1 入稿原稿のチェック
(1)ワープロ原稿の場合はまず印刷すること[手順1]
最近は著者からの原稿がワープロソフトによって入力されたかたちで入稿することが多くなった。なかでもマイクロソフトのWordでのものが圧倒的であり、かつてのように一太郎その他のワープロソフトでの原稿はほとんどない状態である。ましてや『出版のためのテキスト実践技法/執筆篇』(2001年)執筆時点ではまだ存在していたワープロ専用機は絶滅したと言っても過言ではない。
そしてかつては印刷された原稿での入稿があたりまえであったが、最近はEメールの発展もあってメールへの添付などのかたちでの入稿も出てきた。雑誌原稿や論集原稿、急ぎの原稿などの場合にはほとんどEメールを介しての入稿がふつうになってきたが、さすがに単行本一冊分ともなると、著者が印刷し、そのプリントを確認したうえで送稿してくれることがいまでも普通である。そうでないと、思いがけないミスにつながりやすいからである。いちおうこうした送稿のスタイルは常識の範疇に入ると思う。
それでも事情があってプリントアウトなしの入稿ということがありうる。その場合、後述するように、オリジナルのかたちを残しておかないと思わぬトラブルに見舞われることがあるので、ファイル処理を始めるまえに印刷しておくのが望ましい。
なお、Wordの原稿はしばしば新しいヴァージョンで書かれたものであることがあるので、そのためにわざわざ編集側がデータを受け取るためだけにヴァージョンアップした高額のソフトを揃えておかなければならないことになるのは不合理である。そのためには Apache Software Foundationが作成し無償で配布しているApache OpenOfficeを導入しておく必要がある。これはMicrosoft Officeに完全対応しているソフトで最新ヴァージョンにたいしてもすぐ対応できるようにヴァージョンアップされている。これを使えばWordで作られた原稿も難なく開けるのである。ちなみにWordにはOpenOffice.org.Writerが対応している。日本語版OpenOfficeの入手先はhttp://www.openoffice.org/ja/download/である。いつでも対応できるようにするために、はやめにダウンロード~インストールしておくことをお奨めする。
(1)ワープロ原稿の場合はまず印刷すること[手順1]
最近は著者からの原稿がワープロソフトによって入力されたかたちで入稿することが多くなった。なかでもマイクロソフトのWordでのものが圧倒的であり、かつてのように一太郎その他のワープロソフトでの原稿はほとんどない状態である。ましてや『出版のためのテキスト実践技法/執筆篇』(2001年)執筆時点ではまだ存在していたワープロ専用機は絶滅したと言っても過言ではない。
そしてかつては印刷された原稿での入稿があたりまえであったが、最近はEメールの発展もあってメールへの添付などのかたちでの入稿も出てきた。雑誌原稿や論集原稿、急ぎの原稿などの場合にはほとんどEメールを介しての入稿がふつうになってきたが、さすがに単行本一冊分ともなると、著者が印刷し、そのプリントを確認したうえで送稿してくれることがいまでも普通である。そうでないと、思いがけないミスにつながりやすいからである。いちおうこうした送稿のスタイルは常識の範疇に入ると思う。
それでも事情があってプリントアウトなしの入稿ということがありうる。その場合、後述するように、オリジナルのかたちを残しておかないと思わぬトラブルに見舞われることがあるので、ファイル処理を始めるまえに印刷しておくのが望ましい。
なお、Wordの原稿はしばしば新しいヴァージョンで書かれたものであることがあるので、そのためにわざわざ編集側がデータを受け取るためだけにヴァージョンアップした高額のソフトを揃えておかなければならないことになるのは不合理である。そのためには Apache Software Foundationが作成し無償で配布しているApache OpenOfficeを導入しておく必要がある。これはMicrosoft Officeに完全対応しているソフトで最新ヴァージョンにたいしてもすぐ対応できるようにヴァージョンアップされている。これを使えばWordで作られた原稿も難なく開けるのである。ちなみにWordにはOpenOffice.org.Writerが対応している。日本語版OpenOfficeの入手先はhttp://www.openoffice.org/ja/download/である。いつでも対応できるようにするために、はやめにダウンロード~インストールしておくことをお奨めする。
コメントする