったことは否定できない。西谷方式のテキスト処理と仮ゲラ校正の方法でなければ、おそらく間に合わないことがつづいたことだろう。しかしそうでもしなければ、当人もここまでの原稿をこれほど早く書けなかったのではないかと思う。
 最初の十六回の連載はいちども欠稿することなく完了したが、そのあと二章か三章分を書き下ろす予定だったのがいっこうに進行しないため、短期連載を二回(二章分)してもらったことでなんとか完成したつもりであった。「刊行にあたって」に書いたように、これらの全データを木前さんに送って、あとは校正を待つのみというはずだったのである。ところが、木前さんは古い論文に全面的に手をくわえた「近代の行く末」という序論に該当するものを用意していたのであり、「未来」連載分にかんしても元原稿に徹底的な改稿を用意していたのである。とくに最初の十六回の連載分は、こちらの都合でかなり急な依頼で始められたせいもあって、相当な修正が入っていることが判明した。連載が始まる二〇〇八年に刊行された『メタ構想力――ヴィーコ・マルクス・アーレント』という生前唯一の単著となった本を刊行したさいにもゲラに相当な赤字が入ったことからみても、木前さんはおそらく最後の最後までよりよいものにするための修正をくわえる執念のひとでもあった。
 わたしの知っている範囲で元の原稿にこれだけ手を入れる著者はきわめて少ない。原稿を書いたときの気合と感覚を大事にして元稿にほとんど手をくわえない文学系のひとが多いが、木前さんほど入念な推敲をするひとは稀である。まことに木前さんは研究者の鑑であった。おそらくこれまで書いてきたものの質と量からすれば、生前に何冊も単行著書を刊行していて当然の木前さんがようやく二冊目を出そうとしていたことがそうした慎重さの結果であったことを思えば、そうした木前さんをもっと励ましていかなければならなかったといまさらながら残念でならないのである。こうした貴重な著者の仕事を掘り起こし世に出していくのは、出版文化を標榜するわれわれ専門書出版社にとって最大の責任なのである。(2014/4/7)

(この文章はすこし短縮して「未来」2014年5月号に連載「出版文化再生13」としても掲載の予定です)

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.miraisha.co.jp/mt/mt-tb.cgi/411

未来の窓 1997-2011

最近のブログ記事 購読する このブログを購読